2021年08月31日

群馬県 猪ノ田温泉「絹の湯 久恵屋旅館」

 群馬県の猪ノ田温泉「絹の湯久恵屋旅館」は、谷沿いの道に旅館の看板が見え、そこが駐車場になっており、そこから旅館へと下りて行きます。
 落ち着いた雰囲気の庭を見ながら玄関に辿り着きます。
 玄関を開けると、明るくきれいなロビーがあり、感じのいいご主人が受け付けてくれました。
 浴室は内湯だけですが、落ち着いた木の壁と石の床がしっとり溶け込み、いい雰囲気のお風呂です。
 アルカリ性冷鉱泉と言う事で、沸かしの循環になりますが、名前の絹の湯の通り、無色透明無味無臭のつるつるの温泉で、湯上り後もスベスベの肌触りです。
 脱衣所には、この源泉が化粧水として販売されているらしく商品のポスターが貼られていました。
 HPにも、この絹の湯の効能が書かれてあり、昔から皮膚病に効能があると知られていたようです。
 静かで、寛げる温泉です。
 今度は泊まりに来たくなりました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0096-hisaeya.JPGIMG_0098-hisaeya.JPGIMG_0099.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月30日

茨城県水戸市 そば処「みかわ」

 茨城県水戸市のそば処「みかわ」は、しゃれた料亭のような玄関をはいると、下足箱があります。
 一人だったので、大きなテーブル席にすわると、蕎麦やというより、和風レストランといったイメージですね。
 座敷はそれぞれ個室のように分かれてとても落ち着く雰囲気です。
  そば粉は、玄そばのまま低温貯蔵した県内産常陸秋そばのみを、石臼で自家製粉していると、お得意様謝恩カードに書かれていました。
 一日20食限定の十割そばもありましたが、もりそばでトライ。
 蕎麦は細く、は歯ごたえもあり、香りも申し分ないものでした。
  お土産にそば大福もありましたので買ってみました、その他、色々一品料理もあります。

 R3年8月、久しぶりに来ました。
 今回はかき揚げ丼セットと連れは豚せいろでした。
 蕎麦は品良くつくられているので、田舎蕎麦好みの人には物足りないかもしれませんが、濃い甘辛の汁で食が進みます。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

1629433518332.jpg1629433518550.jpg1629433518586.jpg1629433518696.jpg1629433518742.jpg


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年08月29日

茨城県那珂市 「裁ち蕎麦ままの屋」

 茨城県那珂市の「裁ち蕎麦ままの屋」は、那珂市の市役所の正面の前にあり、直ぐに分かります。
 駐車場は隣に5台分あります。
 裁ち蕎麦が食べられると聞き、やって来ました。
 全品裁ち蕎麦なので、当然十割そばになります。
 まずは小鉢が運ばれて来ました。
 そして次には、事前に営業の確認電話をして予約していたのですが、ラッキーにも電話予約者へのサービスとして、揚げたての蕎麦がきのお皿が出てきました。
 そしてメインの炭焼き鴨汁そばが。
 熱い鴨汁の他にも冷たいつけ汁もあります。
 汁なしで、そばだけでも美味しくいける食感と味と香りの良い蕎麦で、なんともコクのあるつけ汁がよく合いもりそばだけでも十分でした。
 肝心の鴨汁は、炭の香りの香ばしい鴨肉で贅沢に頂けました。
 これならぜひ大盛で食べたかったです。
 最後の蕎麦湯も真っ白、「お代わりしますか?」と聞かれ、喜んでもう一杯もらいました。
 久しぶりにいいお店に当たりました。 

 美味しかったので又来ました、今度は裁ち蕎麦に天ぷらでした。
 天ぷらもサクサクで美味しかったです。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_6490mama.JPGIMG_6493.JPGIMG_6494.JPGIMG_6491.JPGIMG_6492.JPGIMG_6495.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年08月28日

茨城県 大子温泉「大子町営御免沢源泉スタンド」

 茨城県の大子温泉「大子町営御免沢源泉スタンド」は、森林のいで湯から、フォレスト大子に向かう県道のそばにある、無料の町営温泉スタンドで、銀色の四角いタンクの前に、蛇口が2ヵ所付いており、自由に持ち帰る事ができます。

 もちろん無料のスタンドです。
 一応飲泉出来ないと断り書きがあります。
 車の駐車スペースもちゃんとあり、自宅に持ち帰り、入浴することが出来ます。
 太っ腹な町ですね、感謝!


 久しぶりで訪れました。
 糖尿病に効能がある硫酸塩泉の源泉スタンドなので来ました。
 看板には飲泉出来ないと書かれていますが、自己責任で、煮沸して飲むつもりでもらいに来ました。
 しかもここは無料ですからうれしいです。
 ここは大子温泉の源泉の一つですが、大子温泉はアルカリ性単純泉です。
 ここの第二源泉の「ナトリュウム-硫酸塩・塩化物泉」と第一源泉の「アルカリ性単純泉」が混ざり、薄まってアルカリ性単純泉になるようです。
 詳しくは「茨城の温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6510gomen.JPGIMG_6511gomen.JPGIMG_6513gomen.JPGIMG_6512gomen.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月27日

栃木県 喜連川温泉「道の駅きつれかわ足湯」

 栃木県の喜連川温泉「道の駅きつれかわ足湯」の温泉は、道の駅にある日帰り入浴施設と同じで、時間のない時は、こちらで無料で入浴気分に浸ることが出来ます。
 今回は、その日帰り温泉の方が、コロナのご時世「県外の方のご利用はご遠慮願います」の貼り紙があり、遠慮させてもらいました。
 足湯の方はOKでした・・・
 屋根と浴槽だけの足湯ならめずらしくありませんが、周りが囲まれ、玄関から入って靴を脱ぎ、下駄箱に靴を入れてから浴室に入るスタイルです。
 久しぶりに又来ましたが、道の駅の買い物と、一休みの温泉もあり、都合のいい場所です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6485asiyu.JPGIMG_6486asiyu.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月26日

栃木県高根沢町 「十割そばひかり」

 栃木県高根沢町の「十割そばひかり」は、店名の通り、十割そばが食べられると聞きやって来ました。
 店の前の駐車場は狭く、4〜5台の車しか入れません。
 駐車出来ずうろうろしていると店の中から親父さんが出てきて案内してくれました。
 メニューは少ないのですが、十割とは思えないリーズナブルな価格です。
 かき揚げ天そばを注文しました。
 普通盛りで頼んだのですが、通常は大盛を頼むと出てくる、合い盛りの二種類のそばが出てきました。
 どうやら新しい産地の試しのようで、お客さんにそのそばの味を聞いています。
 北海道産と新しい馬頭産のそばですが、見た目から違い、北海道産のそばは白くさっぱりしたそばで、馬頭産は黒味を帯びた粘りと旨味を感じるそばで、他のお客さんの感想もほぼ同じのようで、店主がお客さんに聞いてまわっていました。
 かなり研究熱心ですね。
 そんな、感じの良いお店ですから、お店はお客さんが後から後から。
 そのたびに親父さんが駐車場の案内に外に出ます。
 親子二人で頑張ってます。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6480hikari.JPGIMG_6481hikari.JPGIMG_6482hikari.JPGIMG_6483hikari.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年08月25日

栃木県 塩原温泉「光雲荘」

 栃木県の塩原温泉「光雲荘」は、温泉街の上を通るバイパス沿いにあります。
 大きな足湯もあり、湯口からは飲泉が出来ますがかなり熱いお湯です。
 ここで温泉玉子を作る事も出来ます。
 温泉は男女の浴室の間に家族風呂があり、宿泊客は、ドアノブの札が「使用可」の時は自由に貸切り出来ます。
 そしてこの家族風呂にも、内湯と露天風呂があり、もちろん男女の浴室には内湯と広い露天風呂があります。
 温泉は源泉掛け流しで、殆ど無色透明のお肌に優しい温泉で、旅館の案内にもメタケイ酸を多く含むのでお肌に優しいと書かれています。
 夕食は石焼き樽が名物で、個人用に出汁と具材の入った樽に焼いた石を入れ、一気に煮だたせて、その後に蕎麦を入れて食べます。
 これ面白くていい味です。
 朝食もおかずが豊富で、一通り全て出てきて、最後にはロビーでコーヒーが飲めました。
 平日のお得なコースで泊まりましたが、信じられない位の食事の良さでした。

 食事も良かったし、源泉の持ち帰りも楽なので、同じ宿泊コースで又来ました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_6442kounso.JPGIMG_6445.JPGIMG_6447.JPGIMG_6443.JPGIMG_6444.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月24日

栃木県 塩原古町温泉「塩原もの語り館足湯」

 栃木県の塩原古町温泉「塩原もの語り館足湯」は、塩原温泉の中心にある、塩原もの語り館の入り口にある、大きな櫓のなかにある東屋風の足湯です。
 足湯の浴槽が二列あり、お見合いしながらの入浴です。
 熱い温泉で、共同浴場のもみじの湯と同じ源泉との事です。
 バスセンターの近くで、もの語り館には、展示物の他に農産物直売所やお土産もあり、塩原温泉の温泉街の散策の中心です。
 物産館には駐車場もあるので、利用できます。
 入浴料を取る足湯もありますが、ここは無料、感謝です。
 今でこそ、大きな温泉街には、無料の足湯がサービスされていますが、昔は、足湯などのサービスはなく、これだけでもありがたいのです。

 又来ました。
 駐車場があるので、物語館でお土産でもと思い来てみました。
 本当でしたら対岸にあるもみじの湯で寛ぎたかったのですが、あいにくのコロナの最中、当分の間使用できないようです。
 なのでここで我慢!我慢!
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_6438monogatari.JPG
IMG_6439monogatari.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月23日

栃木県那須塩原市 蕎麦カフェ「hiro」

 栃木県那須塩原市の蕎麦カフェ「hiro」は、ゆっぽの里足湯の川向こう、塩原温泉ホテル(休業中)の真ん前に新しく出来たばかりのお店です。
 近くには何軒ものそば屋が並ぶ温泉街の入り口にあります。
 手打ちそばとそばガレットが食べられると聞き、やって来ました。
 蕎麦に食べ飽きたという連れの要望にも答えられるいいお店でした。
 そばガレットにはコーヒーやデザートのセットもあります。
 私は別にもりそばも頂きました。
 さっぱりした蕎麦で汁は中辛、水切りが良いそばです。
 お皿に直接きれいに盛られていて自信の現れでしょう。
 カフェとしてお茶飲みにも、お昼の食事にも利用できるお店です。
 女性二人で切り盛りしているお洒落なお店です。
 駐車場は、すぐ近くに温泉旅館組合があり、その脇の共同駐車場を利用するのが便利です。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6432hiro.JPGIMG_6435hiro.JPGIMG_6436hiro.JPGIMG_6433hiro.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年08月22日

栃木県 塩原日の出温泉「あかつきの湯」

 栃木県の塩原日の出温泉「あかつきの湯」は、那須塩原高原にある、温泉付き別荘地の一つ、源泉の供給会社が経営するだけあって、湯量は豊富で、温泉プールも併設されています。
 源泉は薄黄褐色のヌルヌルの温泉、鉱油のにおいもあり、温泉を実感できます。
 休憩用の大広間もあり、レストランもあり、施設も充実しています。
 施設のまわりは、一面の飼料用のとうもろこし畑で、牧場や別荘地の点在するのどかな高原です。
 別荘の分譲地には、この温泉が供給されているようで、優雅に別荘ライフを楽しめるのでしょう。
 でも毎日同じ温泉じゃ飽きちゃうだろうと、ひがみながら、納得しながら、次の温泉に向かいました。

 しばらくぶりで又来ました。
 今回もここのつるつるぬるぬるの、薄い黄褐色の鉱油臭の温泉に浸かり、これでもアルカリ性単純泉という、温泉の不思議さに魅せられのんびり浸りました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6429akatuki.JPGIMG_6431.JPGIMG_6430.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月21日

栃木県 大正村 幸の湯温泉

 栃木県の大正村幸の湯温泉は、湯滝と畳敷きの浴室で有名なのですが、畳敷きの浴室は宿泊者のみの特権で、日帰り入浴では味わえません。
 それでも湯滝の方は体験できました。
 湯滝の水圧はものすごく強く、両肩に落とす際には、足を踏ん張らないと倒れてしまいそうです。
 おかげで肩がすっきり。
 そして、若干温めの温泉は限りなく軟らかく、私の好きなタイプの温泉でした。
 内湯も、とても落ち着く木枠の浴槽で、くつろげます。
 宿泊はリーズナブルで、湯治を主体に料金設定されています。
 この次は、ぜひ宿泊し、畳敷きの浴槽で癒されたいですね。

 三度目は連れの糖尿病の湯治に来ました。
 露天風呂は男女曜日ごとの交換で、今回は初日に板室温泉名物の綱のぶら下がった露天風呂、二日目に名物の湯滝のお風呂でした。
 曜日ごとに大風呂が入れ替わるので、綱の浴槽は初めてでしたが、やはりここに来たら湯滝の浴槽でしょう。
 食事は湯治コースでしたので、必要最小限ですが、田舎の料理でゆっくり寛げました。
 チェックインアウトの前後も、無料で日帰り入浴の部屋で寛げるのがいいですね。 
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_6402satinoyu.JPGIMG_6428.JPGIMG_6427.JPGIMG_6404.JPGIMG_6403satinoyu.JPGIMG_6401satinoyu.JPGIMG_6405.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月20日

栃木県 那須温泉「源泉那須山」

 栃木県の那須温泉「源泉那須山」は、那須の「お菓子の城」の駐車場の奥にあります。
 何故、お菓子の城に温泉が・・・と考えるのは後にして、入って見ました。
 場所柄以前は料金は高め設定でしたが、平日は安くなった気が・・・
 館内は高級施設の雰囲気で、大人っぽく、お洒落な雰囲気で雰囲気は申し分なし。
 無垢の木材と漆喰を使った壁と、材質にこだわった建物で、浴室も落ち着いた木の質感を感じ、ゆっくり温泉に浸れます。
 温泉は無色透明ですが、うっすら塩味の効いた、源泉掛け流しの温泉でした。
 露天風呂は広い芝生の庭に面し、開放感とくつろぎを演出しており、全てに贅沢に作られいました。

 しばらくぶりで又来ました。
 相変わらず落ち着いた温泉施設で、露天風呂の前の広い芝生が奇麗で癒されました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6394nasuzan.JPGIMG_6395.JPGIMG_6397.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月19日

栃木県那須町 そば処「清流の里」

 栃木県那須町のそば処「清流の里」は、釣り堀にある食事処で、屋外にもテーブル席がたくさん並び、釣り堀のわきにある焼き小屋からは香ばしい焼き魚の匂いが漂っており、お客さんで賑わっています。
 もちろん蕎麦も有名らしく、皆さん蕎麦と焼き魚を楽しんでいます。
 栃木県産のシャモを使ったつけしゃも蕎麦を注文しました。
 蕎麦は、腰のある噛んで旨味を感じる蕎麦で、歯ごたえと粘りも感じます。   
 汁はやや薄めの田舎の味です。
 鴨汁と比べるとずいぶんとさっぱりとした感じ。
 肉の食感も柔らかく、やはり鶏に近い・・・
 でも蕎麦が美味しいからまっいいか・・・
 最後に出てきた蕎麦湯は真っ白です。 
 岩魚と蕎麦で楽しく頂きました。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_6386seiryu.JPGIMG_6390seiryu.JPGIMG_6391seiryu.JPGIMG_6392seiryu.JPGIMG_6393seiryu.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年08月18日

山梨県 フカサワ温泉

 山梨県のフカサワ温泉は、人気の温泉と聞いてやって来ました。
 朝9時からのオープンですが、雨の中、オープン前からお客が並んでます。
 オープンと同時にお客がなだれ込むのは街中の銭湯の雰囲気です。
 料金も銭湯並みで安いです。
 ロビーには小さな農産物の直売コーナーまであります。
 浴室には熱い小さな浴槽と適温の大きな浴槽があり、源泉が溢れ出ています。
 褐色の透明な温泉で、ツルヌルで肌に気泡が付きます。
 露天風呂もあり、こじんまりとした浴槽ですが、こちらも源泉掛け流しです。
 蛇口のお湯も源泉で、常連客がこの蛇口からも湯口からもこの源泉をもらうのに、ペットボトルを用意して入れています。
 私も教えてもらってお土産にもらって来ました。
 殆ど常客ばかりですが、私もたちまち話の中に入ってしまうフレンドリーな温泉でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_0397-fukasawa.JPGIMG_0398-fukasawa.JPGIMG_0399-fukasawa.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月17日

山梨県南アルプス市 「信州そば処 玄」

 山梨県南アルプス市の「信州そば処玄」に、十割そばが食べられると聞いてやって来ました。
 そば粉は信州の契約農家からのそばを使い、自家石臼挽き製粉だそうです。
 水も安曇野まで汲みに出かけているようです。
 今回は夕食の御馳走と言う事で、蕎麦御膳を注文しました。
 今年初の新蕎麦も頂きました。
 緑を感じる新蕎麦は、口の中で粘りを感じ、噛みごたえ十分の美味しい蕎麦でした。
 汁はやや濃いめのコクのある味で、旨さを増します。
 それでも、蕎麦の方が美味しいので、半分汁無しで食べてしまいました。
 蕎麦御膳のメインは野菜のかき揚げと天ぷらで、山芋は親戚の農家から仕入れた物らしく、粘りも良く鰹節と良く合い美味しかったです。
 蕎麦ゼリーもでて、最後の真っ白の蕎麦湯も美味しく、満足でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_0372.JPGIMG_0380-gen.JPGIMG_0383-gen.JPGIMG_0385-gen.JPGIMG_0386-gen.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年08月16日

山梨県 赤石鉱泉

 山梨県の赤石鉱泉は、露天風呂が出来たと聞き、久し振りに又来ました。
 玄関前の大きな水車と赤い屋根は昔のまま、思い出しました。
 事前に連絡したところ、日帰り入浴は土日のみと聞いて予定に組み入れました。
 冷鉱泉なので仕方がないのでしょう。
 玄関には「日本秘湯を守る会」の提灯があります。
 受付の最、1000円の預かり金が必要との事。
 露天風呂は敷地から2〜3分歩いた場所にあるので、おそらく悪戯する人もいるのでしょう。
 以前、別な場所の露天風呂にも同じように預かり金を払った記憶があります。
 今回、連れは内湯で、私は露天風呂に、何故かと言うと混浴なので・・・
 温泉は赤褐色の単純酸性冷鉱泉で、浴槽が四か所あり、半分が源泉のままの冷たい浴槽です。
 若物のグループが混浴で楽しんでいました。
 年寄りには目の毒なので早々に退散しました・・・
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0369-akaisi.JPGIMG_0370-akaisi.JPGIMG_0371-akaisi.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月15日

山梨県 湯口温泉「門野の湯」

 山梨県の湯口温泉「門野の湯」は、別の温泉を捜して移動中、国道52号線沿いに小さな温泉の看板があり、ラッキーと思いながら細い道を川に沿って登って行くと、新しくきれいな温泉施設がありました。
 町営の日帰り温泉で、町民は安く入れます。
 二階には大広間もあり、持ち込みで一日寛げます。
 しかも身障者用の浴槽もあり、いたれりつくせりです。
 内湯の浴槽は二つあり、熱目の浴槽と温目の浴槽に分れています。
 泉質がアルカリ性単純硫黄泉と言う事で、つるつるのお肌に優しい温泉で、一度入るとなかなか出たくなくなる優しい温泉です。
 後からこの門野の湯を調べると、民間の方の源泉を頂いてこの温泉施設が運営されているようで、地元の大事な温泉になっているようです。
 自宅の風呂が不要です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_0366-yuguti.JPGIMG_0367-yuguti.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月14日

山梨県 奥山温泉

 山梨県の奥山温泉は、名前の通り、山奥の青少年旅行村の奥にあります。
 バンガローが点在する、静かな山の中の更に山奥にありました。
 宿泊も出来る温泉施設なのですが、定休日もあり、管理会社が運営しています。
 町内の人はリーズナブルに日帰り出来ますが、一般の入浴料はそれなりの金額です。
 露天風呂のロケーションの素晴らしさをHPで見て来てみました。
 やはり、露天風呂が人気の様で、温めのツルツルの温泉で、一度入るとなかなか出る気になりません。
 効能も、精神的な癒しが期待できるようですが、成程なっとくです。
 泉質もアルカリ性単純硫黄泉と言う事で、お肌にも良さそうなつるつるの優しい温泉です。
 寛げる温泉でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0361-okuyama.JPGIMG_0362-okuyama.JPGIMG_0363-okuyama.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月13日

山梨県 石和温泉「ホテル新光」

 山梨県石和温泉の「ホテル新光」は、大江戸温泉グループの宿です。
 石和温泉駅からは、送迎のバスも出ているようで、駅前公園足湯で入浴中に、新光の送迎バスが来ていました。
 大江戸温泉物語の宿は、どこも大きな施設で、部屋などの設備は安心して行けます。
 そして、ここの見所は、足湯のある立派な庭園でしょう、部屋から見下ろせました。
 温泉の浴室は、いわゆる大浴場で特に特徴はありません、露天風呂も、庭園とそれを囲む建物からの目線の関係で、高い塀に取り囲まれてしまっているので残念です。
 でも新光の最大の特徴は夕食の豪華なバイキングで、特にデザートも豊富で、種類も多く、ライブキッチンでの提供も豊富で、とても食べきれませんでした。
 訳有プランもあり、リーズナブルに楽しめます。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0313-sinkou.JPGIMG_0335.JPGIMG_0338.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年08月12日

山梨県 トータス温泉

 山梨県のトータス温泉は、事前に地図を見て、分かりづらい場所と思っていましたが、実際入りづらい場所でした。
 それでも街中の小さな温泉でも駐車場があり、安心して行けます。
 新しい建物で、きれいな施設で、休み処も有り、座りテーブルがあって持ち込み自由の有りがたい場所です。
 浴室には小さな熱い浴槽と大きな適温の浴槽、そして露天風呂もあります。
 露天風呂は大きな石を敷き詰めた岩風呂で、屋根も有りゆっくり寛げます。
 温泉は、薄い褐色の透明な鉱油臭を感じるツルトロの温泉で、お肌に優しいいい温泉です。
 しかも源泉掛け流し、浴槽からは源泉が溢れて流れています。
 ぜいたくですね、街中にこんな温泉があるなんて、新しくてきれいで申し分なしです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0309-totasu.JPGIMG_0310-totasu.JPGIMG_0311-totasu.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉