群馬県の下仁田温泉「清流荘」は、道路沿いの駐車場に車を止めて、坂を下りて橋を渡ってたどり着きます。
日帰り温泉は露天の岩風呂だけなので、ロビーでお金を払い、庭園の奥まで歩いて行きますが途中に離れの客室が点在します。
岩風呂は、完全に大石を積んだ塀に囲まれ、その上には東屋の屋根がかかった趣のある風呂場で、入り口には「日本秘湯を守る会」の提灯がぶら下がっていました。
浴室は脱衣所があるだけです。
温泉はやや白濁気味の「含二酸化炭素-カルシュウム・ナトリュウム-炭酸水素塩冷鉱泉」とかなり泉質豊富な感じの冷鉱泉で、加熱循環一部掛け流しの状態です。
浴槽は広く寛げるのですが、かなりの虫さんも一緒にご入浴となり、すくって綺麗にしようと網を捜したのですが見当たらず、隣の女性風呂からも、桶のお湯を投げ捨てる「バシャバシャ」という音が聞こえて来ます。
女子の風呂にも網がないようで、せめて網ぐらい用意してもらえると優雅に寛げるんですがね、泉質も柔らかくてお肌にいいようなんで、もったいないです。
岩風呂は、完全に大石を積んだ塀に囲まれ、その上には東屋の屋根がかかった趣のある風呂場で、入り口には「日本秘湯を守る会」の提灯がぶら下がっていました。
浴室は脱衣所があるだけです。
温泉はやや白濁気味の「含二酸化炭素-カルシュウム・ナトリュウム-炭酸水素塩冷鉱泉」とかなり泉質豊富な感じの冷鉱泉で、加熱循環一部掛け流しの状態です。
浴槽は広く寛げるのですが、かなりの虫さんも一緒にご入浴となり、すくって綺麗にしようと網を捜したのですが見当たらず、隣の女性風呂からも、桶のお湯を投げ捨てる「バシャバシャ」という音が聞こえて来ます。
女子の風呂にも網がないようで、せめて網ぐらい用意してもらえると優雅に寛げるんですがね、泉質も柔らかくてお肌にいいようなんで、もったいないです。
詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。