福島県の湯の花温泉共同浴場「天神の湯」に、久しぶりで来ました。
橋のたもとに有り、100mも離れていない所に、弘法の湯と向い合い、どうしてこんなに近くに二つも共同浴場があるのだろうと思ってしまう程近くです。
以前は料金箱に200円を入れていたのですが、今は近くの商店や民宿で入浴券を買います。
入浴券の販売箇所の名前が、入り口に貼りだされていました。
券を持っていないと1000円徴収されます。
駐車場は近くの商店の前に駐車できます。
この200円の入浴券で4ヵ所の共同浴場に入浴出来、最後に入った所の料金箱にその入浴券を入れて終了です。
入浴券には日付入りです。
弘法の湯とは違い、天神の湯は、混浴で、休む場所もなく、脱衣所と湯船があるだけです。
それでも、弘法の湯と同じに、清潔できれいで、共同浴場としては立派なものです。
しかも、熱い湯のために、子供用に小さな、底の浅いぬるめの浴槽が用意されている事です。
弘法の湯以上に熱いので、私も子供用にトライ、それでも充分入れましたね。
橋のたもとに有り、100mも離れていない所に、弘法の湯と向い合い、どうしてこんなに近くに二つも共同浴場があるのだろうと思ってしまう程近くです。
以前は料金箱に200円を入れていたのですが、今は近くの商店や民宿で入浴券を買います。
入浴券の販売箇所の名前が、入り口に貼りだされていました。
券を持っていないと1000円徴収されます。
駐車場は近くの商店の前に駐車できます。
この200円の入浴券で4ヵ所の共同浴場に入浴出来、最後に入った所の料金箱にその入浴券を入れて終了です。
入浴券には日付入りです。
弘法の湯とは違い、天神の湯は、混浴で、休む場所もなく、脱衣所と湯船があるだけです。
それでも、弘法の湯と同じに、清潔できれいで、共同浴場としては立派なものです。
しかも、熱い湯のために、子供用に小さな、底の浅いぬるめの浴槽が用意されている事です。
弘法の湯以上に熱いので、私も子供用にトライ、それでも充分入れましたね。
こんなにいい温泉がたくさんあって、羨ましいです。
詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。