2023年03月30日

山形県 蔵王温泉共同浴場「下の湯」

 山形県の蔵王温泉共同浴場「下の湯」は、蔵王温泉街の中心にあり、一休み出きるように、トイレやベンチもあり、入り口の前には、源泉が湧き出ている給湯口や足湯があり、観光客への気づかいを感じさせられます。
 今回は、朝一番の6時に入浴、でもすでに先客がおり、おはようございますの挨拶から。
 硫黄の臭いと熱い湯は、朝の目覚めには最適、シャキットして、湯上りさっぱりのお湯です。
 源泉は男湯と女湯の仕切りの中央の柱からとうとうと流れ、浴槽から溢れたお湯が、板敷きをなめるように流れて行き、外へとながれていきます。
 入り口にある、源泉給湯口から源泉を汲み取り、家に持ち帰る事ができるのは有難いですね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


P7190064.JPGP7200074.JPGP7200078.JPGP7200080.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月29日

山形県 蔵王温泉「川原の湯」

 山形県の蔵王温泉共同浴場「川原の湯」は、広い駐車場の奥に下へ降りる階段があり、その先の下の方に、湯小屋があります。
 小屋に入ると、地元の先客が一人、色々温泉の話をしてもらいました。
 何でも、新潟地震の前までは、ぬるめのお湯で、熱くなったのはそれ以降との事だそうです。
 そして、この川原の湯が源泉に一番近い所から引いているらしく、温泉通はここの温泉に浸かりに来るそうです。
 源泉は格子で作られた浴槽の底や側面から湧き出ており、側面に背中を当てると、背中を包むように、まるで電気をかけたように、ホンワリと背中に熱を感じます。
 腰の痛い人にもいいようです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


P7190063.JPGP7190071.JPG

posted by pony at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

千葉県 成田温泉「大和の湯」

 千葉県の成田温泉「大和の湯」のコンセプトは、「大人の温泉」です。
 ですから、小学生未満は入場不可、おまけに全館禁煙。
 全館禁煙はすばらしい事です。
 館内はとてもお洒落な雰囲気で、施設も立派で、プールやジム、もちろんエステも用意され、お金さえあれば一日存分に癒されます。
温泉はコーヒー色の温泉で、貸し切り風呂もあるし、食事もお洒落な雰囲気で女性にも喜ばれるでしょう。
 場所は田んぼに囲まれた成田の田舎ですが、内部は都会の新しい湯治場の雰囲気です。
 成田山のお参りの後にぜひどうぞ。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
P1180033.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月28日

千葉県 白浜野嶋崎温泉「ホテル南海荘」

 千葉県の白浜野嶋崎温泉「ホテル南海荘」は、房総半島の最突端にある、野嶋崎灯台のすぐ近くにあり、部屋からも、目の前の海と灯台が見えます。
 このホテルの目玉は、海鮮バイキングです。
 内容も半端ではなく、大きなエビや、ホタテや、カニの焼き放題にすし刺身の食べ放題、各種鍋の食べ放題・・・・ 朝も納得のバイキング・・・、おかげで体重1kgオーバー。
 部屋も広くてきれい、あまりに安いので、予約の前に、心配で電話で直接内容を確認してしまいました。
 でも心配無用です。
 もちろん温泉は循環とは言え天然温泉です。
 グループや家族旅行には最適では・・・
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
P1170014.JPGP1170022.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月27日

神奈川県 三浦マホロバ温泉「マホロバ・マインズ三浦」

 神奈川県の三浦マホロバ温泉「マホロバ・マインズ三浦」は、バイキングで有名すが、今回は入浴だけの様子見です。

 建物はとても大きな高層マンションというイメージで、当日は連休の初日ということで、受付は満員、四人の受付嬢が行列をこなしていました。
 これだけお客さんが続くと顔がひきつって来ると思いきや、とても明るい笑顔でお出迎えしてくれ、親切に日帰り温泉の説明をしてくれました。
 お風呂は別棟にあり、広い浴槽には薄い黄褐色の塩辛い温泉が満たされ、いかにも大きなホテルの大浴場と言ったたたずまいでした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
P2100048.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月26日

神奈川県 湯河原温泉「ままねの湯」

 神奈川県の湯河原温泉「ままねの湯」は、 湯河原の温泉街の奥の奥の路地の行き当たりに、目指す共同浴場がありました。
 4台程止まれる駐車場から、写真の右上の方に歩き、最初の路地を左折(右側の電柱に看板あり)、突き当たりを右折した路地の突き当たりにあります。
 入り口は、写真中央のガラス戸ではなく、左側にあるガラス戸が入り口です。
 玄関で靴を脱ぎ、階段を降りると男女別の浴室があり、料金は浴室内の番台のブリキ缶の中に入れます。
 熱いという話は聞いていましたが、足だけを入れると4〜5秒で入れられなくなりますが、不思議なことに、覚悟を決めて全身入ると、2〜3分は入れます。
 他の人達を見ていると、一度入ると、そのまま床に寝そべって休み、又少し入って休む、の繰り返しのようです。
 常連らしき人が、「今日はいい温度だ〜さっきはもっと熱かったんだけど、2〜3人入ったので温度が下がったわ、これで47℃位だろう。」
 ・・・・その内の一人は俺なんだけど・・・
 じゃあ何度あったんだよ・・・・ 
 でもこれだけ熱いと、湯上りもすっきり、しゃきっとしますね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P2090014.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月25日

神奈川県 稲村ケ崎温泉

 神奈川県の稲村ヶ崎温泉は、場所を探すのが大変でした。
 大きな看板がないので、場所が分かっていても、通りすごしてしまいます。
 入り口にあるレストランが目印。
 十八歳未満お断りの、冬は静かな日帰り温泉施設ですが、夏のシーズンには、さぞかし海水浴帰りのお客さんで賑わうのでしょう。
 今回は鎌倉観光の後に入浴しました。
 館内は、お洒落な大人の雰囲気で、落ち着くのですが、休む場所がないので、入浴のみと考えて下さい。
 温泉はコーヒー色のツルツルの温泉で、これで休む場所があれば言うことないのですが、それだけが残念です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
P2090011.JPGP2090006.JPGP2090008.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月24日

茨城県常陸太田市 そば処「宝来館」

 茨城県常陸太田市のそば処「宝来館」は、温泉旅館ですが蕎麦も食べられます。
 ここのそばは二八とのことですが、蕎麦自体が旨いために、汁などいらないくらいの美味しさです。
 水はここの鉱泉を利用しているらしく、水と蕎麦との相性のせいでしょうか、美味しいのです。
 蕎麦だけを目的に食べに来ている人(仕事の途中?)もあり、うなずけます。
 今回は、つけけんちんそばを注文しました。
 触れないくらいに熱くなった器に盛られたけんちんには、ゴマ油が浮いています。
 けんちんはこうでなくっちゃいけません。
 ぬるいけんちんは美味しさ半減!
 もっと宣伝すればいいのに!と、このままでいい!との両方の気持ちです。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_9001de.JPGIMG_9003de.JPGIMG_9004de.JPGIMG_9005de.JPGIMG_9006de.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年03月23日

茨城県 出羽の湯鉱泉「宝来館」

 茨城県の出羽の湯鉱泉「宝来館」は、玄関を開けると、「常陸秋そば」のポスターが
 ここは、蕎麦だけでも食べられる温泉宿で、「水府そば祭り」の加盟店でもあり、前回来た時はお蕎麦も頂きました。
 ここの鉱泉を使っているせいかとても美味しい二八そばです。

 又来ました。
 ここのヌルヌルの温泉が大好きです。
 丁度、グループ客が帰るところで、浴室は誰もおらずゆっくり入れました。
 温泉分析表にはPH8.9で水酸化ナトリュウムによる規定泉と表示されています。
 タイル張りの浴槽には、無色透明のヌルヌルの温泉に、ジェットの泡が吹き出ています。
 そして、蛇口からは冷たい源泉も流れます。
 お好きな温度で入浴できます。
 とにかくヌルヌルの温泉が味わえます。
 ひたすら「あ〜!」と言うため息が出てきます・・・
 詳しくは「茨城の温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_9001de.JPGIMG_9002de.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月22日

山梨県 河口湖西川温泉「麗峰の湯」

 山梨県の河口湖西川温泉「麗峰の湯」は、河口湖湖畔の、猿まわし劇場の川を挟んだ反対側にあります。
 玄関を入ると、入り口には料金箱があり、そこに料金を入れます。
 ようするに管理人不在の温泉でした。
 休憩所も狭まいのですが、お客さんは皆さん遠慮なく寝転んでいるので、寝ている人の足を踏まないように気をつけながら浴室まで行くと、浴室にも人が大勢、こんな狭い施設に大勢いるので人気の程を感じました。
 浴槽が二つあり、狭い方が源泉掛け流しでぬるい温泉で、広い方が加熱の浴槽になっています。
 ここの入り方は加熱槽であたたまったら、ぬるい源泉槽に入り、体がもどったら又加熱槽に入ることを繰り返しているとの事です。
 狭いのでお客さん同士、すぐに打ち解けあい、温泉の話しをしながらなら、2時間はこのまま浸かっていられそうです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P3300092.JPGP3300094.JPGP3300093.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月21日

山梨県 ほったらかし温泉「あっちの湯」

 山梨県のほったらかし温泉「あっちの湯」は、フラワーパークを目指して行くと、あっちこっちにほったらかし温泉の看板があるのですぐに分かります。
 平日だというのに、ほったらかし状態の大型スーパー並みの広い未舗装の駐車場には車がぎっしり、まさに一大観光地の状態。
 「えっ!こんなに有名なの?」 一箇所の温泉施設にこれだけの人が出入りしているのはすごいです。
 甲府盆地を見下ろせる高台にあるので、見晴らしもよく、当然、お土産屋もあり、レストハウスも出来、それに立ち寄り湯があるのですから、観光客が訪れ、一風呂あびるのには絶好の場所です。
 当日、こっちの湯の方が工事中だったので、あっちの湯に入りましたが、名前通り、簡単なプレハブ小屋に簡単な脱衣所と内湯もあり、(こちらの方は立派な木の浴槽)そして期待の露天風呂は、大きく2エリアに分かれており、木の浴槽の他に、岩風呂が広く広がっています。
 露天風呂からは、甲府盆地が見下ろせ、さぞかし日の出時や夜景はきれいなことでしょう。
 これを見にくるだけでも価値があります。
 無色透明のつるつるの温泉です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


P3290031.JPGP3290033.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月20日

山梨県 ぶどうの丘温泉「天空の湯」

 山梨県のぶどうの丘温泉「天空の湯」は、町営ぶどうの丘公園内にあり、更に公園は周りをぶどう畑に囲まれた丘の上にあり、ホテル、売店、レストランなどが点在する一画にあります。
 お風呂からの眺めは見事で、まるで天空からの眺めです。
 そのお風呂は二階にあり、内湯からも外の天空の眺めを堪能できます。
 温泉はつるつるの軟らかいアルカリ性単純泉で、入りやすい温泉です。
 一階には休憩用のロビーもありますが、畳ではなく、テーブル席ですが、ここからの眺めももちろん天空の眺めでした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P3290021.JPGP3290023.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月19日

山梨県 真木温泉「真木温泉旅館」

 山梨県の真木温泉「真木温泉旅館」は、大月ICから細い道を上り詰めた所にあります。
 高級旅館ですが、日帰り休憩入浴が出来、休憩用の大部屋も用意されており、一日ゆっくり遊べます。
 しかも、日帰り入浴でも貸し切り用に浴室が2箇所用意されているという贅沢さです。
 温泉は無色透明で硫黄臭のある柔らかな温泉で、このお湯を「弥生の舞」という名前のペットボトルで販売しており、すぐ近くに工場もあります。
 この水で、花粉症が治ったり、糖尿病が治ったり、化粧水の代わりに使ったりと、いろいろに使えるようです。
 この静かな高級温泉旅館での一日休憩入浴は、優雅な気分にさせてもらえます。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P3290001.JPGP3290004.JPGP3290010.JPGP3290011.JPGP3290003.JPGP3290013.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月18日

茨城県 大菅鉱泉「里美屋旅館」

 茨城県の大菅鉱泉「里美屋旅館」は、国道から道をそれ、里川にかかる橋を渡るころに右側に宿の屋根と看板がみえます。
 更に細いあぜ道のような舗装道路を、脱輪しないように慎重に運転してようやくたどり着きます。
 谷間の田んぼと里川の間に二軒の鉱泉宿がひっそりとたたずむのどかな場所です。
 宿は湯治の滞在客が多いようで、24時間風呂が用意され、いつでも熱いお湯に入れるようになってます。
 木の蓋が濡れていたので、お客に気づいて蓋を開けてジェットを噴射してくれたようです。
 感謝!
 大きな桧の浴槽に、サラサラすべすべのお湯がジェットバス付きで味わえます。
 お風呂だけで休む場所がないので、泊りの湯治がメインのようです。
 詳しくは「茨城の温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_8984osu.JPGIMG_8981osu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月17日

茨城県常陸太田市 そば処「大菅鉱泉元湯旅館」

 茨城県常陸太田市の大菅鉱泉「元湯旅館」は温泉の他に常陸秋そばの蕎麦も食べられます。
ここは、常陸秋そばのスタンプラリーなどにも紹介されています。
 旅館の入口に「常陸秋そば」ののぼりは立っていませんが、電話で予約をすれば一人からでもOKです。
 当然、蕎麦の他に温泉もありますので、食べる前に温泉に入ってゆっくりくつろぎながらお蕎麦を食べられます。
 メニューは天ざるそばとけんちん蕎麦の二種類のみです。
 天ざるそばを注文しました。
 その天ぷらの量の凄さにあ然!
 大きな海老天が二本、紫蘇巻きの分厚いいか天が二本、その他野菜や山菜が諸々二つづつ、これどう見ても二人前!
 見ただけでもお腹いっぱい!
 蕎麦は常陸秋そばで、歯ごたえ粘りもあり、汁も食べ易い中辛の汁。
 その他にも小鉢がついて、必死に食べて、残らず頂きました。
 決まりました。
 今日の夕食は無し!
 ご馳走様でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P3040065.JPGIMG_8976osu.JPGIMG_8977osu.JPGIMG_8978osu.JPGIMG_8979osu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年03月16日

茨城県 大菅鉱泉「元湯旅館」

 茨城県の大菅鉱泉「元湯旅館」は、大菅にある二軒の鉱泉宿の一軒です。
 脱輪しそうな細いたんぼの中のあぜ道のような道を、恐る恐るゆっくり走りながらたどり着きます。
 駐車場は、川沿いに縦列駐車で停まっています。
 旅館のそばには、きれいな里川が流れており、魚影の群れがのどかさを増していました。
 玄関を開け、入浴を希望すると、前回は玄関のすぐそばにある広い女性用の風呂場に案内されましたが、今回は小さな家族風呂に案内されました。
 お風呂には、源泉の冷たい温泉と加熱した温泉の二つの蛇口があり、好きな温度で入浴できます。
 温泉は無色透明で、源泉の蛇口からは気持ち苦みを感じる鉱泉が流れ、浴槽には白い湯の花がわずかに見られます。
 そしてここのお勧めはお蕎麦です。
 事前に予約が必要ですが、一人でもOK、お蕎麦だけでも食べられます。
 大風呂の方の窓からは、里川が眺められ、のどかさを実感できます。
 詳しくは「茨城の温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P3040065.JPGoosuge-yubune064.jpgIMG_8974osu.JPGIMG_8975osu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月15日

茨城県土浦市 そば処「中村麺兵衛土浦店」

 茨城県土浦市のそば処「中村麺兵衛土浦店」は、お昼時駐車場は満車で、駐車場内で順番待ちの車まであります。
 ここは、十割蕎麦のチェーン店で、最近蕎麦のこの手のチェーン店があちこちに出始め、蕎麦好きの私にはうれしい話で、近くに所要があったので、来てみました。 
 先ず、注文はタブレットで。
 分厚いかつ丼セットがあると聞いていたので、早速注文。
 噂通り、分厚いかつが乗ったボリュームのあるかつ丼です。
 そして、腰の強い十割蕎麦。
 そして何よりも、香りの強いそばつゆに驚き。
 これだけの香りのある蕎麦つゆもなかなか見当たりません。
 蕎麦湯はポットで持ってきてくれますが、これが真っ白の蕎麦湯。
 十割蕎麦で、これで税込み999円。
 しかも、帰りに、次回使える100円の割引券まで。
 会計はセルフレジ。
 なんともリーズナブルなナウいお店でした。
 美味しかったです、ご馳走様!
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


HORIZON_0001_BURST20230304115322386_COVER.JPGDSC_0053men.JPGDSC_0054men.JPGDSC_0055men.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年03月14日

福島県 西山温泉「中の湯」

 福島県西山温泉「中の湯」は、私のお気に入りの温泉で、三種類の源泉を味わえます。
 遠いのですが、今回三度目、外湯の内風呂にある中の湯は、とにかく軟らかく、檜の浴槽のふちに寝転びながらかけ湯をして、時の流れをを忘れる事が私の夢・・・
 今回は旅の途中の立ち寄りなので、時を忘れる事は出来ませんでしたが、軟らかい温泉は昔のままでした。
 今回、今まで、あまりに外湯の中の湯がすばらしいので、宿泊していても、内湯の杉の湯には入っていなかったので、杉の湯も入って来ました。
 杉の湯は、硫黄の臭いのする湯上りのさっぱりしたお湯で、両方のお風呂に入ったので、入浴料はサービスしてもらえました。
 広くきれいな外湯の方は、混浴のため、貸し切りとなりますので、この辺では高めの入浴料ですが、納得の料金です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P4270080.JPGP4270094.JPGP4270093.JPGP4270083.JPGP4270088.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月13日

福島県 西山温泉「西山荘」

 福島県の西山温泉「西山荘」は、西山温泉の山の上にある日帰り温泉施設です。
 鉄筋コンクリートの純和風な建物ですが、内部は明るい回廊式の建物で、休憩所やレストランも充実しており、西山温泉のイメージとはずいぶん違ったイメージです。
 お風呂は露天風呂が広く、上下二段階に分かれており、満開の桜を眺めながらの入浴が出来ました。
 内湯も前面ガラスで明るく、とにかくその温泉の軟らかいこと、少し塩味の温泉はすばらしいの言葉しかありません。
 そしてここの名物は博士そばです。
 博士山周辺でつくられた手打ちそばは、シコシコのしっかりしたそばで、満足できました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P4270069.JPGP4270073.JPGP4270072.JPGP4270070.JPGP4270078.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年03月12日

新潟県 津川温泉「清川高原保養センター」

 新潟県の津川温泉「清川高原保養センター」は、ロッジ風の建物で、二号館に日帰り温泉の受付があります。
 毎月26日は風呂の日なので、サービスにジュースを一本もらいました。
 ここにはお風呂が2箇所あると聞いていたので、両方のお風呂に入ってみました。
 一号館の方は、露天風呂と内風呂があり、気持ちのいい展望が楽しめます。
 温泉は、殆ど無色透明無味無臭ですが、とてもつるんつるんで泉質の良さを感じます。
 二号館の方も、同じくつるんるつんの温泉ですが、林の中の浴室なので、展望を楽しむのなら、一号館の方かも知れません。
 保養センターの前には物産館もあります。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


P4260015.JPGP4260016.JPGP4260022.JPGP4260019.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉