2022年04月30日

山梨県 ふじやま温泉

 山梨県のふじやま温泉は、大型観光バスが出入りする団体さん専用の駐車場もあり、半端なく大きな日帰り温泉施設でした。
 一般用にも立体駐車場があります。
 そしてここの最大の売りは、内湯の大きさとその内容です。
 案内には日本一の広さを持つ木造の浴室とか。
 その素晴らしさと、豪華さは芸術的です。
 天井の太い柱、それを支える太い柱、その柱がピカピカに磨かれています。
 それを眺めて入浴出来ます。
 もちろん露天風呂もあり、広く立派な岩風呂です。
 泉質が豊富で、マグネシュウム・カルシュウム・ナトリュウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉と、色々な効能がありそうな温泉です。
 これだけの泉質もなかなかありませんね。
 入浴料は高目ですが、ニフティ―の外部クーポンがあるので利用するとお得です。
 ここの木造内湯は一度は体験して欲しいですね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


fuziyama3340.JPGfuziyama3341.JPGfuziyama3343.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月29日

山梨県忍野村 そば処「天祥庵」

 山梨県忍野村のそば処「天祥庵」は、忍野八海の近くです。
 駐車場に着くと、周りは林に囲まれた高台にあり、樹林の先に雲に隠れた富士山も見えました。
 建物は古民家で、丁度外壁の改装中でした。
 名水の地なのでもりそばで味を見てみました。
 薬味には地物の辛味大根が付いていました。
 先ずは蕎麦だけで、かなり腰の強い味のある蕎麦で、香りも感じます。
 それに付ける辛味大根がかなり辛く、ツーンと鼻に来ます。
 それだけでも十分食べられます。
 それでも汁に浸けてみると、中辛のコクのある汁で、これまた美味しさが舌に伝わって来ます。
 さすが名水の地の蕎麦、いいお味でした。
 辛味大根が良かったです。 
 最後の蕎麦湯も真っ白です。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

tensyouan3333.JPGtensyoan3337.JPGtensyoan3335.JPGtensyoan3336.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月28日

山梨県山中湖温泉「紅富士の湯」

 山梨県の山中湖温泉「紅富士の湯」は、名前の通り、目の前に広がる大きな富士山が有名です。
 そして夕方の紅富士がすばらしいのでしょう。
 当日きれいに晴れたのですが、富士山の周りだけあいにくの雲がかかり、ちょっと残念でした。
 内湯もいいのですが、ここは何と言っても露天風呂でしょう。
 内湯からは階段を降りた下にあり、屋根つきの桧の浴槽と同じく屋根つきの岩風呂が二つ並び、その中央に大きな富士山が座るように見られます。
 岩風呂の露天風呂は普通の温度ですが、桧の露天風呂はぬるく、じっくり富士山を眺めているのにはいいかも。
 この富士山を見られればここに来た目的は達成です。
 温泉は、PH10.0のアルカリ性単純泉で、源泉100%、特にヌルヌル感は有りませんが柔らかな癒される美人の湯です。 
 ここのホームページには10%割引のクーポンも有り、女性の日の割引きも有り、比較的この一大観光地の温泉施設にしてはリーズナブルかも。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

benifuzi3320.JPGbenifuzi3322.JPGbenifuzi3323.JPGbenifuzi3324.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月27日

茨城県稲敷市 そば処「三男坊」

 茨城県稲敷市のそば処「三男坊」は、稲敷市役所のすぐ近くです。
 役場の周辺には意外と安くて美味しいお店があるもんですが、この三男坊もその中の一軒でしょう。
 広い店内ですが、土曜日でもお昼は店内ほぼ満席、グループ客が多く、大部分の御客さんがセットメニューを注文しています、
 セットメニューには「長男・次男坊・三男坊」と名前があり、それぞれにソフトドリンクがついています。
 その他にもセットメニューが壁にビッシリと貼られ、どれを頼むべきか迷ってしまい、 なかなか決められません・・・
 それでもかき揚げが大きくて美味しそうだったので、掻き揚げ天せいろを注文しました。
 大正解でした。
 大きなかき揚げは想像以上に軽くサクサク、なかなかこれだけのサクサク感は食べられません。
 蕎麦は2枚重ねで量もあり、シコシコの食感のいい蕎麦で、中辛の汁に良く合い、美味しく頂けました。
 残念な事に蕎麦湯を忘れてしまいました・・・
 次にはセットメニューでトライしたいです。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

sannanbouIMG_3664.JPGsannanbouIMG_3665.JPGsannanbouIMG_3666.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年04月26日

茨城県 龍ヶ崎温泉「湯舞音」

 茨城県の龍ヶ崎温泉「湯舞音」は、新しい温泉で、しかも、温泉のイメージの少ない龍ヶ崎市内です。
 施設は、たつのこまち龍ヶ崎と言うショッピングモールの中にあります。
 周りには公園などもあり、大きなスーパーや家電量販店、つたや等も建ち並ぶ便利な場所です。
 湯舞音の中には、フィットネスクラブも併設され、会員になるともちろん温泉も利用できます。
 浴室は広い内湯と広い露天風呂、どちらも設備充実の申し分ない内容で、一通りの設備はそろってます。
 露天の源泉風呂は薄い竹色の透明な塩辛い温泉です。
 そしてその隣には、源泉に炭酸を加えた炭酸泉になっていて、かなり寛げます。
 朝9時からの営業ですが、朝からお客さんが多いです。
 スタッフの対応も親切丁寧で、一日ゆっくり寛ぎたい温泉でした。
 詳しくは「茨城の温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_3663-yubune.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月25日

茨城県牛久市 「江戸切りそば ゆで太郎牛久店」

 茨城県牛久市の「江戸切りそば ゆで太郎牛久店」は、そばのフランチャイズチェーンのお店です。
 早朝6時から営業していて、セットメニューが豊富で、とにかく安い事、普通のそば屋さんの半額のイメージ・・・
 立食いそば屋にイステーブルが付いているイメージですが、種類が豊富で、初めての私には、自販機の前で棒立ち・・・
 何を選んだら良いのか迷いまくり・・・
 お勧めが多すぎる・・・
 ただでさえ迷って決めるのが遅い連れは更に迷う・・・
 ようやくかき揚げ丼セットとのり弁セットに決め、席に座り、自販機の半券の番号を待ちます。
 出てきたそばは量も多く、白い細い自家製麺です。
 国産というわけには行かないでしょうが、細く、プリプリの食感のそばです。
 汁はサッパリ系の味。
 かき揚げ丼は、かきあげも大きく、ご飯の量も意外にあり、これでお腹いっぱいになりました。
 これで550円は安い!近くにあれば毎日ここでいいんですが・・・
 連れののり弁セットののり弁もこれで十分!これが500円!
 これからもこんなお店が増えるんでしょうね。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_7462yude.JPGIMG_7463yude.JPGIMG_7464yude.JPGIMG_7465yude.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年04月24日

茨城県 つくば温泉「喜楽里別邸」

 茨城県のつくば温泉「喜楽里別邸」は、最近つくば市に出来た新しい温泉です。
 日帰り温泉の大手、湯楽の里が運営しています。
 なので、ありとあらゆる設備とサービスが整っており、大変居心地が良く、その分値段は高くなりますが、その価値ありです。
 広い内湯にはお馴染みの炭酸泉の浴槽、もちろんジェットバスに電気風呂にサウナも。
 でも混みあうと炭酸泉の浴槽は、お客ですぐにいっぱいに・・・
 露天風呂は、上下二段の広い石風呂で、上段に加熱源泉かけ流しの浴槽があり、上段から下段に温泉が溢れ、下は循環の浴槽になっています。
 薄い褐色を帯びた透明な温泉で、殆ど味は感じません。
 石風呂の他にも、寝湯もあり、寛ぐには露天風呂の方が広くて私向き。
 色々設備があるので一日いないともったいないです。
 詳しくは「茨城の温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_7461kirari.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月23日

群馬県高崎市 手打ちそば梅田屋

 群馬県高崎市の「手討ちそば梅田屋」は、町の中のでも広い駐車場を持っていますが、お昼時はほぼ満車状態。
 店の入り口の外には椅子がずらりと並び、お客さんが座って待っています。
 名前を書いて外で待っていると、呼ばれて、更に中の椅子で次に呼ばれるのを待ち、ようやく座席に付けました。
 店の入り口には、「常陸秋そば」の書付が。
 更に店の中には「義兄の畑で栽培した常陸秋そば」との書き込みも。
 茨城県外で、「常陸秋そば」を大々的に取り扱うには、やはり地縁血縁でもない限り難しいでしょうから、納得です。
 十割の天せいろを注文しました。
 最初に辛味大根が運ばれ、自分で摺って薬味にします。
 蕎麦は細く、食べなれた常陸秋そばの味でした。
 海老の天ぷらも大きく、ボリュームのある内容でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7437ume.JPGIMG_7439ume.JPGIMG_7440ume.JPGIMG_7441ume.JPGIMG_7442ume.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年04月22日

群馬県 高崎中尾温泉「天神の湯」

 群馬県の高崎中尾温泉「天神の湯」は、前橋ICからすぐ近く、住宅地の中にありました。
 朝から夜中まで営業しているのですが、朝風呂の終了後1時間は清掃時間で休みになります。
 ここは露天風呂が広く、大きな岩風呂の奥には湯滝が流れ落ちています。
 最近この湯滝が復活しつつあるのか、ここ三日ほどで二軒目の湯滝です。
 でもこれを可能にするには、それなりの細菌検査などが必要になるのでしょう、ここも、前の施設も、入浴中に温泉を汲んでチェックしていました。
 温泉は薄い褐色の透明な温泉で、露天風呂には熱い源泉槽もあり、源泉かけ流しです。
 広い露天風呂なので、岩陰ごとにお客さんが足を伸ばして寛いでいます。
 湯冷めしにくい暖まる温泉でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_7436tenzin.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月21日

群馬県 小野上温泉「小野上温泉センターハタの湯」

 群馬県の小野上温泉「小野上温泉センターハタの湯」は、昭和56年に、村営の日帰り入浴施設として開業、平成20年10月にリニュアルオープンし、21年の1月にグランドオープンとなりました。
 リニュアル自体を知らなかったので、あまりの規模の大きさ、内容の充実さに圧倒されました。
 しかも安い!
 これで又、人気は続くのでしょう。
 以前から、泉質の良さで評判だったらしく、立ち寄りだけで終わるにはもったいない温泉で、一日ゆっくり滞在しないと、施設が大きくて使い切れません。
 これまでの実績が、これだけの施設を作る動機になったのでしょう。
 すばらしい公共の入浴施設が出来ました。
 でもこれって「民業圧迫」?
 いや、安くて内容がよければ申し分なし。 

  再び改装して名前まで変わったと聞いて又来てみました。
 更に立派になって混んでます!
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_7434hata.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月20日

群馬県 林温泉「かたくりの湯足湯」

 群馬県の林温泉「かたくりの湯足湯」は、道の駅八ツ場ふるさと館の後にあります。
 道の駅は、新しくきれいで、大きな施設です。
 正面の入り口には手湯があります。
 足湯はその建物の裏側にあり、そこからは、きれいな吊り橋が眺められます。
 林温泉は、川原湯温泉の埋没に伴い、新しく掘削された温泉で、共同浴場も別にあります。
 温泉は、鉱油臭のある、殆ど無色透明の温泉です。
 近寄るだけでその匂いがします。

 3年ぶりに又来ました。
 この辺に来ると必ず立ち寄る休憩所になってます。
 道の駅での買い物も楽しく、休めるし、とても便利な場所です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_7408hayasi.JPGCIMG8430-hayasi.JPGIMG_7407hayasi.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月19日

群馬県 川原湯温泉「王湯」

 群馬県の川原湯温泉「王湯」は、以前の建物の面影を残した新しくきれいな建物です。
 二階には休憩所もあります。
 内湯は、鉄平石の床に木の壁面で落ち着いた浴室です。
 露天風呂は、屋根付きのお洒落な浴槽で、木々の間から谷間を見下ろせ、いい感じです。
 気づくと蚊取り線香の臭いがし、虫よけに気を使っている様子です。
 温泉は加水のみの源泉掛け流しです。
 やや微白濁の鉱油臭を感じる温泉で、湯上り手のひらスルスルの気持ちの良い入浴感でした。
 無事に移転出来て本当に良かったです。
 ずいぶん時間がかかりましたね。

 5年ぶりに又来ました。
 以前と変わらず、管理の行き届いたきれいな施設でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_7406oyu.JPGIMG_0121-oyu.JPGIMG_0120-oyu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月18日

群馬県中之条町沢渡温泉 そば処「よしのや」

 群馬県の沢渡温泉にあるそば処「よしのや」は、沢渡温泉の坂の上にあります。
 駐車場はお店の人に聞けばすぐに教えてくれます。
 お昼前にはいったのですが、広い店内はお昼とともにすぐに満席になってしまいました。
 ここには色々なセットメニューがあり、家族連れや湯治客がファミリーレストランのように利用しているのです。
 ここの蕎麦は二八の田舎風で、何といっても、おすすめは、よしのやそば(写真)です。
 野菜天ぷらに、何と胡桃入りのゴマダレを漬けて食べるのです。
 はじめ、信じられなかったのですが、これが合うのです。
 シコシコのお蕎麦をゴマダレにどっぷり漬け、ズルズルとすするとゴマの香りと胡桃の甘さ、蕎麦の香りが混ざりなんとも美味しかったです。
 ここのカレーもおいしいとの評判で、最後に出てきたそば湯は真っ白ドロドロで、飲みごたえたっぷり。
 いい仕事してます。

 16年ぶりに又訪れました。
 今回は沢渡温泉に湯治して、そのお昼の食事です。
 当然、又、よしのや蕎麦を注文しました。
 胡桃の甘さと胡麻の香りと蕎麦汁の辛さがマイルドに混ざり絶品!
 最後の白いドロドロのそば湯を混ぜて飲むと、これだけで一品の価値あり!
 ご馳走様でした!
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_7396yosi.JPGIMG_7397yosi.JPGIMG_7398yosi.JPGIMG_7399yosi.JPGIMG_7400yosi.JPGIMG_7401yosi.JPGIMG_7402yosi.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年04月17日

群馬県 四万温泉「町営四万清流の湯」

 群馬県の四万温泉「町営四万清流の湯」に、開店直前に到着し、オープンと同時に入館しました。
 常連らしきお客さんが、声を掛け合いながらぞろぞろ入場します。
 皆さん何故か一斉に走り出して、浴室方面に駆け出しました。
 早く行くとなにかいいことがあるのかと思いつつ、こちらまで走り出してしまいました。
 その理由はお風呂に入ってから分かりました。
 ここは露天風呂が広く、珍しく湯滝もあり、その露天風呂も岩陰等複雑な場所があり、各人がその好きな場所で寛ぐため、その場所取りの為に走り出したようです。
 多分、常連同志はそれぞれ場所が分かっているのでしょうが、見慣れない私の顔を見て、取られると思い急いだのでしょう。
 とにかくその場所から動かず、入ったままでした。
 それだけ居心地の良い露天風呂で、無色透明のサッパリの温泉でした。
 館内には飲泉所もあり、ペットボトルにお土産で持ち帰ることも出来ました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7393seiryu.JPGIMG_7394sima.JPGIMG_7395sima.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月16日

群馬県 沢渡温泉「宮田屋旅館」

 群馬県の沢渡温泉「宮田屋旅館」は、沢渡温泉の入り口にある湯治宿です。
 玄関には「日帰り温泉は出来ません」の札が下がっています。
 バリアフリーで、自由にお風呂が貸し切れる宿を探して見つけました。
 今回は二泊三日のミニ湯治で、連れの骨折の後のリハビリに来ました。
 特に足の悪い人向きには、貸し切り家族風呂の隣の部屋がお勧めで、食事も直ぐ近くの部屋で食べられ、殆ど歩かずに一日過ごせます。
 予約時に話しをして対応してもらいました。
 貸し切りの家族風呂にはもちろん手すりがあり、床は滑りづらいザラザラの石の床で、扉の外に履物が無ければ空いているので、いつでもチェックできて好きなときに入れました。
 他にも予約制の露天の貸し切り風呂もあり、勿論大浴場も。
 全て源泉かけ流しでややぬるめのサッパリの温泉です。
 そして、小さな旅館ながらエレベーターもあり、トイレも洗面所も部屋の中にあり、温泉三昧で湯治が出来ます。
 そして一番の心配事は食事の内容です。
 連泊で同じものが出てくるのか心配しましたが、写真の通り、朝晩共にメインが変わり、その他も変わり、飽きずに食べられました。
 連泊で控えめコースでも十分楽しめました。
 今後もこんな温泉旅行を計画したいです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7360miyata.JPGIMG_7365miyata.JPGIMG_7362.JPGIMG_7381miyata.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月15日

群馬県昭和村 そば処「田舎レストラン朝霧」

 群馬県昭和村のそば処「田舎レストラン朝霧」は、同じ敷地に農産物直売所を持つコンビニがあり、駐車場は安心です。
 十割蕎麦が食べられると聞いてやって来ました。
 隣のテーブルの人の食べている物を見て私も同じものを注文しました。
 十割のそば定食です。
 盛りが良く、色々なお皿が並んでいるので、私も食べたくなりました。
 連れは十割の天ざるそばでした。
 そば定食には、焼肉丼と小鉢が二つ、そして天ぷらも付きます。
 そして肝心の十割蕎麦は、極細の麺で、量が多く、どう見ても大盛りの量があります。
 十割独特の舌触りを感じます。
 汁は中辛の食べやすい濃さです。
 そして、最後のそば湯の濃い事、美味しかったです。
 おなかもいっぱい、ご馳走様でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_7351asa.JPGIMG_7354asa.JPGIMG_7355asa.JPGIMG_7356asa.JPGIMG_7357asa.JPGIMG_7358asa.JPGIMG_7359asa.JPGIMG_7352asa.JPGIMG_7353asa.JPG




posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年04月14日

群馬県 川場温泉郷わかば田園温泉「楽楽の湯」

 群馬県の川場温泉郷わかば田園温泉「楽楽の湯」は、新しく出来た温泉と聞いてやって来ました。
 道の駅の田園プラザの北側にあります。
 広い駐車場の奥に門があり、門をくぐると、施設の建物や、隣のグランピングのテント、ジェラートの工場などが見え、いかにも観光地の温泉と行った雰囲気で、わくわくしてきます。
 建物は新しくきれいで、高級温泉施設といった雰囲気です。
 館内も広く、寛ぐスペースもじゅうぶんです。
 内湯も露天風呂も木の枠の石風呂で、落ち着きを感じます。
 温泉は川場温泉の混合泉でアルカリ性単純泉。
 設備充実で、意外にリーズナブルな金額でした。
 近場に共同浴場がたくさんあるのでこの値段になるのでしょう。
 使う方としてはありがたいです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_7347wakaba.JPGIMG_7346wakaba.JPGIMG_7343rakuraku.JPGIMG_7348.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月13日

群馬県 前橋南温泉「ドライブイン湯の道利久前橋南インター店」

 群馬県の前橋南温泉「ドライブイン湯の道利久前橋南インター店」は、前橋南ICから直ぐです。
 広い露天風呂が特徴で、大きな岩風呂が二段になっていて、一段高い岩風呂には、薄い茶褐色の鉱油臭を感じる、透明なヌルヌルの温泉が流れ、下段の広い浴槽に流れ落ちています。
 この小さな浴槽は源泉かけ流しのようです。
 広い岩風呂と寝湯、桧の浴槽、壺湯の浴槽は殆ど無色透明ですが、ヌルヌルの加水された温泉のようです。
 色は無くてもヌルヌル感の強いいい温泉です。
 壺湯はぬるめ、桧の浴槽は熱めと場所によって温度も違い、気遣いも感じます。
 そして内湯もヌルヌルの温泉ですが、何故か壁には「白湯」の文字が。
 内湯には他に炭酸泉の浴槽もあり、色々楽しめる施設です。
 深夜まで営業しているようで、使い勝手の良い温泉でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_7335minami.JPGIMG_7339minami.JPGIMG_7338minami.JPGIMG_7340rikyu.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年04月12日

山形県山形市 そば処「惣右エ門」

 山形県山形市のそば処「惣右エ門」は、国道13号線の山形バイパス沿いにあります。
 大きな古民家風の佇まいですぐに分かりました。
 鴨せいろを注文しました。
 そば粉は主に山形県産を使用し、田舎蕎麦仕立てに更科の粗挽きを混ぜているそうで、食べやすいそばでした。
 鴨汁は、意外に濃くなく、やや薄めの熱い汁でした。
 辛目の汁の多い鴨汁ですが、このまま汁も飲んで欲しいと言う気持ちの現れでしょうか、そば湯を入れなくても飲めてしまいました。
 最後の蕎麦湯は白くこってりしていました。
 家族連れやグループでも来られる使い勝手の良いお店です。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」から。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

soemonIMG_3822.JPGsoemonIMG_3818.JPGsoemonIMG_3819.JPGsoemonIMG_3820.JPGsoemonIMG_3821.JPGsoemon-hasiIMG_20190711_0001.jpg
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年04月11日

山形県 天童温泉「ほほえみの宿滝の湯」

 山形県の天童温泉「ほほえみの宿滝の湯」は、外観の割に日帰り料金も安く、もちろん使い易いので来て見ました。
 大きな旅館で日曜日だったので、色々な会合や宴席でお客さんも多く、それに合わせてスタッフも玄関から待機していて、スムーズに入館できました。
 館内の設備、調度品も立派でフロントも広く、待ち合わせ場所もあり寛げます。
 浴室はとても広い内湯と外にこじんまりとした露天風呂があります。
 露天風呂は内湯の割に狭いのですが、壁で囲われ、洞窟の様な雰囲気も有り、妙に落ち着く居心地の良い露天風呂です。
 内湯は迫力満点の広い浴槽で、気持ち溢れ気味の温泉が周囲の石の縁から流れています。
 温泉は殆ど無色透明、気持ち苦味と緑色も感じる温泉です。
 旅行会社の口コミを改めて見てみると、やはり評価が高く、これなら宿泊したくなりますね。
 ぜひ次回は宿泊で!
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



takinoyuIMG_3813.JPGtakinoyuIMG_3814.JPGtakinoyuIMG_3815.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉