2021年09月30日

宮城県大崎市 そば処「せいじん庵」

 宮城県大崎市のそば処「せいじん庵」は、偶然、道の入口に蕎麦ののぼりを発見、来て見ました。
 入り口から細い道を下りしばらく行くと広い駐車場があり、蕎麦ののぼりが林立し、直ぐに分かりました。
 入り口には風流な門と看板があり、店内は普通の家を改装したお店でした。
 店内は落ち着いた雰囲気で、お客さんが後から後からやって来ました。
 早く入ったのでそれ程待ちませんでしたが、ピークに来ると大変でしょう。
 先ずは「野菜の盛り合わせ」が三種出て来ました。
 これがあると後が期待したくなります。
 お店のメニュー表には、「薬味、天ぷらの具、漬物等の野菜は自家生産」との事。
 蕎麦は、三種類の粉をブレンドしていると書かれてありました。
 野菜天そばを注文しました。
 そばは、すばらしく水切りの良い、細い蕎麦で、汁は、やや甘口の昆布出汁を感じる汁でした。
 天ぷらとてもサクサクでこれが美味しかったですね。
 偶然、面白いお店を発見しました。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

seizin1936.JPGseizin1937.JPGseizin1938.JPGseizin1939.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年09月29日

山形県 日山温泉「ひやま山荘」

 山形県の日山温泉「ひやま温泉」は、赤倉温泉のはずれの山の中の一軒宿です。
 敷地の脇には、こんな山の中にもかかわらずゴルフの練習場もあります。
 内湯は、タイル底に岩風呂を趣向した浴室で、岩から源泉が流れ出て来ます。
 露天には、小さな浴槽とプールの様な大きな露天風呂があり、露天風呂の隅からは、源泉が太いパイプからドバドバと流れています。
 温度はややぬるめの程良い温度で、泳ぐにも楽だし、長湯で寛ぐにも適温のいい温泉です。
 温泉は甘苦く殆ど無色透明で、浴後スベスベの温泉です。
 甘い温泉は珍しいし、この広い露天風呂もなかなかありません。
 オープン直後の時間だったので誰もおらず、一人、しばらくぶりに泳いでみました。
 一人でこんな広い露天風呂を泳ぐのは、那須の北温泉以来ですね、いい思い出になりました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_1929.JPGIMG_1932.JPGhiyama1930.JPGhiyama1931.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月28日

山形県 大堀温泉「保養センターもがみ」

 山形県の大堀温泉「保養センターもがみ」は、福祉施設系の保養センターですが、館内の雰囲気は全くそんな雰囲気はなく、いわゆる公共の宿の感じです。
 口コミの食事の評価が高く、露天風呂の写真が気に入りやって来ました。
 土曜日でも平日並みの料金で泊まれました。
 午後2時と、予定より一時間も早く着いてしまっても、気持ちよくチェックインしてくれました。
 期待の露天風呂は、期待通りの景色の良さ、露天の岩風呂や一人用の釜風呂からの田園の眺めに癒されます。
 温泉は、無色透明無味無臭の柔らかい温泉です。
 男女とも同じ雰囲気の浴室で、一人用の釜風呂と一人用の岩風呂が違うだけで、すばらしお風呂でした。
 食事は、近くのアスパラ畑から持ってきた朝採りのアスパラのサラダが美味しく、山なのに刺身も新鮮、地物の銘柄豚のソテーも柔らかくて美味しく、朝の鯵の干物が九州の五島からの直送とのことで、新鮮で脂がのり、実離れの良い干物でした。
 スタッフの対応も良く、安い料金で楽しめました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


ohori1893.JPGohori1894.JPGohori1895.JPGsemi1896.JPGsemi1902.JPGsemi1897.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月27日

山形県 瀬見温泉「共同浴場せみの湯足湯」

 山形県の瀬見温泉「共同浴場せみの湯足湯」の建物の隣には、共同浴場用の駐車場もあります。
 新しく建て替えられた共同浴場にあり、設備が新しく屋根の中にあるので、共同浴場での待ち合わせにも便利です。
 浴槽の脇には小さな温泉のくみ出し口というか、小さな浴槽があり、そこには玉子がたくさん入っています。
 それだけ熱い源泉と言う事です。
 温泉は無色透明なきれいな温泉です。
 せみの湯の前には有名な喜至楼の建物があり、そこでも日帰り温泉が利用できるので、喜至楼の日帰り温泉目当てに来たのですが、オープン前なので、それまでの時間つぶしに再び利用させてもらいました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_1884.JPGsemi1885.JPGsemi1890.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月26日

山形県 瀬見温泉「共同浴場せみの湯」

 山形県の瀬見温泉「共同浴場せみの湯」は、旅館喜至楼の前にあります。
 無料の駐車場もあります。
 入浴のシステムが変わっています。
 無人なので、常連はカードのスキャン、外来の人は100円硬貨4枚で入場できますが、100円硬貨しか使えません。
 浴室は蒸けの湯の部屋と通常の内湯から露天風呂につながる浴室の二つに分かれています。
 ふけの湯に入るとサウナと同じ、ムッとする熱気の部屋の床に木片が置かれ、その下に丸い穴があり、湯気が出て来ます。
 その湯気にタオル越しに腰を当てたりして患部を暖める仕組みになっています。
 浴室はこじんまりとした内湯が二つに分れ、熱い湯とぬるい湯に分れています。
 薄塩味の殆ど無色透明の温泉で、熱い湯に乾燥肌でかゆくて掻きむしった後のある足を入れると、「ギャー」と言う痛みというか快感が足に染み込み、徐々に収まって来ます。
 露天風呂はぬるめでゆっくりできます。
 浴後、いつの間にか足のかゆみは忘れていました・・・
 温泉てすごいですね・・・
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_1883.JPGsemi1886.JPGsemi1887.JPGsemi1888.JPGsemi1889.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月25日

山形県大石田町 そば処「蕎麦屋まんきち」

 山形県大石田町のそば処「蕎麦屋まんきち」には、お昼前に着いたのですが、すでに広い駐車場はほぼ満車、ぎりぎりで駐車でき、座席も私が最後で、後の人は並んで待っていました。
 店内には、太い立派な丸柱が立ち、太い梁がめぐらされた立派なお店です。
 先ずは山菜と野菜の漬物が出て来ます。
 山形の蕎麦には、必ずこの一品が出て来ます。
 これでお店の心意気が分かります。
 そしてこの辺の名物?というか関東ではあまり見かけないイカの下足天が見かけます。
 なので板蕎麦とこの下足天を注文しました。
 蕎麦はザラザラ感の強い蕎麦で、噛みごたえのある田舎蕎麦です。
 汁は、甘口の田舎風のどっぷり汁に浸けて食べるタイプです。
 そして下足天は、見た目黒っぽい衣で、一口かじると驚くほどサクサクの軽い歯ごたえを感じない位の美味しい天ぷらでした。
 周りのお客さんを見ると、殆ど天ぷらを注文、あちこちでその天ぷらを持参の袋に入れてお持ち帰りの様子。
 ここは天ぷらが有名なんでしょう。
 これなら並んでもここの天ぷらを食べに来るでしょう。
 久々に美味しい天ぷらでした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


mankiti1873.JPGmankiti1878.JPGmankiti1879.JPGmankiti1880.JPGmankiti1874.JPGmankiti1875.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月24日

山形県 成安温泉「いきいきの郷」

 山形県の成安温泉「いきいきの郷」は令和3年9月30日をもって閉館します。
福祉系の日帰り温泉です。
 温泉の入り口の隣には、ケアハウスの入り口があります。
 最近は、この形態の施設が大分増えて来ました。
 そしてここでは温水プールもあり、これを目的に朝一番で入場する家族連れもいました。
 浴室は内湯と、内湯からすぐに続く露天風呂となっています。
 温泉成分に鉄を多く含むためか、浴槽の床面が茶色になっていますが、温泉自体は殆ど無色透明な塩辛い温泉で、浴槽から少しずつ溢れています。
 当日少し早目に着いたのですが、大広間で始まるまで待たせてもらいました。
 畳敷きの大広間も有り、さすが持ち込みは禁止ですが、ここに一日いて300円はただに近い値段です。
 私も動けなくなったら、こんな場所に入所出来たらいいんだけどと思いつつ、先立つお金の事も考えながら湯船で考え込んでしまいました。
 とりあえず、日帰りだけなら大丈夫ですね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

1nariyasu1867.JPGnariyasu1870.JPGnariyasu1871.JPGnariyasu1868.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月23日

群馬県沼田市 「そば処山水」

 群馬県沼田市の「そば処山水」は面白いお店です。
 場所は、かなり分かりづらい農家の庭先で、学食の様な大きな建物と、土日にはお客さんが溢れるのでしょう、その建物の前に張られた仮設のブルーシートの屋根とテーブルが建物の外に並べられています。
 そのテントの外には喫煙所があり、その喫煙所が入り口になっています。
 月曜日だったのでそれ程お客さんはいなかったのですが、この様子では土日はものすごい状態なのでしょう。
 もりそばには、別皿で汁と生わさびが出て来ます。
 生わさびを自分で摺って蕎麦に乗せて食べるのです。
 このお値段で生わさびが出て来るとは思いませんでした。
 麺はかなりのシコシコの食感です。
 これだけの食感はなかなか珍しいです。
 硬い蕎麦の好きな人にはお勧めです。
 汁は中辛で、蕎麦をどっぷり浸けて食べる田舎風です。
 一度は来て見る価値のあるおそば屋さんですね。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG5694-sansui.JPGCIMG5695-sansui.JPGCIMG5696-sansui.JPGCIMG5697-sansui.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年09月22日

新潟県 湯沢温泉「さくら亭」

 新潟県の湯沢温泉「さくら亭」は、湯沢駅のすぐ近くにあります。
 源泉掛け流しで、口コミ評価が良かったので来て見ました。
 結果評判通りのいい宿でした。
 浴室は内湯と屋根のある半露天風呂があり、露天風呂は源泉掛け流しです。
 雪国の温泉ですから、普通の露天風呂では大雪で使えなくなってしまうので、この半露天風呂はとても便利な浴槽です。
 温泉は単純泉なのですが、浴槽には湯の花が散り、温泉を実感します。
 料理は、きれいな器に盛られ、一品一品工夫を感じる料理でした。
 特に量が多い訳ではありませんが、充分満足のいく内容でした。
 朝のバイキングも一工夫の料理を感じます。
 キスの開きの一夜干しなど珍しい品も有り、最後にはテイクアウト用のコーヒーもありました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG5659-sakura.JPGCIMG5660-sakura.JPGCIMG5661-sakura.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月21日

新潟県 三島谷温泉「永久荘」

 新潟県の三島谷温泉「永久荘」は、パンフレットに「全国にごり湯百選の宿」と書かれてありました。
 以前、TVで温泉評論家として人気のあった、故野口悦男氏の選んだ濁り湯100泉の一つとの事です。
 事前にその情報を得て来て見ました。
 宿の雰囲気は昭和の湯治宿の趣です。
 浴室には先客が一人、直ぐに出て行きました。
 浴室には小ぶりな浴槽に真っ黒な温泉があり、手ですくうと醤油の様な真っ黒な温泉で、気持ち甘塩辛い温泉で、柔らかくいかにもお肌にも良さそうな温泉ですが、廊下にあった効能書きには「ヒステリー」の文字がありました。
 確かに、この柔らかな肌触りの温泉なら、身も心も癒されるでしょう。
 2〜3日もいれば気も穏やかになるのも間違いなし。
 この効能の良さで人気があるのでしょう。
 湯治専用の宿の雰囲気で、日帰り客にはいまいちくつろぐ場所が無いのですが、立ち寄りにはお勧めです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG5656-misimatani.JPGCIMG5657-misimatani.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月20日

新潟県 花みずき温泉「喜芳」

 新潟県の花みずき温泉「喜芳」は、住宅街の中に大きな駐車場があり、新しい立派な宿泊棟と日帰り温泉が並んでいます。
 日帰り温泉棟の前には温泉櫓が建っており、温泉をアピールしています。
 館内は広く、豪華な木造りの内装で、大広間もあり、一日寛げます。
 内湯の他に、舞台のような桧の露天風呂と岩風呂があり、どちらも源泉100%の加水無しの温泉です。
温泉は、薄い透明な褐色の臭いのない温泉で、それでも単純泉です。
 洗い場には一人一人に仕切りがあり、いかにも高級日帰り温泉の設備になっています。
 たまに隣の人のシャワーがかかる時もあるので、ゆっくり気兼ねなく洗えますね。
 設備が充実しているので、一日いないともったいない施設でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG5655-kihou.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月19日

新潟県 寺泊岬温泉「太古の湯」

 新潟県の寺泊岬温泉「太古の湯」は、ホテル飛鳥の道路を挟んだ海側にあります。
 「目の前は松林と日本海」のはずでしたがあいにくの雨模様で日本海までは見えませんでした。
 ホテル飛鳥の日帰り専門の施設なので、館内はきれいで設備も良く、一日食事をしながら寛げる施設になっています。
 浴室は内湯だけですが、歩行浴や壁に寄りかかりながらの足湯の浴槽と色々あります。
 浴槽の縁からは、透明で塩辛の塩化物泉が一部掛け流しで床の上にあふれています。
普通の浴槽の隣には歩行浴の浴槽があり、ジェットバスになっていて歩きながら、ところどころ立ちfどまりながらマッザージを受けられるようになっています。
 近くには寺泊の市場があり、観光のついでにも便利な温泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

 残念な連絡があり、2017年に閉館し、ホテルの方で日帰り入浴できるようです。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG5644-taiko.JPGCIMG5645-taiko.JPGCIMG5646-taiko.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月18日

新潟県 長崎温泉「酒呑童子の湯足湯」

 新潟県の長崎温泉「酒呑童子の湯足湯」は、道の駅国上(くがみ)の後ろにあります。
 その後ろの高台には、手まりの湯の温泉施設があり、この足湯の源泉はそこから来ています。
 足湯は、ガラスで覆われた小屋の中にあり、冬でも暖かく利用出来るようです。
 浴槽の底には黒い小石が敷かれてあり、足裏には程よいマッサージ効果があるようです。
 そして、足湯の入り口には、この足湯の名前の由来となっている、この地方の伝説の鬼「酒呑童子」の首があり、その口から源泉が流れ落ちています。
 さて、どんな昔話だったかな〜と思い出しながら、でも思い出せないもどかしさ・・・
 道の駅で、買い物に夢中の連れを待ちながらの足湯です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG7840-syutendouzi.JPGCIMG7841-syutendouzi.JPGCIMG5642-asiyu.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月17日

新潟県 聖籠観音の湯 「ざぶ〜ん」

 新潟県の聖籠観音の湯「ざぶ〜ん」は、広い駐車場の前に日帰り入浴施設があり、左側に宿泊用のホテルが並んでいます。
 館内は広く、大広間も有り、一日ゆっくり遊べるようになっています。
 浴室は広い内湯と大きな露天風呂があり、露天風呂には太いコンクリートの丸柱が建って屋根を支えており、何故かこの大きな露天風呂の柱がこの施設の売りであり、第一印象です。
 温泉は、薄い褐色の透明な温泉で、鉱油臭のある塩辛い味がします。
 新潟平野は昔は小さな油田がたくさんあり、掘ればこの鉱油臭の温泉が出てくるのでしょう。
 ここも1100mの地下から汲み上げた温泉なので、海の近くなので塩辛い鉱油臭の薄い褐色のナトリュウム-塩化物強塩泉のようです。
 宿泊施設の評判もいいようなので、この次は宿泊で利用したいいい温泉でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG5625-zabun.JPGCIMG5626-zabun.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月16日

新潟県 新三川温泉「ホテル三川 (YOU&湯)」

 新潟県の新三川温泉「ホテル三川(YOU&湯)」は、三川温泉の手前に新しく出来た温泉で、宿泊の他に、「YOU&湯」という日帰り温泉施設もあります。
 合計3箇所の浴室があり、「YOU&湯」は日替わりで2か所、ホテルに内湯のみで1か所あり、全て源泉掛け流しです。
 オープン前に行ったのですが、「もう大丈夫でしょう。」と早めに案内してもらい、一番湯に入れました。
 内湯には三つの浴槽があり、熱い湯、ぬるい湯、寝湯と並んでいます。
 壁の青紫のタイルが、別な新潟県のクアハウスで見かけたタイルと同じで、当時の流行だったのでしょう。
 露天風呂は屋根つきの岩風呂になっています。
 温泉は、薄灰色の塩味の濁り湯です。
 入浴していると、なんか体にずっしりと来る、いかにも効能の有りそうな感じのする温泉です。
 リーズナブルで、スポーツ合宿や老人会の集まりに重宝されている雰囲気ですが、昼間は日帰り温泉で重宝されている感じです。 
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG5617-mikawa.JPGCIMG5618-mikawa.JPGCIMG5619-mikawa.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月15日

茨城県石岡市 「レストランゆりの郷」

 茨城県石岡市の「レストランゆりの郷」は、やさと温泉ゆりの郷にあるレストランです。
 日帰り温泉ですが、食事だけでも入れます。
 JAやさとが経営しているので、食材の出所は確かと思い、メニューの一覧から蕎麦をピックアップしてみました。
 天ざるそばにぶっかけそばともりそばの三種類しかありませんでしたが、取りあえずぶっかけそばを注文しました。
 周りの人は地元の特産豚肉を使ったとんかつ等を注文しているようですが、そのボリュームは凄かったですね、てんこ盛りのキャベツも付いていました。
 肝心のぶっかけそばも、期待以上にボリュームがあり、蕎麦の腰が強く、なかなかの食感です。
 汁もぶっかけて食べても苦にならない、程よい辛さです。
 さすがJAが経営するだけあって素材は確かのようです。、
 残念なのは蕎麦湯が出ません・・・
 でも、その辺のそば屋に負けないいい仕事していました。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


CIMG5751-yurinosato.JPGCIMG5753-yurinosato.JPGCIMG5754-yurinosato.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年09月14日

茨城県 やさと温泉「ゆりの郷」

 茨城県のやさと温泉「ゆりの郷」は、筑波山麓の小高い丘の上で、見晴らしも良く、露天風呂も開放感充分です。
 休憩所は、横になれますがテーブルが無いのが残念・・・。
 そしてこのレストランで食べたお蕎麦が美味しかったです。
 JAやさとが経営するだけあって、素材がいいのでしょう、お勧めです。
 レストランは平日は食事だけでも入れるようになっています。
 浴槽には、源泉のままの浴槽(サウナ用)と、加熱の内風呂と露天風呂があり、露天風呂は落差のある二つの浴槽が並ぶ面白いものです。
 この近辺には、日帰り入浴施設があまりないので、平日でもお客さんがぞろぞろ、土日も混みあってます。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

CIMG5751-yurinosato.JPGCIMG5752yasato.JPG


続きを読む
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月13日

福島県 磐梯熱海温泉「湯元元湯館」

 福島県の磐梯熱海温泉「湯元 元湯館」は、駅前のロータリーからすぐで、運が良ければ駐車場も使えます。
 入口はちょっと横道に入った所に、小さな看板がありました。
 浴室は、受付から更に奥の建物になります。
 男女別に、渋い入り口がありますが、天井越しに女性の話し声が響き渡り、一瞬入り口を間違えてしまったかとどっきり。
 大きな脱衣所には「源泉の持ち帰り禁止」の貼り紙が、でもその下には源泉が入った大きなペットボトルがどさんと。
 何かあった時の為の貼り紙で、見て見ぬふりなのでしょうか・・・
 聞くと、どうも料理やお酒の水割りに使うようです。
 浴槽が二つあり、狭い浴槽は加熱され、溢れた熱い温泉が大きな源泉槽にパイプで流れて暖めています。
 源泉槽は細いパイプからぬるい源泉が勢いよく流れ、全体的にはプールの水のような温度になっています。
 夏の暑い日には、こんなのもいいですね。
 熱い源泉槽とぬるい源泉槽を交互に入って、ひたすら「アー!」の繰り返し・・・
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_0078-yumotokan.JPGIMG_0079-yumoto.JPGIMG_0081-yumoto.JPGIMG_0082-motoyu.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月12日

福島県 岳温泉「ヘルシーパルあだたら」

 福島県の岳温泉「ヘルシーパルあだたら」は、ちょっと変わった昔の洋館風の建物です。
 館内に入ると、受付の前に日帰り入浴者用の自販機があり、日帰り客の多い事が分かります。
 入館時間も9時からと早く、9時直後に行ったのですが、すでに別々に二人のお客さんが入っていました。
 浴室は内湯とこじんまりとした露天風呂です。
 石造りの露天風呂はぬるめになっており、内湯は熱めに設定されていますた。
 夏なので、ぬる目の露天風呂で寛ぎました。
 岳温泉は、どこの施設も同じ源泉を利用していますが、濃さは施設によって色々、温泉の交換頻度や浴槽の大きさで変わるのでしょう。
 ここはやや白濁の酸っぱい酸性泉です。
 ゆっくり入るにはお勧めです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0071-dake.JPGIMG_0072helthy.JPGIMG_0073-helthy.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月11日

福島県 岳温泉[陽日の郷あづま館]

 福島県の岳温泉「陽日の郷あづま館」は、3回めの宿泊です。
 初回はバブルの最中、ロビーでは外人ピアニストのコンサートがあったのですが、現在は広いお洒落なギフトコーナーに代わっていました。
 浴室は、男女とも同じ様な造りで、露天風呂の配置も全く同じ、でも女性用には和鏡が並べられて広い感じで、夜中に男女が入れ替わります。
 温泉は白濁の酸っぱい酸性泉で、さすが老舗、他の新しい温泉施設とは温泉の濃度が違い、ここに泊まって良かったと実感します。
 食事もバイキングが始まり、内容も手の込んだ料理やデザートの豊富さで、朝晩共に大満足でした。
 そして、滞在中は、ロビーで宿泊者はマシンのコーヒーやジュースが飲み放題で、良かったです。
 今回は、前回のバイキングが良かったので、しかも土曜日でも安く泊まれるプランがあったので又来ました、期待通りでした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


dakeIMG_4169.JPGIMG_4170.JPGIMG_4192.JPGIMG_4171.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉