山梨県の奈良田温泉「女帝の湯」は、西山温泉の更に奥にある温泉です。
場所は高台にあり、下のお寺の駐車場が共同の駐車場になっていました。
そこから急な坂を登ります。
途中には「あと少し」の看板があり、辿り着く頃には息が早くなっています。
そこからのダム湖の景色がきれいです。
建物は大きな古民家で、浴室の入り口には「全国第三位のうる肌の湯」と書かれたポスターが張られていました。
さぞかし柔らかな温泉かと期待してしまいます。
浴室は内湯でけで、広いぬる目の浴槽と、狭い暖か目の浴槽があり、先客達は狭い暖かめ目の浴槽を占拠、知らずに広いぬる目の浴槽に入ると、確かに柔らかいつるつるとろんとした肌触りの温泉でした。
暖めると柔らかさに差が出るのかと暖か目の浴槽に入りましたが殆ど分かりません。
源泉かけながしのまま、時間をかけて温泉成分をお肌に吸収させるのでしょうか。
たしかにいい感触でした。
無色透明の飲泉出来る温泉です。
そこから急な坂を登ります。
途中には「あと少し」の看板があり、辿り着く頃には息が早くなっています。
そこからのダム湖の景色がきれいです。
建物は大きな古民家で、浴室の入り口には「全国第三位のうる肌の湯」と書かれたポスターが張られていました。
さぞかし柔らかな温泉かと期待してしまいます。
浴室は内湯でけで、広いぬる目の浴槽と、狭い暖か目の浴槽があり、先客達は狭い暖かめ目の浴槽を占拠、知らずに広いぬる目の浴槽に入ると、確かに柔らかいつるつるとろんとした肌触りの温泉でした。
暖めると柔らかさに差が出るのかと暖か目の浴槽に入りましたが殆ど分かりません。
源泉かけながしのまま、時間をかけて温泉成分をお肌に吸収させるのでしょうか。
たしかにいい感触でした。
無色透明の飲泉出来る温泉です。
詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。