栃木県の塩原古町温泉「もみじの湯」は、塩原もの語り館の奥から遊歩道が続いており、橋を渡った対岸に温泉小屋があります。
混浴で、屋根付きの脱衣所があるだけの野天風呂です。
脱衣所には、目隠し用の暖簾が下がり、浴槽の目の前には板塀とすだれも下がっています。
温泉街の中心で、大きなホテルの真ん前なので、しかたがないですね。
きれいな浴槽に、柔らかまったりの温泉が満たされ、やや濁り気味の長湯の出来る温泉です。
本来、源泉温度が60℃もあるのですが、加水しているようで、寒い冬には適度な温度でした。
尚、入浴料は料金箱(柱に穴が開いている)に100円をチャリンと入れる仕組みです。
でもどこからどうやって取り出すのかな・・・
なんか気になる料金箱です。
暫くぶりにきました。
今回は目の前の上会津屋に宿泊して、目の前なので来ました。
最近ここで夜中にいたずらをして騒ぐ人がいるようで、夜間は温泉を抜いて、朝に又温泉を入れるようです。
朝の7時に来たら、まだ温泉は半分程度でした。
せっかくの露天風呂を大事に使って欲しいです。
脱衣所には、目隠し用の暖簾が下がり、浴槽の目の前には板塀とすだれも下がっています。
温泉街の中心で、大きなホテルの真ん前なので、しかたがないですね。
きれいな浴槽に、柔らかまったりの温泉が満たされ、やや濁り気味の長湯の出来る温泉です。
本来、源泉温度が60℃もあるのですが、加水しているようで、寒い冬には適度な温度でした。
尚、入浴料は料金箱(柱に穴が開いている)に100円をチャリンと入れる仕組みです。
でもどこからどうやって取り出すのかな・・・
なんか気になる料金箱です。
暫くぶりにきました。
今回は目の前の上会津屋に宿泊して、目の前なので来ました。
最近ここで夜中にいたずらをして騒ぐ人がいるようで、夜間は温泉を抜いて、朝に又温泉を入れるようです。
朝の7時に来たら、まだ温泉は半分程度でした。
せっかくの露天風呂を大事に使って欲しいです。
詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。