山形県の赤倉温泉「悠湯の宿湯澤屋」は、温泉街の中心にあり、狭い道路の両側に湯澤屋の建物が並んでいます。
大きな岩風呂があると聞いてやって来ました。
入り口は川沿いにあり、受付を済ませて階段を降り、道路の反対側に地下道を通って浴室に行きます。
浴室のある建物は、大正ロマンを感じる渋い文化財級の趣きのある建物でした。
浴室は、奥の半分が半分岩をくり抜いたような洞窟岩風呂になっており、一段下の内湯と二段になっています。
奥の浴槽は温度調整が出来ず、ぬるい浴槽になっていて使用中止になっていました。
本来ここが熱い浴槽だったようで、注意書きもありました。
下の浴槽は広く、殆ど無色透明な気持ち塩味を感じる温泉ですが、温泉分析表には単純泉と書かれてありました。
源泉温度が熱いので、加水していますが、源泉掛け流しです。
赤倉温泉にも、鳴子温泉と瀬見温泉とで使える共通の温泉手形があるので、今回もこの温泉手形を利用させてもらいました。
温泉街の散策の湯巡りにはぜひ訪れたい温泉の一つです。
入り口は川沿いにあり、受付を済ませて階段を降り、道路の反対側に地下道を通って浴室に行きます。
浴室のある建物は、大正ロマンを感じる渋い文化財級の趣きのある建物でした。
浴室は、奥の半分が半分岩をくり抜いたような洞窟岩風呂になっており、一段下の内湯と二段になっています。
奥の浴槽は温度調整が出来ず、ぬるい浴槽になっていて使用中止になっていました。
本来ここが熱い浴槽だったようで、注意書きもありました。
下の浴槽は広く、殆ど無色透明な気持ち塩味を感じる温泉ですが、温泉分析表には単純泉と書かれてありました。
源泉温度が熱いので、加水していますが、源泉掛け流しです。
赤倉温泉にも、鳴子温泉と瀬見温泉とで使える共通の温泉手形があるので、今回もこの温泉手形を利用させてもらいました。
温泉街の散策の湯巡りにはぜひ訪れたい温泉の一つです。
詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。