山形県の瀬見温泉「産湯」は、瀬見温泉の観松館の玄関前の道路の反対側にあります。
温泉神社の鳥居の奥に、東屋があり、その中に飲泉所とそれに続く小さな浴槽があります。
名前からすると、この浴槽が産湯の浴槽かと思ってしまいますが、何せ源泉が直接流れて来るので、飲むにしても熱い温泉で、すするのが精いっぱいです。
まさか今時、ここで産湯に浸かる訳じゃ無いでしょうから、温泉玉子にでも使えそうですね。
柄杓で温泉をすくうと、硫黄の臭いと白い温泉の結晶が岩肌にこびり付いているのに気づきました。
古い案内を見ると、ここに足湯があったようですが、現在はありません。
すぐ後ろに新しく出来た「共同浴場せみの湯」に足湯が出来たので、こちらは取り外されたようです。
温泉神社もあり、古い歴史のある温泉の証拠です。
ここで源泉をお土産に持って帰りました。
名前からすると、この浴槽が産湯の浴槽かと思ってしまいますが、何せ源泉が直接流れて来るので、飲むにしても熱い温泉で、すするのが精いっぱいです。
まさか今時、ここで産湯に浸かる訳じゃ無いでしょうから、温泉玉子にでも使えそうですね。
柄杓で温泉をすくうと、硫黄の臭いと白い温泉の結晶が岩肌にこびり付いているのに気づきました。
古い案内を見ると、ここに足湯があったようですが、現在はありません。
すぐ後ろに新しく出来た「共同浴場せみの湯」に足湯が出来たので、こちらは取り外されたようです。
温泉神社もあり、古い歴史のある温泉の証拠です。
ここで源泉をお土産に持って帰りました。
詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。