2023年08月05日

群馬県 水上温泉「ふれあい交流館」

 群馬県の水上温泉「ふれあい交流館」は、名前からはとても温泉とは思えませんが、立派な日帰り温泉施設です。
 水上の温泉街にある、情報館兼、日帰り温泉施設兼、物販店の公営施設です。
 駐車場は、近くに温泉街の無料駐車場があり、平日なら安心して行けます。
 入り口には足湯もあり、その反対側では、地元のリンゴを試食販売中でした。
 館内には、大広間もあり、ゆっくりくつろげます。
 浴室はタイル貼りの小ぶりの浴槽ですが、清潔で気持ちよく入れました。
 温泉は無色透明無味無臭で、とても軟らかく長湯できます。
立ち寄りにはお勧めの場所でした。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
PB120013.JPGPB120014.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年08月04日

群馬県みなかみ町 そば処「純手打ちやぶそば」

 群馬県みなかみ町のそば処「純手うちやぶそば」は、水上温泉の温泉街の中心近くの路地にあります。
 目の前の駐車場に、数台とめられる専用の駐車場もありますが、近くに温泉街の無料駐車場があるので、道路も狭いし、そちらの方が確実無難です。
 お昼を過ぎると、お客さんが次々に来店し、座敷は奥からびっしり詰め込まれます。
 ある有名な料理研究家が、おいしい店として紹介したせいか、大繁盛の様子。
 蕎麦は細くシコシコの麺で、汁との相性も良く、食べやすい蕎麦。
 野菜天せいろは、山菜と舞茸の大きな天ぷらで、蕎麦の盛り付けもすごく、ボリュームたっぷりでした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

PB120006.JPGPB120009.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年08月03日

群馬県 湯檜曽温泉「林屋旅館」

 群馬県の湯檜曽温泉「林家旅館」は、湯檜曽温泉の温泉街にあり、すぐに分かります。
浴室は湯気がモウモウ、窓を開けても消えません、それもそのはず、源泉が湯口から勢い良く流れています。
 浴槽は広く、L字型のタイルの浴槽で、どことなく郷愁を感じます。
 だれも居ない広い浴槽に体を浮かべ、浴槽からお湯の溢れ出る音を聞きながら、頭の中は徐々に真っ白に。
 「あ〜。」
 の、一ほえで全てがリセット!
 これが私の健康法。
 源泉は、無色透明無味無臭の熱い温泉で、さっぱりした浴感で、一汗かくには理想的な温泉です。
 場所柄、登山客も多いらしく、登山の後の一浴びには最適でしょう。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
PB120002.JPGPB120003.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年08月02日

福島県 地切温泉「松屋旅館」

 福島県の地切温泉「松屋旅館」は、看板に従い、住宅地を行くと、住宅街のはずれに大きな看板があり、そこから谷間に降りた所にありました。
 鄙びた旅館を想像していたら、広い駐車場と大きな建物に驚き。
 玄関には、「日帰り入浴大歓迎」の大きな立て看板があり、中からはカラオケも聞こえてきました。
 温泉は、さっぱり、スッキリのお湯で、なかなか味わえない感覚でした。
 この温泉は「のぼせない」お湯として知られているそうです。 
 浴室には、普通、散らかっているオケやイスがきちんとならんでいます。
 「今も、お客さんが出て行ったばかりなのに。」
 と思いつつ扉に目をやると、
 「きれいに片付けて下さい。」の貼紙が、やはり、お客さんにも、躾けしなければいけないんですね、おかげで良い気持ちで入れました。
 もちろん私もきちんとしておきましたよ。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
PC180162.JPGPC180160.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年08月01日

福島県 谷地温泉「石川屋」

 福島県の谷地温泉「石川屋」は、いわき市に多くある、ヌルヌルアルカリ泉の、湯治宿の一つ。
 谷地温泉は二軒の湯治宿が並んでいます。
 石川屋はその内の一軒。
 当日、日帰り湯治の団体客がいて、小さな浴槽はお客さんで一杯。
 送り迎え付きのサービスで、一日ゆっくり日帰り湯治なんですね。
 リーズナブルな入浴料だけでなく、ヌルヌルの温泉は、特に女性に人気です。
 山の中の、のんびり出きる鉱泉宿、無色透明無味無臭のヌルヌルの温泉で、これだけそろえば十分でしょう。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
PC180145.JPGPC180146.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月31日

福島県 久之浜温泉「たきた館」

 福島県の久之浜温泉「たきた館」は、いわき市にあるヌルヌルのアルカリ泉の一つ、はちみつの湯と呼ばれています。
 鉱泉で、ヌルヌルのお湯はお肌に効果がありそう。
 入浴時、湯船の蛇口をひねって掛け流しにして入ります。
 その他に、この宿の名物はしし鍋。
 しし鍋が年間を通して食べられるそうです。
 そしてこの宿のもう一つの特徴はサービス。
 当時、車の中で待っていた連れにお茶のサービス、更に車で入り口を出ようとすると、柿の実がびっしり付いた枝を一本、「よかったら持ってったら。」
 とうれしいサービス。
 きっと、泊まったらいいことあるかも。
 今はコロナで日帰り入浴が制限されている様子、ご確認を!
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

PC180140.JPGPC180142.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月30日

福島県 高野温泉「入の元湯神泉亭」

 福島県の高野温泉「入の元湯神泉亭」は、いわき市の山の中に多くある、ヌルヌルのアルカリ泉の湯治宿の内の一軒。
名前の通り、神の泉とも言うべき、ヌルヌルの温泉は、手を入れるだけで、その違いが分かる上、効能が期待できます。
 このヌルヌル感は、温度を上げると感じが少なくなるので、ぬるめの方がいいようです。
 お風呂は、内湯と露天の二箇所ありますが、男女別々に時間帯で分かれています。
 今回は内湯、無色透明のヌルヌルのお湯ですが、少し熱すぎた感じ。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

PC170110.JPGPC170111.JPGPC170113.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月29日

福島県 神白温泉「国元屋」

 福島県の神白温泉「国元屋」は、小名浜の山の中のお洒落な一軒宿です。
 湯治宿と言うよりは、宴会主体の一軒宿の赴き、それでも日帰り入浴客が多く、そう広くない浴室には、後から後から人が入ってきます。
 タイル張りのこじんまりした、レトロっぽい浴槽には、無色透明無味無臭の温泉が湧いています。
 国元屋の温泉は、飲用の許可もあり、浴室の外にはお洒落な飲泉所もあります。
 当日、TV東京の温泉番組に放送されると、受付に案内がありました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
PC170107.JPGPC170108.JPG

posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月28日

福島県いわき市 そば処「玉よし」

 福島県いわき市のそば処「玉よし」は湯本駅の近くにあり、以前何度か義理の親父の紹介で来ました。
「極細麺の店」という記憶がありましたが、やはり細い蕎麦で、濃い目の甘口の汁で食べます。
 お店は商店街の真ん中にあるので、セットもののメニューが豊富でした。
 普段使いの安心して行けるお店です。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

PC170104-tamayosi.JPGPC170105-tamayosi.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年07月27日

福島県 いわき湯本温泉共同湯「みゆきの湯」

 福島県のいわき湯本温泉「みゆきの湯」は、JR湯本駅の前からすぐ近くにあります。
 綺麗で清潔な事はもちろんですが、浴室は落ち着いた雰囲気で、窓ガラスもステンドグラス風に仕上げられており、旅情もかきたてられます。
 浴槽は、高温44℃と、ぬる目の41℃の二つに分かれており、薄白濁の硫黄臭のする温泉です。
 管理人の常駐する、普通の日帰り入浴施設のイメージです。
 立ち寄りはもちろんですが、わざわざ行く価値十分にあり、近くの人は毎日低料金で入れるのですから、羨ましい限りです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
PC170098.JPGPC170100.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月26日

栃木県 那須プレリー温泉「ガストホフ那須花」

 栃木県の那須プレリー温泉「ガストホフ那須花」は、那須で、家族風呂のある温泉宿を探してい見つけました。
 貸し切り湯がいつでも自由に、無料で入れること。
 ドアの外に「使用中」の札をぶら下げて自由に入れる温泉宿を探していました。
 連れの足が悪く、一人では浴槽に出入り出来ないのです。
 そして、一人で立ち上がれないのでベッドが必須。
 階段を使って二階へは無理。
 混浴は流石に可愛そうで、探してもなかなか家族風呂は有りません。
 ここ那須花は、「入浴中」の札はありませんが、鍵を掛けて自由に使え、しかも貸し切り湯が4箇所ずらりと並んでいます。
 空いている所に自由に入れます。
 温泉は近くの那須プレリー温泉の運び湯ですが、柔らかいアルカリ性単純泉で、足先ジンジンのいい温泉です。
 そして、部屋にはベッドが。
 しかも建物は平屋で二階への階段は有りません。
 2〜3段の階段はありますが、その程度ならなんとか。
 食事は朝夕レストランで、夕食はフレンチのフルコースに朝はパンの朝食でした。
 たまにはこんな感じもいいですね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_9433na.JPGIMG_9435na.JPGIMG_9452na.JPGIMG_9456na.JPGIMG_9457na.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月25日

栃木県 西那須野温泉「那須健康長寿センター」

 栃木県の西那須野温泉「那須健康長寿センター」は、大きな福祉センターで、その建物の中に日帰り温泉があります。
 自販機で入浴券を買うのですが、金額を見て驚き!
 市内の人が一般で250円、65才以上が200円、市外の人は500円、でも65才以上は市内と同じ200円!
 おかげで、65才以上で市内の人と同じ200円で入浴出来ました。
 浴室は内湯だけですが、大きな浴槽に、褐色の透明な温泉が、気付かなかったのですが、分析表には微硫化水素臭有りと書かれてありました。
 でもアルカリ性単純泉です。
 浴槽の窓際には広い縁があり、そこから温泉が流れ、一部源泉かけ流し状態で、トド寝に最適の場所があり、理想の寝床?がありました。
 でも「危険ですので寝そべらないで下さい。」の注意書きが・・・
 トド寝しなくてもとても寛げるいい温泉でした。

 安くていい温泉なので又来ました。
 福祉センターなので、ここに介助用の貸し切り温泉があるといいのですが、残念ながらそこまでは。
 なので、介助の必要な連れは館内のソファーで休んでもらって一人入浴。
 相変わらず、安くていい温泉、寛げました。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

IMG_9422nisi.JPGIMG_9423nisi.JPG
posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月24日

茨城県水戸市 「そば吉 萱場店」

 茨城県水戸市の「そば吉萱場店」は、昔し良く来ていた店で、久しぶりに来ました。
 お店の軒下にある天狗のお面が健在でした。
 ここは田舎蕎麦のお店として有名で、以前からお昼時には混みあっていましたが、今回も相変わらずの人気の様子。
 メニューはいわゆる蕎麦屋さんの単品メニューです。
 かきあげ天そばを注文しました。
 そばは相変わらずの、常陸秋そばのねちねち感のある粘っこい田舎そばです。
 汁は中辛の食べやすい万人向きの味。
 そして大きなかき揚げが。
 安心して食べられる馴染みの味。
 テーブルには、最近珍しい天かすも健在でした。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_9411kaya.JPGIMG_9413kaya.JPGIMG_9414kaya.JPGIMG_9415kaya.JPGIMG_9412kaya.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年07月23日

茨城県水戸市 そば処「玄喜」

 茨城県水戸市のそば処「玄喜」は、道ばたにあった、小さな手書きの木の看板で、お店に気づきました。
 お店は新しくきれいですが、新しいのに日曜日の昼時とはいえ、家族連れのお客様でほぼ満席状態で、人気の程が分かります。
 田舎によくあるファミリーレストラン風蕎麦屋のイメージ、そう昔は蕎麦屋がファミリーレストランだったのです。
 まず量が多いのに驚き、そばの香りも良く、田舎ソバ系の歯ごたえある麺に濃いめのつゆで,つけけんちんや鴨せいろが良く合いそうな食感です。
 使われている野菜は、自家栽培しているらしく、お米にもこだわりがあり、それも人気の一つでしょう。
 そば湯も濃く、丁寧に作られている印象を受けました。
 次は鴨せいろいってみよう。

 又来ました、相変わらずの人気で、駐車場もいっぱいです。
 やはりここはセットメニューなのでしょう。
 量もてんこ盛りは相変わらず。
 今回もやっぱり元気セット!
 ミニとは思えない天丼にセットのもりとは思えない蕎麦の量。
 目の前のお客の大盛りのそばは、まるで富士山! 
 なのでお昼時、お客さんは行列です。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
IMG_9401ge.JPGIMG_9402ge.JPGIMG_9403ge.JPGIMG_9405ge.JPG



posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年07月22日

山形県米沢市 そば処「南原そば会館」

 山形県米沢市のそば処「南原そば会館」は、米沢の大分郊外にあります。
 会館という名前とは大分イメージが異なりますが、ここはNPO法人が経営し、栽培から製造まで一環して手造りです。
 そばは二八の田舎そばで、甘口のかつおだしに超かたいシッコシコの麺がたまりません。
 それにとってもリーズナブル。
 一品程度の付け合せはありますが、ご覧のように3品、朝取り野菜の煮付けがど〜ん、そばも大盛りの量です。
わざわざ来た甲斐がありました。
 詳しくは「茨城の蕎麦案内県外編」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
P6110230-minami.JPGP6110231-minami.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蕎麦

2023年07月21日

山形県 滑川温泉「福島屋」

 山形県の滑川温泉「福島屋」は、とにかく山の中です。
 山の中の谷間に、突然大きな家並が現れ、そこが福島屋です。
 以前はなかった露天風呂も出来、檜の風呂と岩風呂が男女別々の時間帯で入れるようになています。
 でも福島屋のお風呂は、何と言っても混浴の大浴場の方でしょう、目の前の川原を眺めながらの入浴は、何度来て入っても極楽極楽です。
 少しブルーがかった白濁の温泉は、どんな病にも効きそうな、そんな軟らかい温泉です。
 自炊湯治も出来、専用の宿泊棟もあります。
 電気は、水力の自家発電でまかないます。
 究極のエコですね。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P6110234.JPGP6110238.JPGP6110237.JPGP6110235.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月20日

山形県 かみのやま温泉「下大湯共同浴場(旧大衆浴場)」

 山形県のかみのやま温泉「下大湯共同浴場(旧大衆浴場)」には大衆浴場時代に行って見ました。
上山市内にあります。
 町中なので、駐車場を心配したのですが、目の前に商店街の共同駐車場があり、そこに止められます。
 建物には大きな看板があり、いかにも昭和の建物。
 しかも、共同浴場ではなく、公衆浴場というネーミング。
 さすがに「共同浴場」に変更した様子。
 料金も安く、当時一人100円、今でも150円との事、ただみたいなお値段。
 しかし、洗髪は別料金でした、当然でしょう。
 浴槽は広く、無色透明で、少し硫黄臭のお湯が注がれています。
 安いだけあって、人気の温泉なのでしょう、お客さんの切れる時がなく、混み合っていました。
 入浴後、いつまでも汗が吹き出て、あたたまる温泉でした。
 うらやましいですね、こんないい温泉が自分の町にあるなんて。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
P6110226.JPG




posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月19日

宮城県 秋保温泉「佐藤屋旅館」

 宮城県の秋保温泉「佐藤屋旅館」は、比較的小回りの効く湯治向きの温泉旅館です。
 昼間は、大広間での日帰り入浴休憩が出来、宿泊もリーズナブルな値段。
 旅館の大きさから考えても、浴室が多く、もちろん貸し切り風呂(源泉掛け流し)もあります。
 新しい浴室と露天風呂のみ循環ですが、昔からの内湯は両方とも源泉掛け流しです。
 同じ大きさの浴槽が二つあるので以前は男女別の浴室だったのでしょう。
 食事は、部屋だしが基本のようで、色々な食事コースがあり、今回は、ステーキコースとタラバガニコースを二人別々に食べ比べ。
 朝はロビーでコーヒーのサービスもありました。
 目の前に大きな旅館があるせいか、一通りのサービスはそろってて、秋保温泉の中では、リーズナブルな旅館です。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。

P6100201.JPGP6100207.JPGP6100204.JPGP6100212.JPGP6100222.JPGP6100217.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月18日

宮城県 秋保温泉「共同浴場」

 宮城県の秋保温泉「共同浴場」は、秋保温泉の中心にあり、大きな旅館に埋もれたようにたたずんでいますが、きれいな施設です。
 何回この前を通っても、お客さんが出入りしています。
 混んでいるのを覚悟で入ってみると、「入浴は一時間以内にお願いします。」の貼紙がありました。
 そんなに混んでいるのかと思いつつ入浴すると、広い洗い場には、一休みのお客さんが何人も話をしながら・・
 でも浴槽には一人しか入っていません。
 熱いのか?と思いつつ入ると、それ程でも・・・
 でも入ってみて分かりました。
 無色透明、殆ど無味無臭の温泉ですが、つるつるのお湯は何度も入らないともったいないいい温泉でした。
 だから長湯して混みあうのでしょう。
 もちろん源泉掛け流しです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
P6100202.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2023年07月17日

宮城県 鎌先温泉「最上屋」

 宮城県の鎌先温泉「最上屋」は、静かな温泉街の中にあり、鄙びたたずまいのこの宿は、「日本の秘湯を守る会」の会員のお宿です。
 又、最上屋旅館では自炊もでき、長期滞在も可能で、小さな野菜の直売所なども近所にありました。
 館内にもこぎれいな共同炊事場があり、有料のガス台も並んでいました。
 風呂場は自炊棟の方にあり、こじんまりとした、もちろん源泉掛け流しの温泉です。
 温泉は、少し塩味で鉄錆び臭があり、切り傷や術後の回復にとてもよいそうです。
 詳しくは「茨城からの温泉案内」へ。

よろしかったら下のクリックをお願いします。
P6100187.JPGP6100189.JPGP6100191.JPG


posted by pony at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉