2023年03月24日

茨城県常陸太田市 そば処「宝来館」

 茨城県常陸太田市のそば処「宝来館」は、温泉旅館ですが蕎麦も食べられます。
 ここのそばは二八とのことですが、蕎麦自体が旨いために、汁などいらないくらいの美味しさです。
 水はここの鉱泉を利用しているらしく、水と蕎麦との相性のせいでしょうか、美味しいのです。
 蕎麦だけを目的に食べに来ている人(仕事の途中?)もあり、うなずけます。
 今回は、つけけんちんそばを注文しました。
 触れないくらいに熱くなった器に盛られたけんちんには、ゴマ油が浮いています。
 けんちんはこうでなくっちゃいけません。
 ぬるいけんちんは美味しさ半減!
 もっと宣伝すればいいのに!と、このままでいい!との両方の気持ちです。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_9001de.JPGIMG_9003de.JPGIMG_9004de.JPGIMG_9005de.JPGIMG_9006de.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年03月17日

茨城県常陸太田市 そば処「大菅鉱泉元湯旅館」

 茨城県常陸太田市の大菅鉱泉「元湯旅館」は温泉の他に常陸秋そばの蕎麦も食べられます。
ここは、常陸秋そばのスタンプラリーなどにも紹介されています。
 旅館の入口に「常陸秋そば」ののぼりは立っていませんが、電話で予約をすれば一人からでもOKです。
 当然、蕎麦の他に温泉もありますので、食べる前に温泉に入ってゆっくりくつろぎながらお蕎麦を食べられます。
 メニューは天ざるそばとけんちん蕎麦の二種類のみです。
 天ざるそばを注文しました。
 その天ぷらの量の凄さにあ然!
 大きな海老天が二本、紫蘇巻きの分厚いいか天が二本、その他野菜や山菜が諸々二つづつ、これどう見ても二人前!
 見ただけでもお腹いっぱい!
 蕎麦は常陸秋そばで、歯ごたえ粘りもあり、汁も食べ易い中辛の汁。
 その他にも小鉢がついて、必死に食べて、残らず頂きました。
 決まりました。
 今日の夕食は無し!
 ご馳走様でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P3040065.JPGIMG_8976osu.JPGIMG_8977osu.JPGIMG_8978osu.JPGIMG_8979osu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年03月15日

茨城県土浦市 そば処「中村麺兵衛土浦店」

 茨城県土浦市のそば処「中村麺兵衛土浦店」は、お昼時駐車場は満車で、駐車場内で順番待ちの車まであります。
 ここは、十割蕎麦のチェーン店で、最近蕎麦のこの手のチェーン店があちこちに出始め、蕎麦好きの私にはうれしい話で、近くに所要があったので、来てみました。 
 先ず、注文はタブレットで。
 分厚いかつ丼セットがあると聞いていたので、早速注文。
 噂通り、分厚いかつが乗ったボリュームのあるかつ丼です。
 そして、腰の強い十割蕎麦。
 そして何よりも、香りの強いそばつゆに驚き。
 これだけの香りのある蕎麦つゆもなかなか見当たりません。
 蕎麦湯はポットで持ってきてくれますが、これが真っ白の蕎麦湯。
 十割蕎麦で、これで税込み999円。
 しかも、帰りに、次回使える100円の割引券まで。
 会計はセルフレジ。
 なんともリーズナブルなナウいお店でした。
 美味しかったです、ご馳走様!
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


HORIZON_0001_BURST20230304115322386_COVER.JPGDSC_0053men.JPGDSC_0054men.JPGDSC_0055men.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年03月10日

茨城県石岡市 「日本蕎麦 一成 石岡店」

 茨城県石岡市の「日本蕎麦 一成 石岡店」は、国道6号線沿いにあり、お昼時、店の前の駐車場は満車状態。
 お客さんの出入りも多く、繁盛している雰囲気でした。
 手際の良い接客でスムーズに入れました。
 テーブルのメニューに、「焼きネギそば」と書かれた面白いメニューがあったので、注文してみました。
 あたたかいそばか冷たいそばで食べられます。 
 冷たい蕎麦で、ようするにぶっかけで食べました。
 薄く切られたネギが焼かれ、思った以上に柔らかい食感で、ぶっかけとしてこれななかなかの美味しさです。
 蕎麦は堅めの腰の強いそばで、これも美味しい。
 それにセットに付いた天丼に驚きでした。
 物凄いボリュームの天ぷらで、ご飯は丼の中ほどで、天ぷらがごっそり、カリカリで天つゆがたっぷりで、飽きずに食べられます。
 これなら賑わうのは納得。
 ご馳走様でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_8950iti.JPGIMG_8947iti.JPGIMG_8949iti.JPGIMG_8948iti.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年03月09日

茨城県水戸市 そば処「東前田舎そば」

 茨城県水戸市のそば処「東前田舎そば」は、以前、もりそばを食べましたが、本当に田舎そばなので、もりで食べるよりも、けんちんで食べたほうが合うはずと、再びトライ、けんちんそばはメニューにあったんですが、つけけんちんがなく、試しに聞いてみたら、OKなので一安心。
 水の他に、まず、お茶代わりの蕎麦湯(蕎麦湯の中に蕎麦汁で味付けして、薬味を少し入れたもの)をいただきました。
 いつも最後に飲んでいたものを最初から頂き、感謝!! けんちんは田舎風らしく、少し濃い目の味付けで、蕎麦はきれいに太く切られた蕎麦で、丁寧な仕事を感じました。
 そばの上にはわかめが乗っており、そばの香りを大事にしている事を感じました。
 やはり思ったとおり、けんちんに合う蕎麦で、おいしく頂きました。
 最後の蕎麦湯も白く、量も多く頂き、全部飲み干し、おなか一杯になりました。
 これがやはり田舎そばの醍醐味ですね。

 しばらくぶりで又、つけけんちんを食べに来ました。
 甘口のけんちんに常陸秋そばが染み込み、美味しく頂きました。
 先日別な場所でぬるいつけけんちんを食べたばかりですが、ここはさすがごま油が浮いた熱々のけんちんです。
 やっぱりこれでなくちゃ美味しくありません。
 そばの量が多く、お腹にどっしりと来ました。
 それにしてもお昼は相変わらず凄い人気です。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_8946inaka.JPGIMG_8944inaka.JPGIMG_8943inaka.JPGIMG_8942inaka.JPGIMG_8945inaka.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年03月07日

茨城県つくば市 そば処「そば一」

 茨城県つくば市のそば処「そば一」は、カーナビで行くとちょっと分かりづらかったのですが、何のことはない、カスミの第二駐車場の脇にありました。
 駐車場に着いても探してしまいましたが、レストランが並んだ一画の奥に、常陸秋そばのぼりが立ち、それと分かりました。
 セットメニューもありましたが、私は国産の鴨汁そばと連れが、暖かいかい山芋の蕎麦を注文。
 蕎麦は県西の常陸秋そばとのこと、堅く腰のある美味しい蕎麦でした。
 蕎麦は評判通り、美味しかったですが、あいにく汁がぬるくて残念・・・
 連れの山芋そばもぬるかったとか・・・
 でも最後の蕎麦湯は真っ白。
 天せいろが美味しいと聞いていたので、ここは、冷たい蕎麦か天丼セットが正解のようですね。
 残念、次回は天丼セットで!
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_8897iti.JPGIMG_8900iti.JPGIMG_8902iti.JPGIMG_8901iti.JPGIMG_8903iti.JPGIMG_8899iti.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年03月06日

茨城県水戸市 そば処「ともえ川」

 茨城県水戸市のそば処「ともえ川」に久しぶりに来ました。
 カスミ見川店の東側にあります。
 相変わらす、マスコットのおじさんの大きな人形がお出迎えです。
 ここは、太い田舎蕎麦とセットメニューが評判のお店です。
 今回もセットメニューを目的に来ました。
 さんざん悩んで、「ヒレカツ丼そば」と連れは「けんちんそば」でした。
 ヒレカツはミニではなく、普通もり、そばのもりそばも普通の量。
 なので、お腹いっぱいになってしまいます。
 蕎麦は太い田舎そばで、水府産の常陸秋蕎麦を使用しています。
 つゆは薄めのどっぷり浸けて食べるタイプ。
 以前は蕎麦の上に海苔が散らされていたのですが、この値上げの時期、どうせ私は海苔は不要なのでいいんじゃないですか・・・
 お腹一ぱい食べられるので若い人にはいいのでは。
 けんちんそばの具も大きく具沢山でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

NEC_0188.JPGIMG_8882tomo.JPGIMG_8884tomo.JPGIMG_8886tomo.JPGIMG_8885tomo.JPGIMG_8883tomo.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年02月26日

栃木県日光市 そば処「まるみの湯」

 栃木県日光市のそば処「まるみの湯」は、温泉の入り口にあるそば屋です。
 自家石臼挽き製粉の1.5割りのつなぎの蕎麦は、かなりシコシコで、ざらついた舌触りは蕎麦を実感できる食感です。
 香りもあり、辛目の汁に良く合い、薬味など必要なし、実際薬味はなく、色の濃い本わさびのおろしだけが出てきました。
 せっかくなので、そのわさびを付けてみると、近くで採れたワサビの様で、さすが香りの強いワサビで、二度美味しさを味わえました。
 山菜の天ぷらも小皿と大皿の二種類あり、付け塩で食べる洒落たものでした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
P6070023.JPGP6070026.JPGP6070025.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年02月23日

栃木県日光市 そば処「報徳庵」

 栃木県日光市のそば処「報徳庵」は、杉並木公園内にある手打ちそば処で、昔の農家を移築した建物があり、天気も良かったので、昔懐かしく、縁側でお蕎麦を頂きました。
 リーズナブルな価格で、シコシコした手打ちのお蕎麦が食べられます。
 公園には当然日光の杉並木があり、うっそうとした緑がすばらしかったです。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P6270085.JPGP6270086.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年02月17日

福島県郡山市 そば処「蕎麦家」

 福島県郡山市のそば処「蕎麦家」は、源田温泉のすぐ近くの県道沿いにあり、普通の家に暖簾がかかっている感じです。
 周りに何もない場所ですが、昼時には満席です。
 洋皿に盛られた十割そばは白く、細く、きれいな蕎麦で、正に芸術的な出来上がりでした。
 食べると、香りのあるシコシコの腰の強い蕎麦で、しかもリーズナブルな値段です。
  そして、そば湯の白さにも納得、丁寧な仕事ぶりを感じました。
 お土産に今晩の夕食分に蕎麦を持ち帰り、中を開けると、持ち帰りの蕎麦には、乾燥しないように一人前づつ紙で包まれ、保冷剤や、詳しいおいしい蕎麦のゆで方のレシピも入っていて、美味しく食べることができました。
 おいしいし、安いし、丁寧な仕事のお店です。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
PC140045-sobaya.JPG-sobaya20130123.JPG




posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年01月26日

茨城県 ひたちなか市「常磐沖地魚料理と常陸秋蕎麦 たがや」

 茨城県ひたちなか市の「常磐沖地魚料理と常陸秋蕎麦 たがや」は、前回、そばしか食べられず、そばと魚料理が食べたく、二度トライしましたが、前回は貸し切りで断念、そして今回三度目、今度も到着が遅くなり、又12時になってしまいました。
 そしてやはり、私たちの前に蕎麦が売り切れ、今度は魚がありました。
 なので刺身定食に連れがホッケの焼き魚を注文、今回も再び一時間待って食べられました。
 蕎麦と魚のセットが食べたかったのですが今回も叶わず・・・
 でも、刺身は種類が豊富で美味しく、ホッケの焼き魚も大きく、身も厚く、ボリュームがあり、それぞれに美味しく頂きました。
 次回こそ、早く来て蕎麦の魚定食を食べたい!
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_8875taga.JPGIMG_8877taga.JPGIMG_8879taga.JPGIMG_8880taga.JPGIMG_8881taga.JPGIMG_8878taga.JPGIMG_7281tagaya.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年01月21日

茨城県水戸市 そば処「泉」

 茨城県水戸市のそば処「泉」は、水戸京成百貨店の9階のレストラン街にあります。
 以前、別なテナントのそば屋さんが入っていましたが、この店は京成百貨店の直営のようです。
 と言うことで、地元の蕎麦にこだわって、当然、蕎麦は常陸秋蕎麦で、西茨城の桜川市のそばを使用しています。
 メニューには限定の十割蕎麦もあります。
 そして、店の入り口にはズラリ、お勧めメニューの看板が立ち並んでいて、どれにしようか悩んでしまいます。
 さんざん考えて、お勧めのいずみセットを注文、連れは付けけんちん蕎麦でした。
 付けけんちんは具材が大きく、そばも硬く腰のある粘りのあるそばでした。
 いずみセットには鴨のローストや、小鉢には揚げだし豆腐もあり、これで1500円はリーズナブルなお値段です。
 全体にリーズナブルなお値段で、気軽に入れるお店です。
 もりそばの汁はそばとの相性がいいのか、そばと一体となって溶け込んでしまう、中辛の控えめな味。  
 そばの旨味と粘りが口の中に残る印象的な蕎麦です。
 期待以上の美味しさでした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_8867izu.JPGIMG_8868zu.JPGIMG_8869izu.JPGIMG_8870izu.JPGIMG_8871izu.JPGIMG_8872izu.JPGIMG_8873izu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年01月15日

栃木県那須塩原市 そば処「石心」

 栃木県の那須塩原市のそば処「石心」は、栃木県で有名なお店の一つで、11時半に店に着いた時点で、すでに満席でした。
 30分ほど待ち、客席の様子を見ていると、大きな器にそばを盛り、その上に色々な食材をトッピングした、創作料理のようなお蕎麦が運ばれています。
 その一品一品を女将らしき女性が運び、食べ方の説明をして回っています。
 その器も見事で、大きく、同じものはないらしく、それを見るだけでも楽しみになりそうです。
 そばは地元烏山のそば粉を使い、二八で仕上げたそばは硬く、風味もあり、辛目のつゆに合って、美味しいものでした。
 値段も店構えの割にはリーズナブルで、とても感じのいいお店です。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


P9280075.JPGP9280080.JPGP9280077.JPGsekisin-mitiannai.jpg
続きを読む
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年01月13日

群馬県草津町 そば処「柏香亭」

 群馬県草津町のそば処「柏香亭」は、草津温泉の湯畑のすぐ近くにありました。
 ここのお勧めは、暖かいまいたけそばという事でしたが、頑固なわたしは、まずは盛りそばでと、盛りそばの大盛りを注文しましたが、しっかりしたそばの食感は、あたたかい舞茸そばにぴったしだったかも、つゆも控えめな味で、飽きない味でした。
 行列が出来る店と聞いてやってきましたが、(当日は2時を過ぎてもそれなりの人が)やはり舞茸そばで行列ができるのかも、次回は舞茸そばに挑戦!
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P8300063-hakkoutei.JPGP8300065-hakkoutei.JPG




posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年01月08日

長野県軽井沢町 そば処「志な乃」

 長野県軽井沢町のそば処「志な乃」は、R18号バイパスの交差点にあり、すぐにわかります。
 店内は外観とはイメージが違い、落ち着いた和風のイメージで、一部団体さんの予約で貸し切られていました。
 メニューは豊富で、更科から田舎風までそろっていました。 今回は、更級と志な乃のオリジナルのおらが蕎麦の合い盛り蕎麦を注文。
 そば実の中ほどを使用したと言う事ですが、香もあり、シコシコした食感に満足、ピンとしたつゆの香も楽しめ、全部これにしておけば良かったですね、次回はおらが蕎麦で決まり。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P8290015.JPGP8290017.JPGP8290016.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年01月05日

茨城県水戸市 そば処「青柳」

 茨城県水戸市のそば処「青柳」は、水戸公設市場の近く、那珂川に架かる、万代橋の近くにあるお店です。
 しばらくぶりで来ました。
 店の前には常陸秋蕎麦ののぼりが立っています。
 メニューを見るといつも通りのセットメニューがたくさんあるのですが、以前あった季節の変わり蕎麦が見当たりませんでした。
 残念!
 なので今回は豚肉せいろを注文しました。
 汁は熱く、味と濃さも申し分なしなのですが、肉が少なめなのが残念!
 値段がかなりリーズナブルなので、そのせいか。
 そばは食べ慣れた常陸秋蕎麦の味。
 お昼に気軽に食べに行く近所のお店と言った感じのお店です。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


IMG_8831ao.JPGIMG_8832ao.JPGIMG_8833ao.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年01月04日

千葉県九十九里町 そば処「桜田」

 千葉県九十九里町のそば処「桜田」に久しぶりで又来ました。
相変わらずセットメニューが多く、写真入りのラミネートされたメニューが沢山ありました。
 でもご飯まで食べられないので、私は天せいろ、連れはもりに舞茸天を別注で頼みました。
 ここの蕎麦は北海道産と常陸秋蕎麦を使用しているそうです。
 自家石臼挽製粉の、「挽きたて、切りたて、茹でたての三たてにこだわったそば」とメニューに書かれています。
 汁はピン辛、蕎麦は硬く、噛み応えのある、私の食べなれた味の美味しいそばでした。
 天ぷらの量も多く、お腹一ぱい。
 蕎麦が美味しいので、さっぱり辛味大根そばで食べてみたい蕎麦でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_8768saku.JPGIMG_8769saku.JPGIMG_8770saku.JPGIMG_8771saku.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年12月27日

茨城県ひたちなか市 そば処「水音」

 茨城県ひたちなか市のそば処「水音」に又来ました。
 今度は二八の豚けんちんそばを注文しました。
 かなりの熱い汁で、豚肉の出汁が染み込んだ具だくさんの熱々のけんちん汁で、体はぽっかぽか!
 蕎麦は美味しくてあっという間に無くなってしまいます。
 そして蕎麦のために塩も薬味と一緒に出て来ました。
 塩だけで蕎麦を食べてみると、そばの旨味が引き立ってきます。
 これだけでも行ける美味しいそばです。
 帰りには、レジで袋に入った揚げ蕎麦がお土産に・・・
 嬉しいサービスですね、これ大好きなんです。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。


mizu-gaikan.JPGCENTER_0001_BURST20221204123750184_COVER.JPGmizu-butakentin.JPGmizu-kentin.JPGmizu-sobayu.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年12月24日

栃木県那須塩原市 そば処「滝見亭」

 栃木県那須塩原市のそば処「滝見亭」は、国道400号ぞいにあり、尾頭トンネルの手前にあります。 
 石臼挽き自家製粉のそばということで、確かに最後までそばの香りが残こり、細く、腰のあるそばは、上品で、飽きさせませんでした。
 つゆに浸けなくても、ツルツルと口の中に入り、最後まで薬味を入れるタイミングがありませんでした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
P7260044-syusei.jpgP7260047.JPGP7260045.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2022年12月07日

長野県松本市 「蕎麦庵 米十」

 長野県松本市の「蕎麦庵 米十」は、メインの道から分かれた細い道の奥にあり、隣には広い駐車場もあります。
 お店は、茅葺屋根をトタンで覆った古民家で、いかにも期待を膨らませる雰囲気のお店です。
 店内も太い梁が走る渋い雰囲気です。
 「本日のセットメニュー」にあなご丼せいろがあったので注文してみました。
 そばは細めで、汁は中辛で食べやすく、一気に食べてしまいました。
 穴子丼は甘いタレに柔らかな穴子で、メニューにはご飯は少量と書かれていましたが、丁度いい量でした。
 うなぎの蒲焼のセットはたまに見かけますが、穴子は初めてのメニューでした。
 たまにはいいですね。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_8582yone.JPGIMG_8585yone.JPGIMG_8586yone.JPGIMG_8587yone.JPGIMG_8588yone.JPGIMG_8583yone.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦