2021年10月31日

山形県 瀬見温泉「観松館」

 山形県の瀬見温泉「観松館」は、コロナの後で対応が少し変わり、チェックインの後にロビーにて,お茶菓子バイキングで一休み、これは大人でも大喜び!
 温泉は、広い内湯に立派な庭園を眺める露天風呂で、どちらも源泉掛け流しです。
 無色透明のきれいな温泉で、源泉が熱いので加水していました。
 夕食は、コロナの影響で部屋食になっていました。
 食事の内容は前回とほぼ同じです。
 朝食はバイキングで、変わった品は、二色の納豆がありました。
 一つは普通の小粒納豆、もう一つが梅味のひきわりが、それぞれ一口サイズに、経木と笹に包まれていました。
 朝食には理想のサイズです。
 極め付けが、板長の焼きたての出汁巻玉子の美味しい事、手焼きなのでお寿司屋さんの玉子焼きと同じで、これが食べたくて又来ました。 仲居さんやフロントのサービスも良く、気遣いは前回同様素晴らしかったです。
 さすが皇室御用達のお宿です。

 又来ました、相変わらずお茶菓子バイキングがあり、お部屋にお持ち帰り!
 食事も前回通り、安心して来られます。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6684semi.JPGIMG_6685semi.JPGIMG_6686semi.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月30日

山形県 瀬見温泉「産湯」

 山形県の瀬見温泉「産湯」は、瀬見温泉の観松館の玄関前の道路の反対側にあります。
 温泉神社の鳥居の奥に、東屋があり、その中に飲泉所とそれに続く小さな浴槽があります。
 名前からすると、この浴槽が産湯の浴槽かと思ってしまいますが、何せ源泉が直接流れて来るので、飲むにしても熱い温泉で、すするのが精いっぱいです。
 まさか今時、ここで産湯に浸かる訳じゃ無いでしょうから、温泉玉子にでも使えそうですね。
 柄杓で温泉をすくうと、硫黄の臭いと白い温泉の結晶が岩肌にこびり付いているのに気づきました。
 古い案内を見ると、ここに足湯があったようですが、現在はありません。
 すぐ後ろに新しく出来た「共同浴場せみの湯」に足湯が出来たので、こちらは取り外されたようです。
温泉神社もあり、古い歴史のある温泉の証拠です。
 ここで源泉をお土産に持って帰りました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_6682ubuyu.JPGIMG_6683.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月29日

山形県 新真室川温泉「関沢荘」

 山形県の新真室川温泉「関沢荘」は、真室川を見下ろす高台にあります。
 玄関には「湯治の宿」の看板があります。
 料金を聞くと300円との事。
 安いです・・・
 しかも浴室に行って驚き、加熱ながらかけ流し・・・
 源泉が32℃らしいのですが、それでも加熱すれば燃料代がかかるでしょうに。
 感謝です!
 浴室は鉄平石で覆われ、浴槽の隅から溢れた源泉が流れています。
 温泉は、薄い褐色がかった薄い濁り湯で、塩味を感じます。
 近くの人にとっては銭湯がわりになっているのでしょう。
 銭湯よりも安いし、家でお風呂をたくより安いのでは・・・
 などなど考えながら、一人湯を楽しみました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6679newmamurogawa.JPGIMG_6681mamuro.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月28日

山形県戸沢村 長三郎そば

 山形県戸沢村の「長三郎そば」は、村役場の近く、国道47号線沿いにあります。
 店の前と東側に駐車場があります。
 そばが無くなり次第終了と聞き、急いで行ったのですが逆に早すぎたようで、丁度暖簾を出している最中でした。
 蕎麦は地元戸沢村産の最上早生を使用した外一との事。
 そして珍しくけんちん蕎麦もありました。
 先ずは、最初にきくらげときんぴらが出てきます。
 きくらげはそばつゆで煮込んだのか濃いめの味で、どちらもいいお味。
 板蕎麦は量も多く、歯ごたえもある食べ応えのある蕎麦でした。
 そしてカリカリさらさらに揚がった野菜天も美味しく、しかもリーズナブル。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_6670tyo.JPGIMG_6675tyo.JPGIMG_6676tyo.JPGIMG_6678tyo.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年10月27日

山形県 松山温泉「観音湯」

 山形県の松山温泉「観音湯」は、40年前に秋田と水戸を何度も車で往復し、そのたびにこの旅館の建物を国道47号線から眺め、何時か来ようと思っていて、ようやくその機会が来ました。
 懐かしい温泉です。
 展望風呂が男女ともに二か所あり、窓からは最上川と風力発電の風車が見え、のどかな田園風景を見ることが出来ます。
 温泉は、単純硫黄冷鉱泉で、気持ちつるつるの殆ど無色透明の温泉です。
 二か所とも同じような造りの浴室なので、どちらに入っても同じ感じですが、宿のHPを見ると、女性風呂の方が良さそうな雰囲気です。
 ここは毎月26日には風呂の日となって、半額の200円で入浴出来るようです。
 その日はさぞ混むのでしょう。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_6664matuyama.JPGIMG_6665matuyama.JPGIMG_6668matuyama.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月26日

栃木県 報恩温泉

 栃木県の報恩温泉は、那須のハイランドパークの後ろの、ももはな治療院にあります。
 ももはな治療院のオーナーが経営しています。
 以前は温泉ホテルで、しばらく休業していたのですが、このももはな治療院で再開されました。
 隣はハイランドパークなので、アトラクションからの叫び声が聞こえてきます。
 到着するとすぐにオーナーのお母さんが現れて、色々と説明してくれました。
 なんと、10月末で再度温泉を閉めるとの事。
 「息子が商売気無くてやめちゃうんです。」との事・・・
 間に合って良かった・・・
 浴室は、長い廊下の奥にあり、加熱のために断熱シートが被せてありました。
 丁度先客が出るところ、お客がシートを被せてから帰る、これがここのマナーのようです。
 茶褐色の濁り湯が加熱かけ流しで流れています。
 それなのに入浴料が300円は安すぎです。
 感謝しかありません。
 又再開することを祈って帰りました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6758syusei-2.jpgIMG_6756houon.JPGIMG_6757houon.JPGIMG_6755ouon.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月25日

山形県 小林温泉

 山形県の小林温泉は、麓からは、一山超えた静かな集落にあります。
 一見集会所のようなこじんまりとした温泉施設です。
 10月1日からオープンが10時になったと言うことで、それまで大広間で待たせてもらえました。
 更に1日から料金が450円から460円に値上げしたそうですが、それでも茨城から来た者としては別世界のお値段!安い!本来なら500円と言いたいのでしょうが、このエリアでは350円で営業している公共の施設もあるので仕方だないのでしょう・・・
 浴室は小ぶりの浴槽に薄い、石鹸水を薄めたような、ハードなヌルヌル感の強い、単純硫黄冷鉱泉で、加熱かけ流しで溢れています。
 湯口のわきに源泉の蛇口があるので、入浴後ポリタンクにもらっていいかスタッフの方に聞くと、気持ち良く後ろの源泉スタンドに連れて行ってくれ、ポリタンクたっぷり頂きました。
 連れの糖尿病の飲泉用に助かりました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6661kobayasi.JPGIMG_6662kobayasi.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月24日

山形県 由良温泉「ホテルサンリゾート庄内」

 山形県の由良温泉「ホテルサンリゾート庄内」は、由良の海岸沿いの一段高い場所にあります。
 目の前の日本海には小島と松の木が点在し、当日はあいにく雲が多く、直接夕日は見えませんでしたが、赤く焼けた雲が夕日の名残りを感じ、慰めてくれました。
 部屋のベランダには壺湯があり、これに入りながら夕日を眺められますが、残念ながら白湯なので・・・
 でもこれを見て気分は上々です。
 部屋には別に普通の白湯のバスユニットもあります。
 温泉は自家源泉で、殆ど無色透明、気持ち出汁味を感じます。
 内湯だけですが展望を楽し見ながらの入浴です。
 そしてここのお勧めは料理です。
 少量ずつきれいに盛られた料理に、しゃぶしゃぶは期待以上の量の山形牛が盛られ、大満足!
 気遣いを感じるサービスの良いお宿でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6660sunrisort.JPGIMG_6625sun.JPGIMG_6626sun.JPGIMG_6643sun.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月23日

山形県 奥おおえ柳川温泉

 山形県の奥おおえ柳川温泉は、ほんとに山の中にあります。
 建物の入り口には足湯があり、そしてその脇には飲泉所もあり、熱い温泉が流れています。
 今回、ここで源泉をもらって帰る予定だったので、早速ゲットしました。
 館内は、太い柱や木をふんだんに使った建物で、奥山のイメージにピッタリ。
 お土産や地元の農産物の直売所のような雰囲気のコーナーもあります。
 ここには宿泊もでき、安く泊まれるようです。
 温泉は熱の湯と言われるだけあって暖まる温泉で、硫黄臭を感じ、源泉かけ流しです。
 残念ながら、浴室の入り口には「写真撮影禁止、通報します」の文字が。
 悪さをする人がいるんでしょうね・・・ 
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_6619yanagawa.JPGIMG_6622yanagawa.JPGIMG_6623yanagawa.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月22日

山形県 舟歌温泉「テルメ柏陵健康温泉館」

 山形県の舟歌温泉「テルメ柏陵健康温泉館」は、道の駅おおえの近くにあり、最上川のそばの広大な敷地の中にあります。
 大きな施設で、入り口には「今日は薄い緑の透明な温泉です」との書き込みが。
 あ!ここは日によって温泉の色が変わるってことだと思い、分析表を見てみると、やはり「含硫黄」の文字が。
 日によってはエメラルドグリーンの色にも変わるようです。
 これが温泉の面白いところですね。
 浴室には内湯と露天風呂が、しかも源泉かけ流しで、お客さんが次から次へと入ってきます。
 広い座敷の休憩室もあり、一日安く寛げます。
 そして、町内の人だけでなく、町外の人も、だれでも一日350円とは家にいるよりもいいのでは?
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6615funauta.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月21日

山形県寒河江市 そば処「弘庵」

 山形県寒河江市のそば処「弘庵」は、西部街道から細い道に入ると、両側に駐車場がありすぐに分かります。
 十割蕎麦が食べられると聞きやって来ました。
 先ずは前菜に、そば粥ときんぴらそしてネギの天ぷらが盛られて来ました。
 山形はこれがいいですね!お店のセンスが出ています。
 真っ白な更科の十割蕎麦でした。
 汁は辛目の濃い味でニシン等もこの出汁の味がします。
 そして山形に来たらゲソ天は定番で、カリカリと美味しく頂きました。
 そしてそばはさっぱりの更科で、量も多く、水切りの完璧なきれいなお蕎麦でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_6606koan.JPGIMG_6608koan.JPGIMG_6609koan.JPGIMG_6610koan.JPGIMG_6611koan.JPGIMG_6613koan.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年10月20日

山形県 山辺温泉「山辺温泉保養センター」

 山形県の山辺温泉「山辺温泉保養センター」は、建物の最初に農産物直売所があり、その奥に日帰り温泉の施設の玄関があります。
 玄関の脇にはお土産や昼食のお弁当やお菓子が売られ、さらに直売所への入り口まで続いています。
 畳敷きの大広間で休めるので、この売店はありがたいです。
 ここは源泉が二種類あり、殆ど無色透明の単純泉と濃い塩味で鉄さび臭を感じる緑褐色の濁り湯の、ナトリュウム塩化物泉の二種類の源泉の浴槽があります。
 更に塩化物泉の方は温度違いの浴槽もあり、好みと体調で選べます。
 露天風呂は塩化物泉のゆらりやまのべ源泉だけで、庭を眺めながらの入浴です。
 なにせこの辺の入浴料金は安いので、関東の人間には別世界のありがたさで、つくづく羨ましく感じます。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_6601yamabe.JPGIMG_6602yamabe.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月19日

新潟県阿賀野市 そば処「岩瀬の清水そば」

 新潟県阿賀野市のそば処「岩瀬の清水そば」に又来ました。
 道路沿いの田んぼを背にした、和風のこぎれいな建物です。
 駐車場から、建物の前の細長い庭を見ながら玄関にはいります。
 以前は、メニューは冷たいそばのみで、連れの
 「あったかいお蕎麦はないの?」
 の言葉に、女将の
 「蕎麦の味が分からなくなるので、冷たいそばしかありません。」
 との厳しいお言葉が・・・
 でも今は十割蕎麦のほかに手打ちうどんや季節のメニューも加わり普通の蕎麦屋さんに近くなっていました。
 人気があるだけに、さすがにしこしこの美味しいそばに、ピンとくるカツオ出汁の汁がよかったです。
 目の前には岩瀬の清水の入り口もあり、この店の名前の由来がわかります。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


iwase1629.JPGiwase1631.JPGiwase1632.JPGiwase1630.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2021年10月18日

新潟県 真光寺温泉「熊と森の湯」

 新潟県の真光寺温泉「熊と森の湯」は、以前、障害者保養施設としてあった「出湯うるおいの里」をNPO法人のあおぞらが譲り受け再出発したそうです。
 全館バリアフリーになっていて、予約制で貸切風呂もあります。
 敷地では、バーベキューやピザ窯などの施設も有り、館内にはキッズルームもあり、地域のコミュニティーセンターのようになっています。
 そこに日帰り温泉がプラスされた施設で、個人、家族が利用すると言うよりも団体での利用のついでにお風呂に入れると言った感じです。
 浴室は内湯だけ、浴室の外は竹垣で覆われ見晴らしはありません。
 内湯もシンプルな造りですが、何故か壁のタイルがエキゾチックで印象的、でもそれだけなので今一つ物足りません。
 温泉は、無色透明で、やや塩味を感じます。
 入ったとたん、足先がジンジンしてきます。
 お客さんは殆どおらず、一人湯を楽しめましたが、景色がないので物足りません。
 ロビーには、NPO法人あおぞらの活動内容を記したパンフれった等もあり、やはり、湯治や寛ぎの温泉と言うよりは集まりの後のご褒美の温泉と言ったイメージでした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_1627.JPGIMG_1628.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月17日

新潟県 小須戸温泉 花の湯館

 新潟県の小須戸温泉「花の湯館」は、ちょっとした高台にあり、いかにも公営の日帰り温泉の外観の建物です。
 オープン前に到着しましたが、すでに玄関前にはお客さんが待っています。
 馴染み客同士が話をしています。
 なにせ一日遊んでも450円ですから、自宅でお風呂を沸かして家にいるよりも安いかも。
 もちろん広い休憩室もあり、座敷のようなカフェまであって、地元のコーヒーメーカーのコーヒーが飲めるようです。
 カフェに入る場合は入館料は無料です。
 浴室は、全面ガラスの明るい内湯に、鉄平石の小さな露天風呂もあります。
 内湯には丸いジェットバスもあります。
 源泉は、この地区の特徴である、昔の石油井戸から出てくる鉱泉で、石油を掘らなくなった今も鉱泉が出て来るようです。
 メタケイ酸なのでお肌に優しく、足先がジンジンし、血行促進も実感できます。
 館内にはイベントカレンダーが貼られ、毎日なにがしのイベントが行われ、それも人気の一つのようです。
 近くにあったら便利な温泉ですね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


kosudo1625.JPGkosudo1626.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月16日

新潟県 湯田上温泉郷田上ごまどう温泉「ホテル小柳」

 新潟県の湯田上温泉郷田上ごまどう温泉「ホテル小柳」は、 車がすれ違えないと、心配しながら細い道を登って行くと、広い駐車場と大きな旅館が現れます。
 展望浴室からは、越後平野が望め、爽快な気分に浸れます。
 露天風呂は意外に狭いのですが、それでも、冷たい風に当たりながらの越後平野の見事な眺望を楽しめます。
 夕焼け時の眺めは更に期待出来そうです。
 内湯の浴槽も循環ですが、やや溢れ気味に温泉が満たされています。
 温泉は、気持ち黄褐色を帯びた、ほんのり塩味の硫黄臭を感じる、ナトリュウム塩化物泉です。
 浴室の外の休憩所には飲泉所があり、効能には糖尿病や肥満に効くと書かれてあります。
 食事は、夕食が会席で、口コミの評価通り、きれいな盛り付けで、リーズナブルな価格でした。
 朝食はバイキングで、パンには自家製のジャムも付き、満足の内容でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



koyanagi1590.JPGIMG_1591.JPGIMG_1592.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月15日

新潟県 矢田温泉「森の湯小屋さぎの湯 しらさぎ荘」

 新潟県の矢田温泉「森の湯小屋さぎの湯 しらさぎ荘」は、しらさぎ森林公園の先の、山の上にあります。
 広い駐車場のすみにポツンと建つ変わった建物で、屋上には天文台のようなドームまで付いた三階建ての建物です。
 一見日帰り温泉とは思えない学術関係の建物ような建物ですが、これがしらさぎ荘でした。
 一階が受付と小さな売店で、休憩室と浴室が二階にあります。
 階段で二階に上がると、面白い部屋がありました。
 大広間にハンモックがいくつもぶら下がっており、大きな本棚とと一体になって、森の中のハンモックに乗りながら読書をするイメージで寛げる場所になっています。
 もっとも、ハンモックに乗っている人は皆そのまま目をつぶって眠ったままになっています。
 なので、なかなか乗れそうにありません。
 でもこことは別に、普通の丸い座りテーブルもあり、こちらでもごろごろ寝転んでいます。
 入場料も安く、しかも65才以上は300円と、もう家にいるより安いかも・・・
 当然浴室もお客さんが多く、ここでも寛いでいます。
 浴室は内湯だけで、日曜日は「桧の日」となっていて、桧の木端が浮いていました。
 温泉は、弱黄色・微白濁・微金属臭・微弱鉄味のメタケイ酸による規定泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

yada1589.JPG




posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月14日

新潟県 青島温泉「見晴らしの湯こまみ」

 新潟県の青島温泉「見晴らしの湯こまみ」は、JR上越線青島駅の近くの山の上にあり、いい眺めの場所です。
 材木をふんだんに使ったバリアフリーの建物で、魚沼市のふれあい交流センターになっています。
 レストランが無いので、持ち込みが自由です。
 これはいいですね、弁当持参で安上がりです。
 「持ち込みをご遠慮下さい。」と繰り返しアナウンスを聞かされるのもうんざりですからね。
 浴室は、展望の良い内湯と小さめの露天風呂となっています。
 どちらも鉄平石の床と浴槽になっています。
 どちらからも目の前には、八海山、中岳、駒ケ岳の大きな山がそびえ、目の前には、水を張ったため池や棚田が続き、のどかな風景を楽しめます。
 温泉の分析表には、微硫化水素臭と微黄色と記されていましたが、殆ど無色透明無味無臭です。
 でも、湯船に入るとすぐに、足先ジンジンの血行促進が確認できます。
 しびれる位の感覚で、思わずため息が漏れてしまします。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

aosima1582.JPGaosima1583.JPGaosima1586.JPGaosima1588.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月13日

新潟県 六日町温泉「龍氣別館」

 新潟県の六日町温泉「龍氣別館」は、広い道沿いにあり、直ぐにわかります。
 龍氣の別館で、ビジネスホテルと日帰り温泉施設の合体です。
 日帰り温泉では別料金で薬石風呂もあります。
 浴室の床には綺麗なタイルが敷かれ、きれいな温泉が満たされた大小二つの浴槽があります。
 脱衣所には温泉の分析表が無く、泉質不明で入浴、後で調べてみました。
 温泉は無色透明、殆ど無味無臭の単純泉の様子で、きれいな柔らかな温泉です。
 広い浴槽には天然温泉の表示があり、小さい浴槽には「飲めません」の表示も。
営業開始時に入り、休憩室に戻ると、地元のおばさんグループが寛いでいます。
 地元の人向けの日帰り温泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

ryouki1578.JPGryouki1580.JPGryouki1579.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2021年10月12日

新潟県 中里温泉「エンゼルグランディア越後中里」

 新潟県の中里温泉「エンゼルグランディア越後中里」は、中里スキー場にあります。
 大きなホテルで、高速道路からもすぐに分かります。
 冬のシーズンは当然スキーですが、オフの時期には色々な野外スポーツやレクリエーションが楽しめるホテルです。
 温泉は、自家源泉の中里温泉で、無色透明無味無臭のまったりとしたアルカリ性単純泉です。
 日帰り入浴もやっています。
 でもここは泊まるべき場所でしょう。
 部屋も、長期宿泊が出来るようにキッチンもあり、なにより食事がお勧めです。
 朝夕バイキングでしたが、オフの底値で宿泊したら、もう感激ものでした。
 手作りの料理に、地元のお菓子屋さんのケーキ類が盛りだくさん、朝食にまでソフトクリームのデザートが出ました。
 最後のしめに、テイクアウト用のコーヒーとケーキには驚きました。
 感謝です。

 四度目の食事は、夜のデザートとが進化し、専任のシェフが待機し取り分けてもらえましたし、朝のパンの種類の豊富さにも満足です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。
よろしかったら下のクリックをお願いします。


nakasato1534.JPGCIMG5980-nakasato.JPGCIMG5982nakasato.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉