2022年06月30日

栃木県 塩原古町温泉「塩原もの語り館足湯」

 栃木県の塩原古町温泉「塩原もの語り館足湯」は、塩原温泉の中心にある、塩原もの語り館の入り口にある、大きな櫓と東屋風の足湯です。
 足湯の浴槽が二列あり、お見合いしながらの入浴です。
 熱い温泉で、共同浴場のもみじの湯と同じ源泉との事です。
 バスセンターの近くで、もの語り館には、展示物の他に農産物直売所やお土産もあり、塩原温泉の温泉街の散策の中心です。
 物産館には駐車場もあるので、利用できます。
 入浴料を取る足湯もありますが、ここは無料、感謝です。
 今でこそ、大きな温泉街には、無料の足湯がサービスされていますが、昔は、足湯などのサービスはなく、これだけでもありがたいのですが、それでも、温泉街は何処へ行っても昔の賑わいが薄れてしまい、寂しいです。

 又来ました。
 今回は目の前の上会津屋に宿泊、散策のついでに立ち寄りました。
 まだまだコロナの影響で人通りが少なく寂しい温泉街でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7891mono.JPGIMG_7892asiyu.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月29日

栃木県 塩原古町温泉共同浴場「もみじの湯」

 栃木県の塩原古町温泉「もみじの湯」は、塩原もの語り館の奥から遊歩道が続いており、橋を渡った対岸に温泉小屋があります。
 混浴で、屋根付きの脱衣所があるだけの野天風呂です。
 脱衣所には、目隠し用の暖簾が下がり、浴槽の目の前には板塀とすだれも下がっています。
 温泉街の中心で、大きなホテルの真ん前なので、しかたがないですね。
 きれいな浴槽に、柔らかまったりの温泉が満たされ、やや濁り気味の長湯の出来る温泉です。
 本来、源泉温度が60℃もあるのですが、加水しているようで、寒い冬には適度な温度でした。
 尚、入浴料は料金箱(柱に穴が開いている)に100円をチャリンと入れる仕組みです。
 でもどこからどうやって取り出すのかな・・・
 なんか気になる料金箱です。 

 暫くぶりにきました。
 今回は目の前の上会津屋に宿泊して、目の前なので来ました。
 最近ここで夜中にいたずらをして騒ぐ人がいるようで、夜間は温泉を抜いて、朝に又温泉を入れるようです。
 朝の7時に来たら、まだ温泉は半分程度でした。
 せっかくの露天風呂を大事に使って欲しいです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


F1000098.JPGsiobara-momizinoyu 003.jpgIMG_7887momizi.JPGIMG_7889momizi.JPGIMG_7886.JPGIMG_7890momizi.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月28日

栃木県 塩原古町温泉「上会津屋」

 栃木県の塩原古町温泉「上会津屋」に久しぶりで、今回は宿泊で来ました。
 宿泊で、今度は二階の浴室にも入りましたが、ここで驚き、なんと内湯と露天風呂の間に、四畳半程のお休み処があり、そこにはちゃぶ台が、ゴロゴロ寝ころび寛げるようになってました。
 もちろん源泉かけ流しです。
 食事は、地元の食材を取り入れた、こだわりの料理が続き、夕食はつみれ鍋、朝食に自慢の那須御用卵と千本松牧場牛乳、そして温泉蕎麦がゆに鮎の一夜干しと珍しい食材が続きました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_7882.JPG
IMG_7865kami.JPGIMG_7866kami.JPGIMG_7868kami.JPGIMG_7885.JPGIMG_7883kami.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月27日

栃木県 那須温泉「那須高原ホテルビューパレス」

 栃木県の那須温泉「那須高原ホテルビューパレス」にしばらくぶりで又来てみました。
 ロービーからエレベーターで下に降り、更に階段を降りた下の階に浴室があります。
 浴室には内湯と露天風呂があり、内湯は意外にこじんまりとした木の浴槽で、白湯でした。
 露天風呂が温泉で、白濁の源泉かけ流しの大きな岩風呂です。
 白濁の温泉が岩の間の排水溝から流れています。
 温泉は鹿の湯と行人の湯の混合泉と分析表に書かれていました。
 湯かげんが丁度良く、寛げます。
 内湯は上がり湯と言った感じで、露天風呂だけでしばらく寛いでいました。
露天風呂はほんとにいい湯かげんでした。
 残念な事は写真の撮影が厳禁で、露天風呂がお見せ出来ないことです。
 くわしくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_7859byu-.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月26日

栃木県那須町 そば処「五色庵那須高原店」

 栃木県那須町のそば処「五色庵那須高原店」は、那須高原の一番賑やかな通りで、道の駅の手前にあります。
 お店は大きな古民家でその前に駐車場があります。
 のれんをくぐると土間になっており、そこにはテーブル席にワンちゃんを連れたお客さんばかりが・・・
 ここはペットの入場がOKのお店でした。
 それ以外のお客さんは靴を脱いで座敷に上がります。
 テーブルに着くとさっそく、タブレットの注文機を持ってきて、さすが観光地!
 私は鴨汁、連れはせいろを注文。
 注文するとすぐに運ばれてきました。
 先ずは、味噌と大根のスティックで、カリカリさっぱり頂きました。
 直ぐにせいろ蕎麦が運ばれ、大盛りのような盛りの良い細い蕎麦でした。
 最後に鴨汁とそば湯も運ばれ、手際の良さを感じます。
 さすが観光地の人気店なのでしょう。
 鴨汁は、甘辛いコッテリのコクのある、胡麻油を感じる食の進む味で、なかなか印象的な味でした。
 ここはそばよりも汁に特徴のあるお店でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_7850gosiki-syu.JPGIMG_7851gosiki.JPGIMG_7854gosiki.JPGIMG_7855gosiki.JPGIMG_7853gosiki.JPGIMG_7852gosiki.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年06月25日

栃木県 西那須野温泉「那須健康長寿センター」

 栃木県の西那須野温泉「那須健康長寿センター」は、大きな福祉センターで、その建物の中に日帰り温泉があります。
 自販機で入浴券を買うのですが、金額を見て驚き!
 市内の人が一般で250円、65才以上が200円、市外の人は500円、でも65才以上は市内と同じ200円!
 おかげで、65才以上で市内の人と同じ200円で入浴出来ました。
 浴室は内湯だけですが、大きな浴槽に、褐色の透明な温泉が、気付かなかったのですが、分析表には微硫化水素臭有りと書かれてありました。
 でもアルカリ性単純泉です。
 浴槽の窓際には広い縁があり、そこから温泉が流れ、一部源泉かけ流し状態で、トド寝に最適の場所があり、理想の寝床?がありました。
 でも「危険ですので寝そべらないで下さい。」の注意書きが・・・
 トド寝しなくてもとても寛げるいい温泉でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7848tyo.JPGIMG_7849tyo.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月24日

長野県 佐久一萬里温泉「佐久一萬里ホテル」

 長野県の佐久一萬里温泉「佐久一萬里温泉ホテル」は、行く前と行った後では大きく印象の変わる温泉でした。
 初めは「ビジネスホテルに温泉がある」と言う程度の認識でしたが、大違い。
 驚くほどの充実した温泉でした。
 メインの大きな岩風呂はもちろんのこと、洞窟風呂などもあり、外にはもちろん露天風呂、そして何故か大きな歩行浴の温泉プールがあります。
 いわゆる温泉プールの様な低温の深い源泉槽があり、手すりがあって、腰の上まで浸かって歩くとリハビリになるようです。
 あくまで歩行用で、寛ぐわけにはいきません。
 他の人の邪魔になります。
 温泉プールが温度が低いので、露天風呂は熱めになっています。
 内湯には、木の桶風呂やジャグジーやら、何があったのかも思い出せない位い、色々な設備があり、男女とも8種類の浴槽と2種類のサウナがあるようです。
 一日いなければとても入れません。
 更に休憩室にはごろね処や座れる休憩室、リクライニングシートもあり、もう言うことはありません。
 近くにあれば常連になるんですが・・・
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_7823saku.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月23日

長野県佐久市 そば処「磊庵はぎわら」

 長野県佐久市のそば処「磊庵はぎわら」は、駐車場に着くと、渋い趣のある、いかにもこだわり感を感じる雰囲気の建屋とのれんがお出迎え。
 早速期待してしまいます。
 このお店、手碾そばとか水萌そばとか色々こだわりを前面に出したお店です。
 あいにく当日の朝のホテルのバイキングでお腹が一ぱいになりすぎ、お昼になってもまだかなりのもたれ具合・・・
 味見が出来る状態ではなく、それでもせっかくここまで来たので、食べなければとメニューを見ると、「おしぼり蕎麦」の文字。
 喜んでこれを注文。
 女将さんが「天ぷらなどいかがですか?」の言葉に悲鳴をあげたい気持ち! 
 「朝食べすぎたので、これで・・・」と返事。
 出てきた蕎麦は、摺った大根汁がそのまま、そば汁はなく、本当のしぼり汁だけです。
 薬味にあった赤味噌を浸けて食べると、胃に浸み渡る爽快さ! 辛味大根と言っても辛くない辛味大根を出すお店も多いのですが、ここは本当に辛い!
 地元の特産の坂城のねずみ大根という辛味大根を使用しているようです。
 味噌と大根の辛味が合ってさっぱり全部食べられました。
 今度はお店のお勧めのお蕎麦を食べに又来ます。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_7819raian.JPGIMG_7820raian.JPGIMG_7821raian.JPGIMG_7822raian.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年06月22日

群馬県 鹿沢温泉「とべの湯」

 群馬県の鹿沢温泉「とべの湯」は、鹿沢温泉の中心にある日帰り温泉です。
 11:00からの営業との事で、事前に確認したところ10:30からOKとの事で来ました。
 季節により営業時間が変わるようです。
 「貸し切り風呂」の看板も見えます。
 もちろん露天風呂もあるのですが、当日はまだ冬の延長のようで、浴槽は空になっていました。
 内湯は渋い木造の湯屋で、鉄平石の石で覆われた上下二槽の浴槽で、上段は狭く、熱目の浴槽になって、溢れた温泉が下段に流れる仕組みです。
 温泉は、薄い緑褐色を感じる、気持ち塩味の炭酸水素塩泉です。
 体に優しい温泉で、オープン直後に入館したので先客もおらず、一人湯を楽しみました。
 ここには貸し切りの浴室が三室もあるようで、ソファーとテーブルの休憩室もあります。
 この辺にきたならお勧めの温泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_7814tobe.JPG
IMG_7813tobe.JPGIMG_7816tobe.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月21日

長野県 関谷温泉「湯っ蔵んど温泉スタンド」

 長野県の関谷温泉「湯っ蔵んど温泉スタンド」は、国道406号線の大笹街道を群馬方面に走行中、仁礼町交差点の手前左側に「温泉スタンド」の大きな看板を発見、急遽敷地に入って見ました。
 スタンドの内壁に、温泉の分析表と連絡先が書かれていました。
 このすぐ近くの日帰り温泉「湯っ蔵んど」の源泉スタンドでした。
 連絡先には、「湯っ蔵んど」と、このスタンドの敷地の管理者と思われる「田辺花卉園」の電話番号が書かれていました。
 温泉は単純泉で、あいにくスタンドの料金投入口が壊れていて、お金を入れられないので、使用の際には「田辺花卉園」に連絡をしてくれとのメモ書きがあり、使用を諦めました。
 でもホースに源泉が残っていたのでそれで確認出来ました。
 10L/10円と格安です。
 10円20円で管理者を呼び出すのも酷な話しなので・・・
 家庭の浴槽一回分で200L200円なら安いですね。
 近くなら定期使用で申し込みたいんですが・・・ 
 風呂釜の事も考えて、単純泉なので二倍に薄めて、そして一度沸かし直して・・・一日50円・・・安い!などと考えてしまいました・・・
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7812yukku.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月20日

長野県 湯田中温泉「一茶のこみち美湯の宿」

 長野県の湯田中温泉「一茶のこみち美湯の宿」は、湯田中温泉の高台にあります。
 浴室は夜中に男女入れ替えになりますが、浴室の内容も大きく異なるので、朝晩の比較が楽しみになります。
 温泉は殆ど無色透明で、気持ち出汁味を感じ、源泉かけ流しです。
 これだけ大きな旅館の風呂でも源泉かけ流しに出来るのですから湯量が豊富なんですね。
 一方の下の露天風呂には湯滝も流れています。
 もう一か所の上の露天風呂からは湯田中の市街が見下ろせるのですが、板で一部分目隠しにしているので、その隙間から眺められます。
 でも上の露天風呂にある内湯の方が、趣のある二段のお風呂で、ここは内湯の方がお勧めです。
 食事は、シイタケの原木が食卓に並び、原木からシイタケをもいで、焼いて食べたり、川魚の専用加熱容器で暖められた虹鱒とか、デザートをラウンジでゆっくり提供する等、色々演出を感じる内容でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7780issa.JPGIMG_7797.JPGIMG_7781issa.JPGIMG_7798.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月19日

長野県 みやま温泉「わくわくの湯」

 長野県のみやま温泉「わくわくの湯」は、以前から気になっていた場所でしたが、ようやく訪れることが出来ました。
 ここは民宿が経営する日帰り温泉で、露天風呂しかありません。
 まず、駐車場から階段を降り、玄関に入ると、大きな日帰り温泉にたまにある、回転式のゲートがあり、お金を500円分入れて入場します。
 ゲートの先に休憩スペースもあり、自販機等が置かれています。
 露天風呂は、丁度雨が降り始め、中央にある屋根の下で入浴しました。
 目の前の板壁の上からは湯滝が流れています。
 温泉は、源泉かけ流しで、含硫黄となっていますが特に硫黄の匂いは感じませんでした。
 湯上りお肌するするの温泉でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_7776miyama.JPGIMG_7775miyama.JPGIMG_7777miyama.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月18日

新潟県 池の平温泉「いもり池足湯」

 新潟県の池の平温泉「いもおり池足湯」は、前日に妙高高原に入り、まず、「十割そば食べ放題」の看板に気付きました。
 早速調べると、足湯もあるとか・・・
 と言うことで翌日お昼にお蕎麦と足湯で来てみました。
 そば処「芭蕉庵」の庭にありました。
 庭と言っても何処からが芭蕉庵の敷地なのか分からず、誰でも勝手に使える雰囲気です。
 目の前の妙高山といもり池に続く散歩道の延長で、まるで公園内の一画になっています。
 芭蕉庵は道路側から見るとそば処なのですが、後ろにはアイスクリームの売店や野外のテーブルが並び、まるで公園のアイスクリーム屋さんです。
 その一画に足湯があり、お蕎麦を食べたお客さんや散策のついでに立ち寄るお客さんで賑わってます。
 お店の人に聞くと、「池の平温泉を引いているんですよ。」との返事。
 なんともサービスのいいお店です。
 殆ど無色透明な温泉で、足先ジンジンでした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_7773-imori.JPGIMG_7770asi.JPGIMG_7771asi.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月17日

新潟県妙高市 そば処「芭蕉庵」

 新潟県妙高市のそば処「芭蕉庵」は、道路際に「十割蕎麦 食べ放題」の看板を見付け、翌日お昼に来てみました。
 前金制で、一人1590円+税を支払い、席に着きます。
 店内にも席はありますが、ここでは屋外のテーブル席をお勧めします。
 庭が公園のようになって敷地の境が見当たらず、目の前の妙高山といもり池が借景になって、散策中の人も入って来て、店の後ろにあるアイスクリーム屋さんでアイスクリームを買い、テーブルで寛いでいます。
 それよりも驚いたことに、この庭に足湯があるのです。
 本物の池の平の温泉が引き込まれ、立派な足湯の池になっているのです。
 蕎麦は十割と二八の合い盛りになっていて、その後お代わり自由です。
 そして、店内には惣菜類やカレーや天丼の汁などがあり、そして、屋外のベランダでは、山菜の天ぷらが揚げられていて、後から後からいくらでも揚げてくれ食べ放題です。
 この天ぷらを具に店内の天丼の汁を使って天丼も出来ます。
 なんとも面白いお店です。
 妙高高原散策の思い出にぜひ!
 家族連れには最高の場所です!
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7758basyo.JPGIMG_7759basyo.JPGIMG_7760bayo.JPGIMG_7761basyo.JPGIMG_7762basyo.JPGIMG_7769basyo.JPGIMG_7768basyo.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年06月16日

新潟県 上下浜温泉「マリンホテルハマナス」

 新潟県の上下浜温泉「マリンホテルハマナス」は、海沿いにあるリゾートホテルです。
 外観がお城をイメージしたのか、面白いデザインで、周りに何もない所にポツント建っていました。
 浴室は最上階にあり、内湯だけです。
 窓からは、目の前の砂浜で、なにやら魚を釣っている人が数人見えます。
 日帰り温泉の開始時間と同時に入ったので、先客は誰もおらず、ゆっくり入浴出来ました。
 浴室自体は、意外にこじんまりとしています。
 温泉は、入るとヌルヌル感を感じる、温泉を実感できるいい温泉でした。
 海沿いの温泉なので、やはり塩辛の塩化物泉で、一部かけ流し状態で溢れています。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_7755zyouge.JPGIMG_7753zyouge.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月15日

新潟県 長峰温泉「ゆったりの郷」

 新潟県の長峰温泉「ゆったりの郷」は、道の駅の道路を挟んだ反対側にあります。
 ゆったりの郷の外観は、日帰り温泉というよりも、レストランが大きく前面に出ているので、一瞬迷ってしまいました。
 建物の端に入り口がありました。
 大きな日帰り温泉で、ローマ風呂の浴室と和風の浴室が男女交代で入れ替わりになるようです。
 当日は和風の浴室でした。
 和風と言っても、どこが?と言いたくなるのですが,普通の石造りの浴槽でした。
 HPで見てみると、確かにローマ風呂の方はそれなりのイメージでした。
 でも、和風の露天風呂には、何故かビーナスの像が立ってました。
 内湯には、褐色の温泉に黒い細かな湯の花が舞い散り、泉質の濃さを感じます。
 露天風呂は、内湯よりも薄い褐色で、湯の花は殆どありません、でも露天風呂は源泉100%と書かれてありました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7751nagamine.JPGIMG_7752nagamine.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月14日

新潟県 池の平温泉「妙高高原ふれあい会館」

 新潟県の池野平温泉「妙高高原ふれあい会館」は、偶然「日帰り温泉」の看板に気付き入ってみました。
 市営の日帰り温泉で、色々な集会にも使われるようで、公民館に温泉にテニスコートがが付いたような施設のようです。
 市外の人は450円ですが、市内の人は250円で利用出来るので、銭湯代わりに利用しているようです。
 浴室は内湯だけで、先客が一人、意外に狭く、3〜4人も入ればいっぱいです。
 でも銭湯代わりに温泉に入れるのですから申し分なし、羨ましい限りです。
 温泉は殆ど無色透明のまったりの単純硫黄泉です。
 この施設では、飲食の設備がないようで、持ち込みOK、出前もOKとなっており、部屋代を払っても安上りです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7749fureai.JPGIMG_7750fureai.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月13日

新潟県 南地獄谷温泉「RIME RESORT MYOUKOU」

 新潟県の南地獄谷温泉「RIME RESORT MYOKOU」は、妙高高原の、ペンションなどが建ち並ぶ一画にある、大きな温泉リゾートホテルです。
 浴室はお洒落な洋風の造りで、ジャグジーの浴槽と普通の浴槽に分かれ、広くゆっくり寛げます。
 そしてここの浴室には個人用の壺湯が三槽もあり、温泉の中にはミントの束が入れられ香りに包まれての入浴になりました。
 露天風呂は、源泉かけ流しでお湯が溢れ、内湯よりもややぬる目の長湯したくなる、寛げる露天風呂でした。
 温泉は殆ど無色透明で柔らかい温泉です。
 食事は、夜はメインを選べるハーフバイキングで、メインの銘柄豚の分厚くて柔らかいソテーがとても美味しく、朝食のバイキングは優しい味の手造りの煮物がたくさん並び、体に優しい内容でした。
 そして何より、ここのスタッフのサービスのいい事、気遣いを感じるスタッフばかりでした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7709raim.JPGIMG_7734raime.JPGIMG_7713raime.JPGIMG_7712raime.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月12日

新潟県 赤倉温泉「香獄楼」

 新潟県の赤倉温泉「香獄楼」は、赤倉温泉の温泉街の中心にあり、日帰り温泉の評判が良かったので来てみました。
 温泉街と言っても、このコロナのなかなか収まりきらない時期で、赤倉温泉も他の温泉と同じく、寂しさは否めません。
 温泉街には無料の駐車場もあり、車を置いて買い物も出来ます。
 日帰り入浴時間の開始直前に行ったのですが、親切に対応してもらえ、誰もいない浴室で寛げました。
 内湯は丸みを帯びた面白い形の浴槽で、気持ち白濁を感じ、細かい白い湯の花が浴槽の中で回っています。
 「これこそが温泉だ!」と嬉しくなってきます。
 露天風呂も源泉かけ流しの岩風呂で、いかにも源泉かけ流しと言った雰囲気で満足出来ました。
 宿泊客の到着にはまだ早い時間だったので一番風呂で気持ちよく入浴できました。
 日帰りで行くなら、この時間ですね!
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_7706kou.JPGIMG_7707kou.JPGIMG_7708kou.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年06月11日

新潟県津南町 定食そば処「じょんのき」

 新潟県津南町の「じょんのき」は、国道117号線を長野方面に走行中、「へぎそば」ののれんを発見し、急遽駐車場に入りました。
 そして「自家製麺」ののぼりも目につきました。
 席に着くと、メニューには色々な定食メニューやラーメンなどもあり、この界隈を走るドライバーのお昼処のようです。
 セットメニューが多いので、悩んだ結果やっぱり「かき揚げ野菜天セット」を注文しました。
 板蕎麦もあるのですが、一人前のへぎ蕎麦のざるそばで十分でした。
 へぎそば独特の粘りを楽しみ、かき揚げ一枚で十分なのですが、野菜天がごっそり付いてこれで税込み1000円でした。
 最後のそば湯も真っ白でコッテリ。
 十分美味しくいただきました。
 セットメニューが多く中華やラーメン、うどんもあり、ここで毎日食べていても飽きないでしょう、面白いお店でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_7700zyo.JPGIMG_7701zyo.JPGIMG_7702zyo.JPGIMG_7703zyo.JPGIMG_7704zyo.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦