2022年07月31日

福島県 桧枝岐温泉「旅館ひのえまた」

 桧枝岐の中心にある五階建ての旅館です。
 ここは山里料理と十割蕎麦が食べられると聞いてやって来ました。
 もちろん温泉は、「日本の秘湯を守る会」の会員の源泉かけ流しの温泉です。
 浴室は二か所あり、時間帯別に男女で入れ替わります。
 一か所の露天風呂の床には畳が敷かれており、これは転んでも痛くないく、座っても楽なのでいいですね。
 もう一方の露天風呂には「日本の秘湯を守る会」の提灯がぶらさがっていました。
 夏でも入りやすい適温で、長湯が出来ました。
 食事は、先ず、B-4サイズのグループの名入りの献立表が出て来ました。
 山里料理の連続で、圧巻は、十割蕎麦の裁ち蕎麦のツルツルシコシコの食感の美味しいお蕎麦が出て来ます。
 そして最後に、サンショウウオの唐揚げまで・・・
 魚は気にならないのに、なぜかサンショウウオは可愛そうで・・・でも感謝して頂きました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_8070hino.JPGIMG_8071.JPGIMG_8072.JPGIMG_8087hino.JPGIMG_8088hino.JPGIMG_8089hino.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月30日

福島県 桧枝岐温泉「森の温泉館 アルザ尾瀬の郷」

 福島県の桧枝岐温泉「森の温泉館 アルザ尾瀬の郷」は、尾瀬の中心地の道の駅にあります。
 目の前にはスキー場のリフトも見え、広い駐車場となっています。
 尾瀬の郷の中にはプールもあり、両方に入ることも出来ます。
 浴室は内湯だけで、外には広い庭が広がり、大きな石が点在しています。
 これだけ広い庭があるならば露天風呂があるといいんですが。
 でもアブが多くて大変かな?と思いつつ内湯から眺めていました。
 温泉は無色透明のアルカリ性単純泉で、暑い夏にはそうそう長湯が出来ません。
 もっともここは冬は休業しているようです。
 プールがメインの施設なのでしょう。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



IMG_8068aruza.JPGIMG_8069.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月29日

福島県 小豆温泉「窓明の湯」

 福島県の小豆温泉「窓明の湯」は、桧枝岐村と南会津町の境近くにあります。
 小さな日帰り温泉ですが、受付の後ろには畳敷きの休憩室が有ります。
 浴室は内湯だけですが、外にはベランダと露天風呂に使えそうな庭が有ります。
 ひょっとしたら露天風呂の計画があったのかも。
 ベランダには出られますが、アブが飛んでいるので要注意。
 受付直後にも、私の体にアブが止まっているのをスタッフのおばさんが気付き、「動かないで!」と言って叩かれました。
 これで大笑い!
 温泉は無色透明の単純泉で、小さな奥の浴槽に熱いままの源泉がたまり、溢れた温泉が広い浴槽に流れ落ち、溢れた温泉が排水溝に流れ落ちています。
 会津駒ヶ岳の登山のあとに最適の温泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_8067azuki.JPGIMG_8065azuki.JPGIMG_8066azuki.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月28日

福島県南会津町 そば処「荒海農産物直売所」

 福島県南会津町のそば処「荒海農産物直売所」は、国道121号線沿いにあり、すぐに分かります。
 廻りはりんご畑で、シーズン中はリンゴ狩りのお客さんでも賑わうことでしょう。
 ここは農産物直売所ですが、リンゴのシーズン以外はあまり売るものが無いのか、直売所と言っても品物は食堂の後ろの棚に少しばかりの商品が並んでいるだけです。
 シーズン以外は蕎麦屋さんのお土産品コーナーと言った感じでした。
 店の看板には「手打ち蕎麦」の文字が大きく、普段はこちらがメインの様子。
 お客さんが続々入ってきます。
 もりそばと野菜天ぷらを注文しました。
 これが大正解でした。
 細くて硬い蕎麦で、やや濃い口の辛目の汁に良く合って美味しく頂きました。
 野菜天も、さすが農産物直売所、野菜が新鮮なので美味しく、カリカリサクサクの天ぷらでした。
 ここを選んで大正解!
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_8057ara.JPGIMG_8058ara.JPGIMG_8060ara.JPGIMG_8063ara.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年07月27日

福島県 湯野上温泉「舘乃湯」

 福島県の湯野上温泉「舘乃湯」は、小さな旅館ですが、朝10時から日帰り温泉を実施しているので来てみました。
 入浴のみでも休憩でもどちらもOKです。
 旅館での日帰り温泉は、午後からの解放が多いのですが、ここは普通の日帰り温泉施設と同じ10時なので、私のような温泉を梯子する者にとって助かります。
 旅館のコンセプトは「田舎モダン」で、洒落た館内に雰囲気が出ています。
 浴室は小さめの内湯と、以外に広い露天風呂があり、源泉がかけ流しで流れています。
 露天風呂には大きな傘のような屋根がかぶさり、雨天でも入浴が可能で、これがいい雰囲気になっています。
 きれいに整えられて庭と岩を見ながらの入浴で、温泉は無色透明の単純泉で、サッパリスッキリの温泉でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_8056tate.JPGIMG_8055tate.JPGIMG_8052tate.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月26日

福島県 二岐温泉「桂祇荘」

 二岐温泉は、温泉旅館が点在するだけ、それ以外何もない静かな場所です。
 桂祇荘は、その一番奥の山側の旅館です。
 浴室は内湯と外の湯小屋にある岩風呂で、湯小屋は時間帯別に男女が交代で利用出来ます。
 湯小屋の中の岩風呂には、湯口の樋から源泉が勢いよく流れ、岩の隙間から外に流れ落ちています。
 温泉は殆ど無色透明のサッパリの温泉です。
 そして桂祇荘のもう一つの特徴は、料理の評判が良かった事で、 実際、食事のの味付けが優しく、山奥の料理を楽しみました。
 夕食には馬刺し、鰊の煮付け、フキや夏野菜の煮付けがあり、最後には大きな岩魚の唐揚げも!
 岩魚の唐揚げは、カリカリと頭からしっぽまで食べられました。
 なかなか食べられない味です。
 朝食の、茄子の田楽の焼き物も、美味しかったです。
 ここまで来なければなかなか食べられないものでした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_8027katuragi.JPGIMG_8028katu.JPGIMG_8029katu.JPGIMG_8030katu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月25日

福島県須賀川市 蕎麦屋藤田

 福島県須賀川市の「蕎麦屋藤田」は、住宅街にあるお店です。
 十割蕎麦が食べられると聞いてやって来ました。
 かき揚げそばを注文。
 そのかき揚げの大きい事、桜海老がぎっしり詰まったカリカリサクサクの一品。
 汁は程よい辛さ。
 十割蕎麦も、十割とは思えないつるつるのそばで、美味しく頂きました。
 そして何より、最後に運ばれたそば湯には木製のスプーンが。
 このスプーンは本当に気が効いています。
 私のそば屋遍歴でもこのスプーンが出てきたのはここで二軒目。
 本当に稀な出来事!
 どこの店でもあるといいんですがね・・・
 濃くてドロドロのそば湯には必需品です。
 お箸でかき混ぜるのはなんだか・・・
 帰り際、ご主人から「かき揚げ大きくて食べきれました?」と笑いながら尋ねられました。
 「大きくて美味しかったですよ!」とお礼を言って帰りました。
 お勧めのお店です!
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_8020fuzita.JPGIMG_8025fuzita.JPGIMG_8022fuzita.JPGIMG_8026fuzita.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年07月24日

福島県 月光温泉「公衆浴場」

 福島県の月光温泉「公衆浴場」は、以前、月光温泉クアハイムに行った時、目の前に公衆浴場があるのに気付き、今回ようやく来てみました。
 クアハイムの湯量がすごく、源泉がザーザー浴槽から流れていたのを覚えています。
 その湯量の一部を使用しているのでしょうから、こちらも期待出来ると思いやって来ました。
 受付もちゃんとあって、男女別にきれいに分かれています。
 肝心の浴室は、やはり、床面は浴槽から溢れた温泉がたまり、排水溝に吸い込まれています。
 熱めの温度でしたが、入ってしまうと落ち着く、無色透明のスッキリとした温泉でした。
 近所の人は、クアハイムに入るよりは安いので、ここで十分、羨ましいです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_8017gekkou.JPGIMG_8018.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月23日

福島県 白河温泉「弁天荘」

 福島県の白河温泉「弁天荘」は、白河の山間にある静かな温泉旅館でした。
 日帰り温泉もやっていて、行ってびっくり、源泉かけ流しでした。
 温泉は、鉱油臭のある、薄い褐色の透明な温泉。
 露天風呂には、湯滝もあり、勢いよくちゃんと流れています。
 今は、湯滝が流れることは源泉かけ流しの証の一つになってしまい、なかなか流れている所は少なくなってしまいました。
 そして広い浴槽は大きな岩がきれいに配置され、大きさも子供プールの様な広さで、深さも程よく、子供が来たら必ず泳ぎだしそうな雰囲気です。
 でも、贅沢に、私一人で寛げました。
 柔らかくややぬる目で、暑い夏には丁度いい温度、「孫たちを連れてきたら喜ぶだろうな。」等と考えながら寛ぎました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_8015ben.JPGIMG_8010benten.JPGIMG_8012ben.JPGIMG_8014ben.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月22日

長野県 川中島温泉「テルメDOME」

 長野県の川中島温泉「テルメDOME」は、川中島の西友の近くにあり、幹線道路から少し入った所にありますが、道路からの入り口に大きな看板があり、すぐに分かります。
 日帰り温泉の他に、フィットネスクラブと子供の遊具のある預かり施設もある大きな施設で、子供を遊ばせながら安心して遊べる施設です。
 温泉は子供と一緒に入れますが、フィットネスは預かってもらわないと無理でしょうね。
 温泉の方は大きな日帰り入浴施設で、二階には岩盤浴の設備もあり、一階にもボディーケアやあかすり等のコーナーもあり、一日ゆっくり遊べる施設になっています。
 浴室も広く、色々な浴槽があり、内湯に源泉かけ流しの浴槽もあります。
 そして露天風呂には屋根付きの浴槽の他に一人用の浴槽が3槽あり、これらは全て源泉かけ流し保証と明記されていました。
 温泉は、殆ど無色透明の塩味の含ヨウ素-ナトリュウム・カルシュウム-塩化物泉と珍しい温泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


kawanakazimaIMG_4617.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月21日

長野県長野市 そば処「小木曽製粉所 川中島店」

 長野県長野市のそば処「小木曾製粉所 川中島店」は、川中島のケーヨーD2のすぐわきにあります。
 以前、安曇野で小木曽製粉所を知り、今度は長野市内で見つけ、入ってみました。
 お店の中は、よく見るうどんチェーンのお蕎麦版で、カウンターの始まりにトレーが置かれ、好きなものを注文し、蕎麦の量も好みの量を注文できますが、小盛りでも普通盛りでも大盛でも値段は同じです。
 天ぷらなどのチョイスも出来、つけ汁の量も自分で好きなだけ入れられます。
 最後に清算して、出来上がりを待ちますが、すぐに出てきます。
 肉つけそばを注文しました。
 濃い汁に肉の出汁が入り、美味しく食べられます。
 そばは細くうまみも感じます。
 他にもセットメニューがあり、リーズナブルにおいしく食べられました。
 こんな店どんどん増えて欲しいですね。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


nagisoIMG_4612.JPGnagisoIMG_4613.JPGnagisoIMG_4614.JPGnagisoIMG_4615.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年07月20日

長野県 野沢温泉「野沢温泉ホテル」

 長野県の野沢温泉「野沢温泉ホテル」は、温泉街の大湯の上の方にあります。
 狭いながらも玄関前に駐車場があり、入り口には足湯もありました。
 足湯の源泉は流れてきたばかりで新しいせいか、無色透明で、その脇には天然水も流れており、持ち帰り自由ということでペットボトルまで置かれてありました。
 野沢温泉ホテルは湯治が主体と言った感じなので、日帰り入浴はやっていないとの事、連泊客がくつろげるようになっています。
 野沢温泉にはこのように日帰り温泉が出来ない旅館も多いようです。
 共同湯がたくさんあるので必要ないということでしょう。
 浴室は二つあり、男女が夕食中の6時に入れ替わります。
 男は18時までが比較的狭い内湯と露天風呂になっていますが、それ以降は広い内湯と露天風呂に変わります。
 夜に入った露天風呂は、外気温や温泉の滞留時間の関係か、真っ白の濁り湯となっていました。
 やはり白濁の温泉に入るとなんか得をした感じです。
 ここの源泉は、滝の湯を使用しています。
 夜間の入浴はお客さんも少なく、寛げました。
 食事は朝夕ともレストランでの食事で、田舎懐石の体にやさしい料理で、評判通りの満足の内容でした。
 朝食の鮭も厚い切り身で美味しくいただき、ロビーでコーヒーのサービスもありました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


nozawaIMG_4571.JPGnozawaIMG_4591.JPGnozawaIMG_4588.JPGnozawaIMG_4576.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月19日

長野県 みのわ温泉「ながたの湯」

 長野県のみのわ温泉「ながたの湯」は、蓑輪町のながた自然公園にある公共の日帰り温泉施設で、宿泊施設や農産物直売所も点在します。
 施設は新しく大きく立派で、しかも低料金のお勧めの施設です。
 広いロビーに、畳敷きの広い休憩室が二階にあります。
 お土産コーナーも充実しており、最新式のマッサージ機もずらりと並び、もちろん整体室もあり、充実した施設でした。
 浴室は広い内湯に露天風呂があります。
 温泉は無色透明のぬるぬると肌にまとわりつく温泉です。
 お客さんを見ていると、なぜか大きな手術の跡が見えるお客さんが目に付きました。
 泉質から見ると傷跡にもいいのでそのせいでしょうか。
 安くて、療養も出来ればこれが本当の湯治になりますね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


minowaIMG_4557.JPGminowaIMG_4559.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月18日

長野県 ハイウエイ温泉「諏訪湖(下り)」

 長野県のハイウエイ温泉「諏訪湖(下り)」は、中央高速道諏訪湖SA下りにあります。
 駐車場に入ってもそれらしき建物は見えず、SAの店内に入って場所を聞きました。
 SAの大きな建物の外の北側に別棟で小さな建物がありました。
 そのSAのテラスからの諏訪湖の眺めがきれいです。
 温泉棟は二階建ての建物で、一階には受付と小さな待合場所もあります。
 浴室は二階で、こじんまりとした脱衣所に、浴室には大きな内湯があり、シンプルな造りです。
 当然、その浴室からのガラス越しの諏訪湖の眺めもきれいで寛げます。
 浴槽が一つだけなので、きれいな共同浴場と言った趣で、一通り体を洗って温泉につかるだけとなってしまい、長居はしずらいのですが、旅の途中の一休みや車中泊には最高です。
 登りのSAにも別の温泉があります。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

suwakoIMG_4551.JPGsuwakoIMG_4554.JPGsuwakoIMG_4552.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月17日

山梨県 甲府信玄温泉「ホテル1−2−3甲府」

 山梨県の甲府信玄温泉「ホテル1−2−3甲府」は、市内の立体交差点の角にあります。
 丁度リニュアル工事の最中で、外壁には養生シートがかかっていました。
 この辺には自家源泉を持つビジネスホテルが散在していますが、ここのホテル1−2−3もその中の一軒です。
 しかも朝食は無料とのことで来てみました。
 浴室は二か所あり、男女が午後6時からの夕食の時間帯で入れ替わります。
 館内には当然レストランもあります。
 浴室は、男子が6時まではこじんまりした内湯と、源泉かけ流しの壺湯ですが、6時からは広い内湯と広い源泉かけ流しの露天風呂に変わります。
 日帰り温泉も積極的にやっており、専用の入浴券の自販機もあります。
 無料の朝食は、一通りの和食とカレーもあり、個包装されたパンも置かれ、ジュースやコーヒーマシンも付いているのでこれで十分です。
 温泉に入れて、安く泊まれれば言うことなしですね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


singenIMG_4543.JPGsingenIMG_4544.JPGsingenIMG_4545.JPGsingenIMG_4546.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月16日

山梨県 岩下温泉「岩下温泉旅館」(旧館)

 山形県の岩下温泉「岩下温泉旅館(旧館)」は、住宅街の細い川沿いの道を行き、細い橋を渡ります。
 夜はかなり慎重な運転が必要です。
 駐車場に着くと宿の主人が親切に誘導してくれました。
 新館の大きな建物の隣に、日帰りで利用する、有形文化財に指定されている旧館があり、玄関の入り口に日帰り温泉の案内板が立っていました。
 ロビーにはクラシックなテーブル席の待合所もありました。
 浴室は男女ともに二か所の浴室が廊下を挟んで計四か所あります。
 片側には、半地下式の低温の源泉のみの、源泉かけ流しの男女別の浴槽があり、その反対側に源泉浴槽と加熱浴槽がある男女の浴室が並んでいます。
 ここでご主人の説明があり、体にバスタオルを巻いて廊下を行き来して下さいとのことです。
 低温の源泉浴槽の方が広いのですが、加熱浴槽と源泉浴槽の浴室でも温泉は堪能できます。
 冬はその両方ある浴室だけでも十分です。
 夏は低温の源泉浴槽の浴室がいいですね。
 温泉は無色透明無味無臭のアルカリ性単純泉です。
 渋い建物の雰囲気を味わいながらの入浴です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



iwasitaIMG_4535.JPGiwasitaIMG_4537.JPGiwasitaIMG_4540.JPGiwasitaIMG_4541.JPGIMG_4533.JPG
 山形県の岩下温泉「岩下温泉旅館(旧館)」は、住宅街の細い川沿いの道を行き、細い橋を渡ります。
 夜はかなり慎重な運転が必要です。
 駐車場に着くと宿の主人が親切に誘導してくれました。
 新館の大きな建物の隣に、日帰りで利用する、有形文化財に指定されている旧館があり、玄関の入り口に日帰り温泉の案内板が立っていました。
 ロビーにはクラシックなテーブル席の待合所もありました。
 浴室は男女ともに二か所の浴室が廊下を挟んで計四か所あります。
 片側には、半地下式の低温の源泉のみの、源泉かけ流しの男女別の浴槽があり、その反対側に源泉浴槽と加熱浴槽がある男女の浴室が並んでいます。
 ここでご主人の説明があり、体にバスタオルを巻いて廊下を行き来して下さいとのことです。
 低温の源泉浴槽の方が広いのですが、加熱浴槽と源泉浴槽の浴室でも温泉は堪能できます。
 冬はその両方ある浴室だけでも十分です。
 夏は低温の源泉浴槽の浴室がいいですね。
 温泉は無色透明無味無臭のアルカリ性単純泉です。
 渋い建物の雰囲気を味わいながらの入浴です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



iwasitaIMG_4535.JPGiwasitaIMG_4537.JPGiwasitaIMG_4540.JPGiwasitaIMG_4541.JPGIMG_4533.JPG
続きを読む
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月15日

山梨県 光源の里温泉「ヘルシー美里」

 山梨県の光源の里温泉「ヘルシー美里」は、廃校になった中学校の後に出来た宿泊施設で、鉱泉もあり、日帰り温泉もやっています。
 校庭は当然駐車場になりますから広い駐車場もあります。
 ロビーも広く、ソファーもたくさんあり、待ち合わせにも不自由しません。
 スタッフは親切で、風邪気味でお風呂に入れなかった連れも無料で休ませてくれました。
 浴室は別棟で長い渡り廊下を歩いていきますが、途中にレストランや、様々な施設が点在していました。
 浴室は内湯だけですが、脱衣所には色々ここの温泉に関する案内書きがあり、じゃらんの評価で、泉質全国第5位にランクされたと書かれてありました。
 温泉は、薄い竹色の気持ち濁りを感じる塩辛の鉱泉でした。
 日帰りのお客は少ないので一人湯状態です。
 サークルなどの活動の拠点にもいいし、ゆっくり日帰り休憩で寛ぐことも出来、もちろん宿泊もできるので、利用価値のある温泉施設です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


helthyIMG_4530.JPGheltyIMG_4532.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月14日

山梨県 早川町「そば処アルプス」

 山梨県早川町の「そば処アルプス」は、西山温泉に向かう途中にあり、すぐにわかります。
 駐車場にはダンプカー2台、その他乗用車で駐車場は満車でした。
 タクシーやダンプカーが駐車しているお店は期待出来ます。
 運転手さんは、美味しくてリーズナブルなお店を食べ歩いて知っているので、間違いありません。
 野菜天セットを注文しました。
 大きな野菜天で地元の野菜キノコを使用しているようです。
 混ぜご飯は取り外す事もでき、連れは食べきれないので野菜天だけのセットを注文しました。
 混ぜご飯にはキノコが入っています。
 そばは腰のある食感で、中辛のシイタケの出汁で食べます。
 シイタケの出汁は珍しく、美味しく味わえました。
 ボリュームのあるセットでした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


arupusuIMG_4526.JPGarupusuIMG_4523.JPGarupusuIMG_4525.JPGarupusuIMG_4524.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年07月13日

山梨県 寺尾の湯「笛吹市境川観光交流センター」

 山梨県の寺尾の湯「笛吹市境川観光交流センター」は、クリーンセンター近くの公園のような高台に一画にあります。
 眺めがよく、甲府の山並みが見渡せました。
 施設は新しくきれいで、市内の人は別料金で安く利用できます。
 浴室は、内湯からも露天風呂からも見晴らしがよく、遠くに山並みが見えます。
 露天風呂はややぬるめの温度で、そのせいか皆くつろいで長湯しています。
 そして露天風呂の浴槽が二か所あり、一か所は屋根付きの奥まったところにあります。
 雨風をしのぐには丁度いい露天風呂です。
 温泉は薄い透明な竹色の温泉で、循環一部かけ流しのようで、浴槽の縁から温泉が流れ出ています。
 内湯はやや熱めで、ここで最後に体を温めて出てきました。
 一日ゆっくりくつろげる場所ですね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


teraoIMG_4519.JPGteraoIMG_4517.JPGIMG_4518.JPGteraoIMG_4520.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2022年07月12日

福島県白河市 そば処「藤駒本店」

 福島県白河市のそば処「藤駒本店」は、本店の近くにも別な支店がありました。
 本店は東邦銀行白河支店の脇の奥に正面玄関がありますが、肝心の駐車場はその反対側に広い駐車場があり、専用の裏口もありました。
 白河名物は割子そばのようで、以前別の店でも頂きましたが、今回も割子そばを注文しました。
 5枚の割子そばに、一枚の通常のネギとワサビの薬味に、五種類の変わり薬味が重なって出てきました。
 薬味を割子そばに盛ってぶっかけで食べます。
 最後に蕎麦湯と一緒に盛りそば用に別に汁入りの器も出てきました。
 そばは腰の強いそばで、汁も中からの食べやすい濃さです。
 この辺に来ないとなかなか食べられない珍しいお蕎麦です。
 蕎麦湯の量も多く、真っ白、しかもリーズナブルでした。
 詳しくは、「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。



fuzikomzIMG_4713.JPGfuzikomaIMG_4708.JPGfuzikomaIMG_4709.JPGfuzikomaIMG_4710.JPGfuzikomaIMG_4711.JPGfuzikomaIMG_4712.JPGfuzikomaIMG_4707.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉