2021年01月31日

秋田県 秋の宮温泉「スパリゾートホテル秋の宮山荘」

 秋田県の秋の宮温泉「スパリゾート秋の宮山荘」は、H28年4月に再オープンしました。
 当日オープンしたてで、色々なサービスがありました。
 宿泊者は、24時間挽きたてコーヒーのサービス。
 お部屋の冷蔵庫には、地サイダーが人数分無料で入ってました。
 食事も、地元の食材と、食べ慣れた食材と、無難に誰の口にも合うように考えられていました。
 比内地鶏入り小町焼という、比内鶏の混ぜご飯の味噌焼きが香ばしくて美味しかったし、秋田桃豚も柔らかくて美味しかったし、天ぷらにあった燻りガッコの天ぷらは面白い味でした。
 温泉は広い内湯の中央にジャグジーがドンとそびえ、優雅に寛げます。
 露天は静かに寛げます。
 温泉は、殆ど無色透明で、気持ち塩味の塩化物泉です。
 なにせリーズナブルな宿なので、頑張って欲しいです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG3015-akinomiya.JPGCIMG3017-akinomiya.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月30日

山形県 神室温泉「ホットハウスカムロ」

 山形県の神室温泉「ホットハウスカムロ」は、国道13号線からかなり入った山奥にあります。
 ホットハウスカムロは、公共の宿シェーネハイム金山の日帰り温泉で、建物の脇に別棟としてこじんまりとあります。
 ログハウス風の建物で、ロビーの脇に小さな休憩所兼待ち合わせ場所もあります。
 半円形の浴室を男女別にその半分を使っています。
 その窓際にそって浴槽がまわっています。
 温泉は、殆ど無色透明で殆ど味も分からない硫酸塩塩化物泉ですが、静かなロケーションでの入浴で寛げます。
 無料の休憩室が奥にあり、一日遊んでも300円なので本当に山形県の温泉は安いですね。
 土曜日の午後に行ったのですが、それなりにお客さんがいましたが、平日ならゆっくりでしょう。
 静かに骨休みの出来る場所です。
 冬の雪のシーズンにはスキー場になっているので、その時期はスキー客で混み合うのでしょう。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG3014-kamuro.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月29日

山形県大石田町 そば処「手打大石田そば きよ」

 山形県大石田町のそば処「手打ち大石田そば きよ」は、訪れた日が土曜日のお昼と言う事もあって、駐車場は満杯、他の車と争うようにしてようやくスペースをゲット、玄関に入ると、ズラリと順番待ち。
 20分ほどでなんとか席にすわれました。
 店内というより、一般家庭の座敷で、大きな神棚が頭上にあります。
 ここは十割蕎麦が食べられると聞いてやって来ました。
 そして、名物が鳥そばらしく、大きな鳥肉の入った汁を別注で頼みます。
 ようするに鳥せいろのようなものです。
 そばは板蕎麦になっているので量も多いので、これで充分お腹にたまりますが大盛りもあります。
 そばはやはり十割というだけあって、舌触りがザラザラで、そばの長さも長短不揃いの、いかにも田舎風です。
 そばの汁自体は、どっぷり浸けて食べられる、中辛の食べやすい味です。
 そばのつゆと、鳥そばの汁を交互に食べ比べ、大きな鶏肉の塊をかじりながらガツガツ食べました。
 田舎のそばそのものでした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG3005-kiyo.JPGCIMG3006-kiyo.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年01月28日

山形県 さくらんぼ東根温泉「公衆浴場オオタの湯」

 山形県のさくらんぼ東根温泉「公衆浴場オオタの湯」は、東根温泉の中心に近く、広い道路に面していて、広い駐車場があり、大きな太陽光のパネルも敷地にあります。
 建物は大きく二階建てになっていて、公衆浴場と言うよりは、日帰り入浴施設と言った感じです。
 玄関を開けると、広くて明るいロビーがあり、受付には小さな売店があり、私の大好きなふわふわの「くぢら餅」が売られていました。
 山形に来たらやっぱりこれですね。
 入浴料料(現在は400円)と同じ値段の350円で売られていました。
 入浴料が安いのかくぢら餅が安いのか、高いのか、山形県に来ると入浴料金の安さに感覚がおかしくなって来ました。
 迷わず買ってしまいました。
 浴室は広く、というよりも浴槽が大きく、浴槽の上の木桶から源泉が流れ落ち、床に溢れています。
 分析表には、循環かけ流し併用と書かれていますが、別な場所には源泉掛け流しと書かれてあります。
 温泉は薄い茶褐色の混濁の塩化物硫酸塩泉です。
 そして、洗い場には、公衆浴場でも、石鹸やシャンプーも付いていました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG3003-otayu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月27日

山形県 飯田温泉

 山形県の飯田温泉は、国道から外れた住宅街の中にあります。
 広い駐車場には高速路線バスが停まっています。
 どうも運転手さんの定宿になっている様子です。
 ようするに、温泉付のビジネス旅館になっているようです。
 朝も早くから日帰り入浴をやっているせいか、夜勤明けの後の入浴と言った感じのお客さんも、次々と入って行きます。
 玄関に入って声をかけると、スタッフが出てきます。
 館内もビジネス旅館と言った感じで、特に休む場所もありません。
 浴室もシンプルなタイルの浴槽に、広い木の縁が付いた内湯だけです。
 先客がその木の縁でトド寝をしていました。
 温泉はやや白濁気味の、石鹸水を溶かしたような硫酸塩泉で、入浴後の手がとてもスベスベの状態でした。
 温泉は循環かけ流し併用です。
 これで休める大広間があれば最高なんですが、でも銭湯よりも安く街中にあるのですから、羨ましいです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG3000-ida.JPGCIMG3001-ida.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月26日

山形県 黒沢温泉「ゆさ」

 山形県の黒沢温泉「ゆさ」は、山形上山ICからすぐです。
 小さな温泉と言っても、大きなホテルが隣同士に建っていて、新しく出来た温泉で、山形市内の近くのお座敷の様な場所です。
 以前は公共の宿だったようですが、現在は上山温泉古窯の姉妹館になっています。
 その為か、料理がとても綺麗で、器にも気を使っているのが良く分かります。
 朝食もハーフバイキングで、テーブルには12に小分けされた箱に盛られた、「彩り御前」がきれいで。食べごたえもありました。
 五穀米や山形のつや姫やおかゆの他にもパンとコーヒーもあります。
 温泉は、内湯の展望風呂と露天の展望風呂と気持ち良く、山形市内を見下ろしながらの入浴となります。
 無色透明塩味のとろんとした温泉で、しかも循環かけ流し併用です。
 以前は公共の宿なので、贅沢な造りの建物で、部屋も広く、とてもリーズナブルに宿泊出来ました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG2966-yusa.JPGCIMG2968-yusa.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月25日

山形県 寒河江花咲き温泉「ゆ〜チェリー」

 山形県の寒河江花咲き温泉「ゆ〜チェリー」は、寒河江SAにある、スマートICの出入り口にの前にあり、隣にはビジネスホテルのチェリーパークホテルがあり、宿泊客は自由に入れます。
 そしてこの敷地は、最上川ふるさと総合公園内あります。
 施設の入り口には、大きなパネルに「金銀銅の三種類の温泉とその効能」が書かれてありました。
 その三種類の源泉が、単体または混合されて浴槽に注がれていて、源泉100%、循環かけ流し併用となっています。
 内湯には、金の湯(美肌の湯)として、黄褐色の含硫黄の塩化物泉と銅の湯(健康の湯)塩化物泉と単純泉の赤褐色の混合泉があります。
 そして露天風呂には、銀の湯(温まりの湯)として、殆ど透明な塩化物泉があります。
 それぞれに大きく効能が書かれ、自分の好きな温泉に寛ぐことができます。
 これだけの内容ですので、平日でも当然混み合っています。
 しかもこれだけの施設で一日遊んで350円とは!銭湯よりも安い・・・
 山形県の入浴料は本当に別世界の感覚です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG2965-sagaehanasaka.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月24日

山形県村山市 そば処「あらきそば」

 山形県村山市のそば処「あらきそば」は、「最上川三難所そば街道」の中でも有名なお店で、平成27年の12月にフランス外務省が発表した、世界各国の飲食店1000店のランキング「ラ・リスト」で、日本のレストラン、飲食店127店が選ばれ、その中の一店として、東北地方で唯一世界で319位としてランクインしたそうです。
 駐車場は店の脇と、店の前の案内札に書かれてあります。
 渋い茅葺屋根の民家に小砂利の通路が印象的です。
 部屋に上がると100年前の日本の姿が現れます。
 簡単なテーブルに、先ずはお漬物が出されます。
 メニューは板蕎麦しかありません。
 フランス人もこの建物と、メニューのシンプルさに、カルチャーショックを起こしてしまったのでしょう。
 昔の田舎のそば屋の趣そのままです。
 サイドメニューにニシンの味噌煮があるだけです。
 そばの量は並みでも十分です。
 太く、腰の強いと言うよりは硬い程の田舎そばで、噛みしめているうちにお腹がいっぱいになってしまいます。
 そば自体が好きな人のためのそばです。
 噛みしめているうちにそばの旨みも出てきます。
 そばは地粉を使って、その日打つ分のみ自家製粉しています。
 汁はやや薄目のどっぷりそばを浸けて食べる田舎風の汁です。
 でも麺が太いので、汁が麺にからむこともなく、ひたすらそばだけを食べている感じになります。
 でもこの田舎蕎麦の味がフランス人に分かってもらえて嬉しいです。
 帰りには、玄関口でご主人の老夫婦が囲炉裏でお茶飲みしながら、「どうぞお茶でも飲んで下さい。」と勧められ、美味しいお茶とそばかりんとうを頂きました。
 余った蕎麦を素揚げして塩だけをからめたものです。
 これも美味しかった。
 お代わりまで頂いて、「この辺のそばと水が美味しいから美味しいのですよ。」と教えてくれました。
 こうした触れ合いに、フランス人もカルチャーショックでさぞかし感激したことでしょう。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG2954-arakisoba.JPGCIMG2959-arakisoba.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年01月23日

山形県 碁点温泉「クアハウス碁点」

 山形県の碁点温泉「クアハウス碁点」は、大きな施設で、宿泊も出来ます。
 日帰り温泉の受付は、ロビーからずっと奥の別棟にあります。
 ここの「クアハウス」は、全国に先駆けて作られた施設のようで、館内には年間利用出来る温水プ―ルはもちろん、有資格者によるトレーニングや、温泉入浴の指導もしてくれます。
 その費用は医療費控除の対象になるそうです。
 浴室は二種類あり、男女日替わりで入れるそうです。
 広い内湯は循環掛け流し併用の大きな浴槽です。
 でもお勧めは露天風呂でしょう。
 あいにく寒く、雨が降り出した空模様のため、お客さんはいませんでしたが、岩風呂は棚田のようなお風呂で、上の段から源泉が掛け流しになっています。
 そしてその先には、最上川の満々と水をたたえた雄大な景色を、温泉に浸かりながら見る事ができます。
 当日、川沿いに植えられた桜が満開で、その満開の桜を見ながらの優雅な入浴が出来ました。
 温泉は、塩辛い、薄い黄褐色の塩化物泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG2951-goten.JPGCIMG2952-goten.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月22日

山形県 天童温泉「道の駅天童温泉駒の湯足湯」

 山形県の天童温泉「道の駅天童温泉駒の湯足湯」は、国道13号線沿いにある、道の駅天童温泉の足湯です。
 この辺を車で走るとここに寄るのが定番になってしまいました。
 買い物から食事、休憩も出来とても助かります。
 足湯の設備は大きく、20人は使えそうな大きな建屋で、足湯の中央には将棋の駒の形をした腰掛があります。
 もちろん手湯もあり、ゆっくりくつろげます。
 温泉自体は無色透明のきれいな温泉です。
 買い物をしている間の待ち合わせにも良く、家族が飽きずに楽しむ事が出来ますね。
 天童温泉にはこの他にも二箇所の足湯があるそうです。
 最近こうした形での温泉の利用が進み、ますます温泉が身近になって楽しくなりました。
 なによりもタダと言うのが有難いです。
 感謝!
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

komanoyu2386.JPGIMG_2387.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月21日

群馬県 白井温泉「道の駅子持ち足湯」

 群馬県の白井温泉「道の駅子持ち足湯」は、道の駅子持ちの裏にある足湯です。
 以前から、やっているかな?やっているかな?と思いつつ何度もここを訪れていたのですが、あいにく平日で、利用出来ませんでした。
 今回たまたま日曜日、やっているはずと思い来てみたらやっていました。
 高い床の上に浴槽が埋め込まれています。
 浴槽の中は、ジェットバスの様に勢いよく源泉が噴き出ていました。 
 温泉は近くの白井温泉から運ばれてきます。
 無色透明の単純泉です。
 足湯の建物の周りには、水草が咲く水辺になっており、静かに一休みや昼寝が出来そうな場所です。
 リフレッシュにぜひどうぞ。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG3361-asiyu.JPGCIMG3362.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月20日

群馬県昭和村 そば処「壱乃蔵」

 群馬県昭和村のそば処「壱乃蔵」の近くには、昭和村青少年広場があります。
 店のHPには、「昭和村産の奥利根高原蕎麦を、毎日使用する分だけを石臼で挽く」と書かれてありました。
 蕎麦は九一との事です。
 周りのお客さんを見ると、大きな天ぷらが盛られた天ぷらせいろが美味しそうでした。
 でも、朝にお腹いっぱい食べてきた私には、胸が焼けそう。
 と言うことで、、肉蕎麦を注文しました。
 蕎麦は、やや不揃いの完全な田舎蕎麦です。
 肉汁はいい出汁が出た、美味しい肉汁で、豚の臭みもなく、スイスイ食べられます。
 汁の濃さはそれ程辛くなく、汁ごと飲めそうな濃さで、蕎麦湯を入れて飲むのが一番いいかも。
 セットメニューも豊富で人気のお店のようです。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG3353-itinokura.JPGCIMG3354-itinokura.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年01月19日

新潟県 湯沢二居温泉共同湯「宿場の湯」

 新潟県の湯沢二居温泉共同湯「宿場の湯」は、国道17号線の二居大橋の脇にあります。
 広い駐車場もあり、とても共同湯の雰囲気ではありません。
 館内は、木材をふんだんに使ったお洒落な建物で、食事のできる休憩室もあり、どう見てもこれは日帰り入浴施設でしょう。
 浴室に入ると、やはり木材をふんだんに使用した造りで、見上げる天井も吹き抜けになっており、立派なものです。
 浴槽は、大きなジャグジー風呂と、木の縁の石の浴槽が並んでいます。
 ジャグジーは、レジオネラ菌の飛沫感染の恐れありとかで、泡の使用をやめているようで、ただの循環風呂になっていました。
 温泉は、殆ど無色透明の単純泉で、日曜でも午前中はゆっくり出来ました。
 スキーシーズンには近くにスキー場もあるので、さぞかし混み合うのでしょう。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG3347-syukuba.JPGCIMG3348-syukuba.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月18日

新潟県 湯沢温泉「道の駅みつまた足湯」

 新潟県の湯沢温泉「道の駅みつまた足湯」は、道の駅みつまたあります
 道の駅の規模は小さいのですが、和風のお洒落な館内です。
 狭い売り場には、面白いお土産品もあり、その奥に板張りの床があり、丸いワラの座布団とテーブルがあり、その足元に温泉があり、足湯になっていました。
 内湯と外湯があると聞いていたのですが、かなり捜してしまいました。
 お客さんも、何気に脇にある試飲のお茶を飲んで寛いでいるので、足湯に入っているとは思えません。
 これ程寛げる足湯はそうそうありません。
 一方、外の足湯は、やはりどこにあるのか分からず、歩き回ってしまいましたが、ウッドデッキの中に埋もれています。
 中が満席の時は、やむなく外で入るしかありませんが、どうせなら内湯で暑さ寒さ知らずで寛ぎたいですね。
 温泉は、隣にある共同湯街道の湯と同じ、無色透明のアルカリ性単純泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG3346-mitumata.JPGCIMG3345-mitumata.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月17日

新潟県 湯沢上神立温泉「神泉の湯」

 新潟県の湯沢上神立温泉「神泉の湯」は、湯沢温泉から苗場方面に向かう国道17号線沿いにあります。
 以前から目に付いて知っていたのですが、いつも朝早く営業していないだろうと思い、素通りしていましたが、今回、朝の営業時間だけでも確認してみようと思い、行って見ました。
 9時で、駐車場には一台の車もありません。
 でも「営業中」の紙が出ています。
 ラッキーと思い二階の受付に行ってみると、土日祝は8時からの営業と小さく貼り紙がありました。
 外にも貼り紙出せばいいのに・・・・
 館内はそれ程広くはありませんが、浴室を含めとてもきれいにされていました。
 浴室は内湯だけですが、明るく広くきれいな浴槽で、源泉掛け流しになっています。
 源泉温度が42,1℃なので浴槽ではとても気持ちの良い湯ざわりで、ほっとし、寛げます。
 泉質表示の泉別効能の項目を見ると、「自律神経不安定症・不眠症・うつ状態」と書かれています。
 なんとも納得できる気持ち良さでした。
 又ここの温泉が「神水」として売られています。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG3342-sinsennoyu.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月16日

新潟県 中里温泉「エンゼルグランディア越後中里」

 新潟県の中里温泉「エンゼルグランディア越後中里」は、中里スキー場にあります。
 大きなホテルで、高速道路からもすぐに分かります。
 冬のシーズンは当然スキーですが、オフの時期には色々な野外スポーツやレクリエーションが楽しめるホテルです。
 温泉は、自家源泉の中里温泉で、無色透明無味無臭のまったりとしたアルカリ性単純泉です。
 日帰り入浴もやっています。
 でもここは泊まるべき場所でしょう。
 部屋も、長期宿泊が出来るようにキッチンもあり、なにより食事がお勧めです。
 朝夕バイキングでしたが、オフの底値で宿泊したら、もう感激ものでした。
 手作りの料理に、地元のお菓子屋さんのケーキ類が盛りだくさん、朝食にまでソフトクリームのデザートが出ました。
 最後のしめに、テイクアウト用のコーヒーとケーキには驚きました。
 感謝です。

 四度目の食事は、夜のデザートとが進化し、専任のシェフが待機し取り分けてもらえましたし、朝のパンの種類の豊富さにも満足です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG5976-nakasato.JPGCIMG5980-nakasato.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月15日

新潟県 湯沢温泉「ヴィクトリアタワー温泉中央公園足湯」

 新潟県の湯沢温泉「ヴィクトリアタワー温泉中央公園足湯」は、湯沢IC近くの中央公園の道路沿いにあり、駐車場もトイレもある立派な足湯です。
 目の前には広い芝生が広がり、ここを拠点に散策したり、ランニングしたりと、色々使える場所でもあります。
 温泉は、近くのリゾートマンションのヴィクトリアタワー湯沢の、源泉を利用させてもらっているようです。
 足湯の浴槽の脇には、「ペットの入浴禁止」の立札が立っていました。
 場所柄、犬を連れての散歩にも使われる場所ですので、その可能性大でしょうね・・・
 エチケットなのでご遠慮願いたいですね。
 とにかく広くてきれいな公園の一画で、待ち合わせにも一休みにも良い場所です。
 でも、昨今のコロナ騒動で休止の可能性もあるので利用の際には要注意!
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG3309-asiyu.JPGCIMG3310-asiyu.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月14日

新潟県 えちご川口温泉「サンローラ」

 新潟県のえちご川口温泉「サンローラ」は、越後川口ICからすぐです。
 大きな建物で、ホテルサンローラと日帰り温泉のえちご川口温泉が並んでいます。
 日帰り温泉には、夏季にはプールも営業され、二階には無料の休憩室もあります。
 日帰り温泉の休館日にはホテルで日帰り入浴が出来ます。
 浴室は、広い内湯に、眺めの良い露天風呂があります。
 内湯には笹緑の透明な温泉があり、露天には同じく笹緑の透明な温泉と茶褐色の濁り湯があり、濁り湯は源泉掛け流しで、その源泉を薄めると笹濁りの温泉になるようです。
 源泉はかなりの塩辛い塩化物泉です。
 源泉浴槽は小ぶりですが、やはり一番人気で、混み合っています。
 それでも笹濁りの方の浴槽も、気持ち良く、高台からの下界の眺めを楽しめます。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
CIMG3308-sunrora.JPG




posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月13日

新潟県 守門温泉「守門高齢者センター」

 新潟県の守門温泉「守門高齢者センター」は、 建物はいかにも老人福祉センターの雰囲気で、階段をあがった二階で受付します。
 館内は思ったよりも広く、ひっそりとしています。
 来意を告げると、親切に色々教えてくれます。
 市内の老人は安い金額で一日寛げますが、市街の人は世間並みに、でも館内は静かです。
 浴室は内湯だけで、二人ほど先客が居ましたが、直ぐに居なくなり、一人でゆっくり入浴出来ました。
 浴槽に入る前に、手のひらで温泉をすくって見て驚き、「なにこのヌルツル感!」
 半端ないビロードのような柔らかさでした。
 温泉に浸かると、全身がビロードに包まれたような、驚きの感覚です。
 「え!こんな凄い温泉なのに、なんで空いているの?」
 帰りに大広間をのぞいて見ると、3組程のグループが寝転んでいます。
 もっと宣伝したい!
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG3295-sumon.JPGCIMG3297-sumon.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年01月12日

新潟県 駒の湯温泉「駒の湯山荘」

 新潟県の駒の湯温泉「駒の湯山荘」は、栃尾又温泉から更に尾瀬方面に向かい、分かれた道の最後にあります。
 道はきれいに舗装されているので安心して行けます。
 雪のない時期のみの営業です。
 浴室は別棟になっており、その間は雨が降ったら傘をさして行くことになります。
 浴室は、周りを囲われた露天風呂になっており、女性用の浴室と男性用の混浴の浴室に分れています。
 女性用の浴槽は、壁から流れ落ちています。
 源泉の温度は38℃との事ですが、混浴の方よりも女性の方が温度が低くかったそうです。
 そして仕上げ用に、狭いながら暖かい小さな浴槽があります。
 完全に山の中なので、解放感で寛げます。
 温泉は、無色透明無味無臭のきれいな単純泉です。
 雪のある冬は営業していないのでこんな豪快な浴室が出来るんですね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG3291-komanoyu.JPGCIMG3287-komanoyu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉