2021年03月31日

栃木県 元気あっぷ温泉「元気あっぷむら」

 栃木県の元気あっぷ温泉「元気あっぷむら」は、駐車場に入ると、大きなお城が目の前に、その入り口の手前には、JAの直売所があり、まずここが賑わってます。
 館内に入るとビックリ、想像以上に広い館内のロビー、その奥に日帰り入浴施設があり、手前には、無料の休憩施設があります。
 お風呂と休憩施設の間は、手のひらにスタンプを押してもらい出入り自由になります。
 施設の床は、70.1℃の温泉水を利用して床暖房、適温に下がった温泉を入浴に使用しているので、源泉のままです。
 とにかく大きな施設でびっくり、内湯も露天風呂も広く、平日でもお客さんが後から後から・・・
 温泉は薄い黄褐色の塩辛い温泉で、薬湯の浴槽もありました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG4586-genkiappu.JPGCIMG4588-genkiappu.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月30日

栃木県宇都宮市 「そば仁」

 栃木県宇都宮市のそば処「そば仁」は、敷地の入り口に細長く駐車場があり、その奥に大きな二階建ての建物があります。
 店内に入ると、一般の民家の居間を客間にしたようで、並んでいるお客さんが、あちこちの小部屋に分れて案内されます。
 メニューの数は少なく、もりそばに野菜天ぷらか、鴨汁等の温かいつけ汁が二種類選べるだけです。そしてかなりリーズナブル。
 味は濃い目の昆布だしに、歯ごたえのあるきれいなそばで、美味しく頂けました。
 これならば並んでも来るでしょう、2時前には本日終了の看板が出ていました。
 休日も、毎週3日もあり、羨ましい商売をしている、いやそれが出来る、すばらしいお店ですね。
 詳しくは「茨城の蕎麦処県外編

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG4585-sobazin.JPGCIMG4580-sobazin.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年03月29日

栃木県 鶴田の湯「ゆらら」

 栃木県の鶴田の湯「ゆらら」は、宇都宮環状線沿いにある、健康センターで、スーパー銭湯と言った方が近いかも知れません。
 以前、パワー温泉として営業していましたが、経営者が代わり、以前よりも内容充実のスーパー銭湯になっていました。
 以前は、小上がりの狭い休憩所だけでしたが、デラックスな安眠イスが置かれ、レストランも充実、エステもあり、一日遊べる場所に変わりました。
 浴室の内湯には、薬湯やジャグジーなど色々ありますが、内湯は白湯で、温泉は露天風呂だけになります。
 広い露天風呂の他に、一人用の壺湯が二つあり、これは加熱掛け流しになっており、「10分以内のご利用・独り占めしないで下さい。」の看板も・・・
 温泉は、無色透明無味無臭のアルカリ性単純泉で、柔らかな温泉は美肌効果があり、女性には喜ばれる温泉です。
 でも、露天風呂の方は気持ち塩素臭を感じます。
 壺湯でゆっくりしたいですね。
 浴室には、内湯露天風呂ともにTVがあるので、一人で、料金の安い平日に、ゆっくり来たい温泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG4577-turuta.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月28日

栃木県 馬頭温泉「ささや荘」

 馬頭温泉は那珂川の川沿いに点々と温泉宿や日帰り温泉施設が点在します。
 ささや荘もその中の一軒です。
 浴室は内湯だけですが、男子の浴室には中央に大きな岩が鎮座し、窓と岩の間にはバブルが浴槽の底から湧き出ています。
 と言うことは温泉は循環になります。
 浴室には先客が一人。
 休憩室はないのですが、料金が安いので銭湯代わりに使う人も多いのでしょう。
 馬頭温泉は、ヌルヌルのアルカリ性単純泉ですが、ここのささや荘もそうです。
 でも他の旅館のような期待したほどのヌルヌル感はありませんでした。
 それでも目の前の大きな窓から見下ろす那珂川の景色と咲き始めた桜の花を眺めながらの景色は印象的でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_6075sasaya.JPGIMG_6077sasaya.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月27日

栃木県那須塩原市 そば処「胡桃亭」

 栃木県那須塩原市のそば処「胡桃亭」は、ライスラインの一区町の交差点にあります。
 十割そばが食べられると聞いてやって来ました。
 渋い和風の店内で、順番待ちの列が出来ています。
 メニューには、珍しく「平打ちそば」がありました。
 平打ちそばはなかなか食べられません。
 そばが平たいので、汁に漬けても汁が麺に残らず、蕎麦の味がそのまま出てくるので、よほど蕎麦に自信がないと作れません。
 早速注文。
 そばはきし麺よりも広く、つゆも出てきますが、塩が出てきます。
 この塩を付けて食べるのが一番おいしい食べ方になります。
 しかも堅めのそばなので、一枚のそばを食べるにも時間がかかり、しっかりかみしめてそばの味を味わうことが出来ます。
 一枚食べるころには顎が痛くなる位、しっかり蕎麦を食べた気分になりました。
 さすが行列が出来るだけあって美味しい蕎麦でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_6069kurumi.JPGIMG_6071kurumi.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年03月26日

栃木県 塩原福渡温泉「松楓楼松屋」

 栃木県の塩原福渡温泉「松楓楼松屋」は、大きな旅館で、目の前の箒川の対岸には、共同浴場の岩の湯の湯小屋が見えます。
 内湯からは、その岩の湯が目の前で丸見え、建物の脇に吊橋が掛けられてあり、そちらにもすぐに行く事が出来ます。
 もちろん松屋にも立派な桧の露天風呂があり、大きくきれいな浴槽に、優雅に入浴が出来ます。
 温泉は、無色透明、殆ど無味無臭の柔らかな温泉で、一度入ったらもう出たくなくなる柔らかな温泉です。
しばらくぶりに、以前の印象が良っかったので、今回は宿泊で又来ました。
 食事は評判通りの内容で、器や見栄えも良く、朝の手の込んだ料理も印象的で大満足の内容でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_6024matuya.JPGIMG_6027.JPG






posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月25日

栃木県 上塩原温泉「華の湯」

 栃木県の上塩原温泉「華の湯」は、尾頭トンネル手前の、R400号線沿いにある公営の日帰り温泉です。
 しばらくぶりで又来ました。
 ここは65才以上は300円と安く入れます。
 17年前に来たのですが、その時と値段が変わっていませんでした。
 以前は塩素臭がしていまいちの気がしたのですが、今は殆ど気づかない殆ど無色透明の気持ち塩味のいい温泉です。
 そして露天の岩風呂の豪華さはなかなかのものです。
 大きな岩がゴロゴロ積み上がり、これだけ立派な岩風呂もなかなかありません。
 スタッフもとても親切で色々気遣っていただき感謝でした。
 コロナの緊急事態が解除されたばかりで、お客さんが少ないのですが、早く収束して賑わいが戻ることを祈ってます。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_6020hana.JPGIMG_6023hana.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月24日

栃木県日光市 そば処「大黒庵」

 栃木県日光市のそば処「大黒庵」は、鬼怒川からは龍王峡手前の大きな曲がり角にあり、直ぐに分かります。
 かなり昔に訪れた記憶があり、どんな蕎麦だったか忘れてしまいましたが、十割蕎麦の大きな看板につられて入ってみました。
 店の入り口には本日の天ぷらの内容が手書きで黒板に書かれてありました。
 本日のお勧めのようです。
 店内は古民家風の造りで、だるまストーブが現役で頑張ってます。
 観光地の大きなレストランと言った感じですが、意外にリーズナブルで、注文して出てきた十割蕎麦の天ざるそばの凄い事!
 てんこ盛りの野菜天に、海老まで付いて、そばの量もしっかりあって、十分お腹いっぱいになりました。 
 蕎麦は細めの、きれいな、程よい食感の美味しい蕎麦です。
 ここのお店は、いつも駐車場が混みあっているのを見ながら素通りしていたのですが、コロナのこのご時世、ガラガラの駐車場で「十割蕎麦」の看板に引かれて入って見ましたが大正解でした。 
 これならば普段は混みあうはずです!
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6012daikoku.JPGIMG_6017daikoku.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年03月23日

栃木県 松ケ峰温泉

 栃木県の松ケ峰温泉は、塩谷町と矢板市の境界にあり、国道461号線からの入り口には温泉ののぼりが立ち並び、すぐに分かります。
 新しい温泉ですが、温泉施設自体は以前からあり、関連会社の福利厚生施設として使われていたようです。
 2019年12月に新しく日帰り温泉としてオープンしました。
 地元の人は地元価格で入浴できます。
 なので、朝のオープン直後から、地元の人らしき人が後から後から入ってきます。
 銭湯より安い金額で天然の源泉かけ流しの温泉に入れるのですから近くにあったら私も来ます。
 露天風呂もありましたが、冬場のためか休業中でした。
 温泉は、殆ど無色透明で気持ち褐色と塩味を感じるナトリュウム・カルシュウム-硫酸塩・塩化物泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_6008matugamine.JPGIMG_6009matugamine.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月22日

静岡県御殿場市 そば処「かわ嶋」

 静岡県御殿場市のそば処「かわ嶋」は、御殿場に、公園のような庭園を持った蕎麦屋さんがあると聞きやって来ました。
 広い駐車場もあり、 園内に入ると、白く雪に埋もれた庭園があり、立派な岩や灯篭が見え隠れしています。
 客室からもその立派な庭園を眺められるようになっています。
 お客さんを接待するにはもってこいでしょう。
 それらしきお客さんも寛いでいます。
 そのせいか、お子様はご遠慮願いますの断り書きも。
 場所柄それなりのお値段になりますが、納得の範囲です。
 そばは、細く硬く噛むほどに味と甘味が出てくる美味しい蕎麦で、やや甘辛汁に良く合います。
 ゆっくり大人の時間を過ごした感じです。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG2445-kawasima.JPGCIMG2448-kawasima.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年03月21日

神奈川県 箱根仙石原温泉「箱根高原ホテル」

 神奈川県の箱根仙石原温泉「箱根高原ホテル」は、芦ノ湖のすぐ近くにあります。
浴室は二つあり、男女交互に入れ替えるようです。
 今回は金時の湯に入りました。
 浴槽が上下に分れ、上段はぬるい温泉で、下段がやや暖かめの温泉です。
 温泉は完全源泉掛け流しで、殆ど無色透明、気持ち塩味と言うか出汁味がします。
 鉄分が多いらしく、日によって茶色味がかった色にもなるそうです。
 肌触りが優しく、まったりとした温泉で、長湯したくなる温泉です。
 露天風呂も有りますが、一度廊下に出てからなので、着替えねばならず、日帰りでは億劫ですが、雪見風呂を味あわせてもらいました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG2441-hakonekougen.JPGCIMG2442hakone.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月20日

神奈川県 底倉温泉「淀君の湯函嶺」

 神奈川県の底倉温泉「淀君の湯函嶺」は、外観はクラシックな洋館で、大正末期の建造とか。
 大きな看板がないので、ナビで目の前に到着しても場所が分かりません。
 目の前の別の日帰り温泉の駐車場で調べていると、狭い住宅の入口を入って行く車を見つけ、良く見ると剥げ落ちた看板がありました。
 素泊まりも出来るようですが、基本的に日帰り専用、休憩付きで内湯にも入れるようですが、入浴のみは露天風呂で入浴するので、冬は辛い時もあるかもしれません。
 駐車場が狭いのですが、何とか止められました。
 日帰り入浴は一組1時間でグループ毎に貸切になります。
 無色透明硫黄臭の甘苦いきれいな温泉が掛け流しで流れています。
 完全にオープンなので、冬はすぐに浴槽に飛び込むようですが、温泉に浸かるととても癒される柔らかい温泉でいつまでも入っていられます。
 うまく見つけた隠れた温泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG2437-sokokura.JPGCIMG2439-sokokura.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月19日

静岡県 伊東温泉「ラヴィエ川良」

 静岡県の伊東温泉「ラヴィエ川良」は、バイキングの評判が良かったので来てみました。
 川沿いの大きなホテルで、お客さんが多いせいか、スタッフの皆さんは、どことなく忙しげな雰囲気です。
 ここの温泉は自家源泉が豊富で、大浴場は循環かけ流し併用ですが、それだけでなく、各部屋の浴槽も温泉が出てきます。
 もっとも、部屋のユニットバスには入る気はしないので、大浴場の内湯と露天風呂に入りました。
 浴室は夜中に男女別に交代制になりますが、どちらも同じような浴室でした。
 温泉は、殆ど無色透明なやや塩味の温泉です。
 そして、期待のバイキングは、海鮮浜焼きがメインで、貝や魚を自分で焼いて食べます。
 鮑の焼き物もコースに入っていたので、別に頂きました。
 朝のアジの干物が特に美味しかったです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG2436-kawaryou.JPGCIMG2424-kawaryou.JPG




posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月18日

静岡県 伊東温泉 共同浴場「子持ちの湯」

 静岡県の伊東温泉共同浴場「子持ちの湯」は、伊東駅からすぐ近くの商店街にあります。
 廻りはお土産屋さん等が立ち並ぶ一画です。
 階段を降りると、受付の部屋があり、浴室は男女別にその奥の部屋にあります。
 夕方食事時だったせいか誰も居らず、意外に狭い浴室の中央に四角い浴槽があり、周りのタイルに源泉が溢れて流れています。
 温泉はかなり熱く、無色透明無味無臭の単純泉です。
 お風呂から上がると、スッキリサッパリ。
 必要最小限の設備の浴室ですが、綺麗に管理され、気持ちよく入浴出来ます。
 伊東温泉の他の大きな共同浴場とは違い、駐車場もないのでお客さんも限られるのでしょうが、近くの人にはありがたい温泉銭湯です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG2400-komoti.JPGCIMG2398-komoti.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月17日

静岡県 三保はごろも温泉「三保園ホテル」

 静岡県の三保はごろも温泉「三保園ホテル」は、三保の松原の近く、三保灯台のすぐ近くの松林の中にあります。
 ホテルの玄関からは三保灯台が見え、その砂浜に行けば富士山が見えるそうです。
 あいにく、見に行った所、裾野しか見えず、雲の中に隠れていました。
 尚、このホテルの高層階からは、富士山が見えるそうです。
 そしてここの玄関には、ご自由にお入り下さいと足湯もあります。
 ホテルの長い廊下を歩き、スペイン風の中庭をぐるりと回廊の様に歩いて浴室に辿りつきます。
 内湯もそのスペイン風の造りになっていますが、露天風呂は純和風の岩風呂になっています。
 内湯は加熱循環かけ流し併用で、薄い青みがかった透明なかなり塩辛い温泉です。
 露天風呂は定期的に(温度が下がると?)加熱された源泉が流れ、溢れて掛け流しになっています。
 比較的リーズナブルな値段で、日帰り入浴が出来ます。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG2390-hagoromo.JPGCIMG2394-hagoromo.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月16日

愛知県 本宮の湯

 愛知県の「本宮の湯」は、高台にあり、広い駐車場からは、エレベーターを覆った櫓と階段があり、更にその上の高台の温泉棟に登ります。
 入り口には、農産物直売所もあり、最近TVで知れ渡るようになった、どでかい渥美半島産のキャベツを販売していました。
 館内は二階建てになっており、一階には売店やレストラン、多目的室などがあり、自由に入れます。
 受付と浴室と休憩室の大広間は二階にあります。
 浴室は、森の湯と空の湯の二つのタイプに分れ、男女にそれぞれ一週間交代で使われるようです。
 内湯には電気風呂のエリアがかなりの部分を占めていました。
 私、ビリビリ来る感じでいまいち好きではないので、露天風呂に避難。
 露天風呂は二つに分かれ、何故か片方にお客さんがぎっしり、最初は誰も居ない温泉浴槽で寛いでいましたが、混んでいる浴槽に行ってみると、そこは人工炭酸泉の浴槽で、温度も低目で長湯するため、それで賑わっていました。
 温泉の浴槽は殆ど無色透明の気持ち出汁味の温泉で、肌触りの良い温泉でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG2383-hongu.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月15日

静岡県 三ケ日温泉「ホテルリステル浜名湖」

 静岡県の三ケ日温泉「ホテルリステル浜名湖」は、湖畔に高層の建物が遠くから見え、それと分かります。
 ところが目的地に着くと、3階建ての細長い建物で、印象がガラリと変わります。
 エレベーターに乗って初めて4階がフロントと知りました。
 浴室は1階まで降り、外気を感じる長い半分屋外の通路を通って別棟にあり、冬はちょっと寒いかも。
 自販機等が置かれた、テーブル席の休憩所があり、その隣に浴室があります。
 細長い内湯に、湖畔を眺める露天風呂があります。
 露天風呂の脇にはサウナもあります。
 温泉は殆ど無色透明無味無臭のさっぱりとした温泉です。
 特にヌルヌル感もなく、優しい肌触りのみです。
 眺めはいいのですが、普段使いのコストパフォーマンスとしてはちょっと辛いかもしれません。
 しかしこの辺の旅館の温泉は、関東東北と比べると、強気な観光地価格で、ここは安い部類なのでしょうか。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG2316-mikkabi.JPGCIMG2317-mikkabi.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月14日

静岡県 雄踏温泉「浜名湖ロイヤルホテル」

 静岡県 雄踏温泉「浜名湖ロイヤルホテル」の広いロビーから、これ又広いお土産コーナーを通ると、さすが浜松市だけあって、うなぎパイや楽器のオルゴール等が売られています。
 広い浴室からは、これまた広い露天風呂の庭園が見渡せます。
 内湯の中央には太い柱が立ち、その周りを浴槽が囲んでいます。
 どことなく、異国風の雰囲気で、観葉植物らしき葉があちこちに見え、落ち着いた雰囲気です。
 露天風呂は、更に異国風と言うか南国風の雰囲気で、ヤシの大木が立ち並び、優雅な雰囲気です。
 温泉は殆ど無色透明で、ほんのり塩味を感じる温泉です。
 肌触りが良く、トロンとした寛げる温泉です。
 普段使いの温泉としては、値の張る場所ですが、たまには優雅に寛ぐのもいいかも。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG2310-roiyaru.JPGCIMG2314-hamanako.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月13日

静岡県 土肥温泉「 大江戸温泉物語土肥マリンホテル」

 静岡県の土肥温泉「大江戸温泉物語土肥マリンホテル」は、土肥の海岸沿いにあり、目の前は海です。
浴室は男女別の造りで、深夜までの男子浴室には露天風呂があり、夕日の眺めがきれいです。
 女子の方には露天風呂はなく、展望風呂が新しく造られ、それが露天風呂の代わりのようです。
温泉は殆ど無色透明な薄塩味の温泉です。
 それよりも、ここのお勧めはバイキングの内容でしょう。
 大江戸温泉物語のお宿なので、どこでも期待できますが、このマリンホテルも素晴らしく、見た目もきれいで、蟹などのメインの料理にはスタッフが付き、綺麗に一皿づつ盛られており、取り過ぎ防止にもつながる様子です。
 鍋のバイキングやマグロの混ぜご飯等、変わった品もあり、飽きずに食べられました。
 詳しくは「茨城の温泉案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG2263-marin.JPGCIMG2276.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年03月11日

静岡県 土肥温泉「屋形共同浴場」

 静岡県の土肥温泉「屋形共同浴場」は、土肥マリンホテルの近く、北側の海岸沿いに歩くとすぐにあります。
 何せ、目の前は海水浴場なので、砂浜から直接来る人が多いのでしょう、砂を落とすよう、海水パンツの洗濯禁止の注意書きがあちこちに貼り出されていました。
 玄関を開けると番台があり、「誰も居ないからゆっくりして下さい。」と一か所しか無くなってしまった貴重品ロッカーの鍵を貸してくれました。
 見慣れない、外からのお客さんとすぐにわかるようです。
 浴室は、内湯の小さな浴槽一つの簡単なお風呂です。
 それでも源泉かけ流しで、浴槽の縁から溢れた温泉が贅沢に床を洗い流しています。
 ほんのり塩味の無色透明な温泉です。
 シーズン中はさぞかし海水浴客で賑わう事でしょう。
 海水浴客にとっても、とても助かる温泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG2270-yakata.JPGCIMG2272-yakata.JPG


posted by pony at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉