2021年09月10日

福島県 岳温泉「スカイピアあだたら」

 福島県 岳温泉「スカイピアあだたら」は、岳温泉から少し離れた高台にあります。
 アスレティック施設や広場もある大きな施設で、温泉の他にもちろん休憩所もあります。
 浴室からの眺望も良く、内湯だけですが、色々な浴槽があり、寝湯やジャグジー、専用の歩行浴、サウナも、お休み処もあり、立派なクアハウスになっています。
 温泉は岳温泉と同じ単純酸性泉で、酸っぱい気持ち濁り気味の温泉です。
 温泉街は宿泊客専用ですが、ここは地元のお客さんが多いようで、家族連れのお客さんで賑わっています。
 特に当日は、夏休みの最後の日曜日で、どちらのお宅でも最後の家族サービスに、安上がりに楽しめたのでは。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0031-skypia.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月09日

福島県 大玉リゾートヒルズ温泉「大玉リゾートヒルズホテル」

 福島県の大玉リゾートヒルズ温泉「大玉リゾートヒルズホテル」は、大玉リゾートヒルズゴルフ場にあるホテルの温泉です。
 ゴルフではなく、温泉と昼食を目的に来ました。
 又、ここはリーズナブルに宿泊も出来るのでその下見も兼ねて・・・
 浴室は、ロッカールームのある地階にあり、内湯だけですがそこからは目の前にグリーンの一部が見えています。
 内湯は広く、無色透明無味無臭のお手てスルスルの温泉です。
 温泉は加水なしの源泉100%で、ホテルの方には源泉掛け流しの家族風呂もあるようです。
 又、洗い場はゴルフ場の浴室でけあって立派で、全て仕切りの付いた洗い場で、ゆっくり洗えます。
 それでも入浴料は安く、しかもタオル付です。
 ゴルフ場の会員と同じ利用内容になっており、お得でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0024-otama.JPGIMG_0025-otama.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月08日

福島県 聖石温泉

 福島県の聖石温泉の周りは田んぼ。
 駐車場に着くと目の前には鶏の小屋があり、「コーコッコッコ」とお出迎えです。
 入り口には「聖石温泉」の大きな看板があり、中に入ると、食堂兼用の大きなテーブルがあり、お客さんは座敷に上がり、そこで横になって寛いでいます。
 長い廊下を歩いて行くと、普通の家の座敷のような大広間があり、どこでも横になってひと眠り出来るようになっています。
 浴室は、想像以上に大きな木の浴槽で、茶褐色の混濁の鉄錆色の温泉です。
 浴槽は循環式なのですが、濾過していないので源泉100%の質感を感じます。
 加温している事も有り、やや温めの温度ですが、夏の入浴にはこの方が助かります。
 思いがけず、ゆっくり時間の許すまで寛げました。
 ここの大広間の使い方は、ひたすら横になって寝るようですね。
 枕とタオルケット持参がいいかも・・・・
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0014-hiziri.JPGIMG_0019-hiziri.JPGIMG_0022-hiziri.JPGIMG_0015-hiziri.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月07日

福島県 不動温泉「弘法不動の湯」

 福島県の不動温泉「弘法不動の湯」は、以前の温泉旅館が廃業し、新しく日帰り温泉として営業しています。
 昔、丁度ここが建設中に、以前の温泉旅館を目標に来て、入れず終いで帰った記憶が蘇りました。
 建物の脇にはお不動さんのお堂が建ち、館内は新しく、受け付けの方は優しく坊主頭で、一瞬お寺で経営してるのと思ってしまいました。
 いかにも御利益の有りそうな温泉で、早朝からお年寄りがぞろぞろ、朝は9時からの営業になっていますが、ぬるくてもいい人は8時から入浴が可能です。
 温泉は、薄い褐色の透明な温泉で、マグネシュウムが多く含まれるためか甘味を感じる温泉で、飲泉用に玄関口に蛇口がありました。
 そして新鮮な温泉の証に、体中に気泡が付きます。
 そして大広間は持ち込み自由の天国です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_0011-fudou.JPGIMG_0013-fudou.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月06日

群馬県 前橋駅前天然温泉「ゆ〜ゆ」

 群馬県の前橋駅前温泉「ゆ〜ゆ」は、名前の通り前橋駅近くにあります。
 広い道路から曲がった所に駐車場の入り口があります。
 駅近くですが、立体でなく平面の駐車場は助かります。
 外観は全く普通のビルで、入り口の雰囲気も、温泉ののぼりが立って居なければとてもそれとは気付かない雰囲気です。
 食事だけの利用も出来るようで、二階に休憩所と食事処があります。
 内湯に続いて洋風の庭園の露天風呂があり、その奥にサウナや岩盤浴の設備が並んでいます。
 洋風の庭園には寝転ぶイスやごろ寝スペースの板の間もあり、入浴と寛ぎのスペースになっています。
 温泉は薄い黄褐色の濁り湯で、温まる感じの塩化物泉です。
 しかも、駅前の地で、1500mの地下から汲み上げているとは言え、源泉掛け流しで、温度を下げるために加水しているだけのようです。
 県庁所在地の駅前で、こんなぜいたくな温泉があるなんて羨ましいです。
 平日ならかなりリーズナブルに一日寛げます。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0173.JPGIMG_0174-maebasi.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月05日

群馬県 伊香保温泉「黄金の湯」

 群馬県の伊香保温泉「黄金の湯」は、伊香保温泉の入り口近くの、伊香保グランドホテルの敷地の入り口にあります。
 黄金の湯の入り口には、伊香保の温泉街の階段のように高い階段がありました。
 ホテルに続いていますが、完全に日帰り専門の温泉施設で、大広間の休憩室もあります。
 開店早々に行ったのですが、浴室に入ると驚き!
 洗い場が全部お客さんで占領されていました。
 驚いて立ちすくんでいる間に一人終了したので、運良く? 体を洗って内湯に入れました。
 内湯は、加熱ながら掛け流しの、黄褐色の伊香保温泉黄金の湯の濁り湯と、白湯の浴槽があります。
 露天風呂は「混合泉」と表示されており、加水の循環のようで、内湯の黄金の湯の濁り湯よりも薄い濁り湯です。
 平日にも関わらず、人気の温泉施設のようです。
 観光地の温泉にしてはリーズナブルに遊べるので、だから混むのでしょう。 
 濁り湯なので満足感が違います。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_0172-kogane.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月04日

群馬県 水上温泉「ホテル聚楽」

 群馬県の水上温泉「ホテル聚楽」に又来て見ました。
 温泉街の中心にあり、利根川を真下に望み、部屋からの利根川の流れは、怖い位の勢いです。
 急遽禁煙室に変更してもらった上、部屋が狭くなった分安くなって感謝!
 食事は朝夕ともにバイキング。
 バイキングの内容は、さすが聚楽、ローストビーフや、天ぷら、お寿司等、目の前での実演も含め、デザートも盛りだくさんです。
 そして聚楽の名物がパンで、予約だけでなくなってしまうそうです。
 朝のバイキングには、その場で握る3種のおにぎりは、ナイスアイデア。
 十二分に満喫して、食後には餅つき大会もあり、子供連れの家族には大うけでした。
 大人には、その後にサックスの無料のライブもあり、めったに聞けない生演奏もあり寛げました。
 もちろん温泉も、品の良い立派な浴室でくつろげました。
 聚楽のネット会員でメールの案内があり、随時お得なプランの案内も来ます。
 バースデーにはサプライズプレセントのケーキも頂いた時もありました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



CIMG6707-zyuraku.JPGCIMG5089.JPGCIMG5090.JPGCIMG5121-zyuraku.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月03日

群馬県 川原湯温泉「王湯」

 群馬県の川原湯温泉「王湯」が新しく移築されたので来て見ました。
新しく出来た共同の無料駐車場に駐車して、そこから歩きになります。
 駐車場から王湯の建物が見えるので、安心して行けます。
 以前の建物の面影を残した新しくきれいな建物で、二階には休憩所もあります。
 内湯は、鉄平石の床に木の壁面で落ち着いた浴室です。
 露天風呂は、屋根付きのお洒落な浴槽で、木々の間から谷間を見下ろせ、いい感じ。
 気づくと蚊取り線香の臭いがし、虫よけに気を使っている様子です。
 温泉は加水のみの源泉掛け流し。
 やや微白濁の鉱油臭を感じる温泉で、湯上り手のひらスルスルの気持ちの良い入浴感でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0117-ouyu.JPGIMG_0120-oyu.JPGIMG_0121-oyu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月02日

群馬県 上増田温泉 「砦の湯」

 群馬県の上増田温泉「砦の湯」は、安中市の山の中にあります。
 玄関の太い丸太の柱が印象的です。
 館内は広い板敷の座りテーブルの席と、畳敷きの大広間が続き、ゆっくり寛げます。
 浴室は内湯に広い露天風呂が続いています。
 内湯は源泉掛け流しで、浴槽の縁に衝立が立っていました。
 洗い場と浴槽の間が狭いため、シャワーの水が浴槽に入ってしまうからなのでしょう、ちょっと違和感がありますが、やむを得ないのかも。
 露天風呂は広い気持ちの良い岩風呂で、循環と書かれていましたが源泉が溢れ流れていたので、循環かけ流し併用のようです。
 薄い黄褐色の気持ち濁り気味の温泉です。
 湯上りもスベスベで、お肌にも効能があるようで女性にも喜ばれそうな温泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_0113-toride.JPGIMG_0115-toride.JPGIMG_0116-toride.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年09月01日

群馬県安中市 そば何処「田舎や」

 群馬県安中市のそば処「田舎や」は、駐車場に着くと、お城の様な白壁と石垣が目の前に。
 まさかここがお店とは思いませんでした。
 直前に着いたお客さんの後を着いて行くと、大きな門に「田舎や」の大きな板の看板があり、ここと分かりました。
 門から屋敷まではかなりの広い庭を横切り、養蚕農家の風合いを感じる大きな古民家があります。
 店内は完全に大きな農家の座敷です。
 立派な床の間に太い梁の屋根が、とても落ち着く雰囲気です。
 メニューは天ぷらとザルとそばがきだけ、別メニューに蒟蒻の味噌おでんのみ。
 どこのテーブルにも天ぷらのお皿が置かれています。
 でも、この後の夕食のバイキングを考え、ここはいつもの盛り蕎麦でいいのですが、ざるそばしかないのでざるそばを注文。
 そばの香りが分からなくなるので、海苔はいらないのですが、いい海苔を使っているので、その分海苔のいい香りがしました。
 そばはザラザラ感とボソボソ感を感じる私好みの食感です。
 良く水切りがされていて、しっかりその食感を感じます。
 汁は食べやすい中辛でもキリットしたコクのある味です。
 この味と店の雰囲気ならば、わざわざ遠方からも来るでしょう。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_0101-inaka.JPGIMG_0103-inaka.JPGIMG_0106-inaka.JPGIMG_0104-inaka.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦